こんにちは。
RCを見ているととても素敵なインテリアが多く、参考になります。(^O^)
リノベーションをする際に、間取りや内装もいろいろ考えたのですが、もう一つ真剣に考えたのが、棚の幅や高さなど導線も加味した使いやすさでした。
インテリアを写真アップするには、まだまだ整っておらず恥ずかしい限りなので。。。
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。
まずは、キッチンの脇の調味料入れ。
コンロを挟んで右側は30cm、左側は15cmにしました。
右側の30cmは、一段目に調味料(砂糖・塩などよく使うもの)、二段目にビンものの調味料(オリーブオイル・はちみつ・油など)をいれています。
醤油の750mlや料理酒、そしてキッチンドリンカー用の焼酎やワインもストックできて、この30cmは便利です。幅が大きすぎてもツカイヅライ。
以前の家では、このビンもののしまい場所に苦労していて、料理の時に背面の棚や脇の棚へウロウロしてました。
いまは、料理をするときには、右側と左側の両方の引き出しをあけ、コンロの幅にすっぽりと体を入れて、コックピットのように調味料を出しながら料理するので、移動する必要がありません。
こだわった棚幅その1でした。
こんにちは。
RCを見ているととても素敵なインテリアが多く、参考になります。(^O^)
リノベーションをする際に、間取りや内装もいろいろ考えたのですが、もう一つ真剣に考えたのが、棚の幅や高さなど導線も加味した使いやすさでした。
インテリアを写真アップするには、まだまだ整っておらず恥ずかしい限りなので。。。
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。
まずは、キッチンの脇の調味料入れ。
コンロを挟んで右側は30cm、左側は15cmにしました。
右側の30cmは、一段目に調味料(砂糖・塩などよく使うもの)、二段目にビンものの調味料(オリーブオイル・はちみつ・油など)をいれています。
醤油の750mlや料理酒、そしてキッチンドリンカー用の焼酎やワインもストックできて、この30cmは便利です。幅が大きすぎてもツカイヅライ。
以前の家では、このビンもののしまい場所に苦労していて、料理の時に背面の棚や脇の棚へウロウロしてました。
いまは、料理をするときには、右側と左側の両方の引き出しをあけ、コンロの幅にすっぽりと体を入れて、コックピットのように調味料を出しながら料理するので、移動する必要がありません。
こだわった棚幅その1でした。