壁/天井 無落雪屋根

2枚の部屋写真から2枚をセレクト
usagiさんの実例写真
今日は素晴らしい快晴☀️ ぽかぽかです🎶 1月7日 どんど焼き 玄関のしめ飾りも外して旦那さんが持っていきました😌 しばらくぶりにフェイクグリーンのリースに戻りました🌿 ぽかぽか過ぎて道路がツルツルです😱
今日は素晴らしい快晴☀️ ぽかぽかです🎶 1月7日 どんど焼き 玄関のしめ飾りも外して旦那さんが持っていきました😌 しばらくぶりにフェイクグリーンのリースに戻りました🌿 ぽかぽか過ぎて道路がツルツルです😱
usagi
usagi
3LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
knkm
knkm
2LDK | 家族

壁/天井 無落雪屋根が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 無落雪屋根の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁/天井 無落雪屋根

2枚の部屋写真から2枚をセレクト
usagiさんの実例写真
今日は素晴らしい快晴☀️ ぽかぽかです🎶 1月7日 どんど焼き 玄関のしめ飾りも外して旦那さんが持っていきました😌 しばらくぶりにフェイクグリーンのリースに戻りました🌿 ぽかぽか過ぎて道路がツルツルです😱
今日は素晴らしい快晴☀️ ぽかぽかです🎶 1月7日 どんど焼き 玄関のしめ飾りも外して旦那さんが持っていきました😌 しばらくぶりにフェイクグリーンのリースに戻りました🌿 ぽかぽか過ぎて道路がツルツルです😱
usagi
usagi
3LDK | 家族
knkmさんの実例写真
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
2021年9月、屋根裏収納を設けました。 といっても、副産物的にできた収納スペースです。 2021年6月に無落雪屋根上に設置した太陽光パネル( https://roomclip.jp/photo/pXIO )のメンテナンスのため、天井にスライドタラップ( https://roomclip.jp/photo/poFe )を設置して、家の中から屋根上に上がれるようにした( https://roomclip.jp/photo/pXiR )のですが、その途中に「たまたま屋根裏があった」というわけです(笑) アクセスにはスライドタラップを利用します。 そもそも利用を考えていなかったスペースなので、ブローイング(断熱材の吹付けグラスウール)がむき出し状態でしたが、床板(棚板)には2018年にベッドフレームを製作( https://roomclip.jp/photo/oAKI )した際、廃棄せずに保管しておいた以前のベッドのベース板(床板)を再利用しました。 柱の部分を避けて切り欠いたり、多少の加工が必要でしたが、基本的に天井裏の梁から梁へ渡すように設置しています。 ワイドダブルロングサイズのベッドでしたので、ほぼ同じ広さの収納スペースを確保出来ました。 ただし、屋根裏部屋ではなく、本当に屋根裏なので、高さは数十センチ~1m位しかないため、普段出し入れしない物を収納するスペースになります(まさしくデッドスペース)。 ※因みに今のベッドは、ワイドダブルサイズ(マットはセパレート)に変更しました。「ロング」が付くだけでシーツの調達に苦労したためです。 参考: 屋上上屋の製作・設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww44-rooftopshed1.html スライドタラップの設置(DIY) http://117history.com/myc/diary/renovate/rv09-pulldown-ladder.html 太陽光発電システムとヒートポンプ式温水暖房機の導入 http://117history.com/myc/diary/renovate/rv10-solarpower1.html ベッドフレームの製作 http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww28-bed1.html
knkm
knkm
2LDK | 家族

壁/天井 無落雪屋根が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 無落雪屋根の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ