80枚の部屋写真から48枚をセレクト
Nina.さんの実例写真
お気に入りの椅子 松本民芸家具家具のワイコムチェアと九州民芸家具のラダーバックチェア どちらもヴィンテージで購入しました 背面と足元の貫のデザインが美しくて大好きです
お気に入りの椅子 松本民芸家具家具のワイコムチェアと九州民芸家具のラダーバックチェア どちらもヴィンテージで購入しました 背面と足元の貫のデザインが美しくて大好きです
Nina.
Nina.
1K | 一人暮らし
d_kunさんの実例写真
実家の屋外用ベンチDIY‼️ またまたSPF材にお世話になりました😊 真夏のバーベキューはこれに座って七輪でタンを食べまくる🙆‍♂️🍻 【縁台DIY】 ①SPF 2×4 4本 ②SPF 1×4 4本 ①113cm×2本 横の幕板  30cm×4本 縦幕板2枚・貫支え2枚  45cm×4本 脚  22.3cm×2本 四角の中の二つ支柱  108cm×1本 貫 ②123cm×4本 座面
実家の屋外用ベンチDIY‼️ またまたSPF材にお世話になりました😊 真夏のバーベキューはこれに座って七輪でタンを食べまくる🙆‍♂️🍻 【縁台DIY】 ①SPF 2×4 4本 ②SPF 1×4 4本 ①113cm×2本 横の幕板  30cm×4本 縦幕板2枚・貫支え2枚  45cm×4本 脚  22.3cm×2本 四角の中の二つ支柱  108cm×1本 貫 ②123cm×4本 座面
d_kun
d_kun
3DK
monさんの実例写真
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
mon
mon
3LDK | 家族
slow-lifeさんの実例写真
回転寿司パーティー。 器は揃えて購入せず、バラバラに好きなのを合わせています😊
回転寿司パーティー。 器は揃えて購入せず、バラバラに好きなのを合わせています😊
slow-life
slow-life
3DK | 家族
poncoさんの実例写真
ダイニングテーブル¥45,731
ソファに高さ65cmのテーブルを合わせて、ダイニングも兼ねています。 テーブル下に棚板や貫がないので、オットマンを置くことができます。 食後は足を伸ばして寛いでいます。
ソファに高さ65cmのテーブルを合わせて、ダイニングも兼ねています。 テーブル下に棚板や貫がないので、オットマンを置くことができます。 食後は足を伸ばして寛いでいます。
ponco
ponco
3LDK | 家族
Yuahomeさんの実例写真
Yuahome
Yuahome
家族
y_tさんの実例写真
貫板フェンスDIY
貫板フェンスDIY
y_t
y_t
shake711kgbさんの実例写真
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
shake711kgb
shake711kgb
3DK | 一人暮らし
icchiiiさんの実例写真
職場のガジュマルさん。 鉢カバーをDIYしてプレゼント(꜆ ˙-˙ )꜆♡
職場のガジュマルさん。 鉢カバーをDIYしてプレゼント(꜆ ˙-˙ )꜆♡
icchiii
icchiii
家族
28ch_kさんの実例写真
自宅改装計画その① 歩ける様になった息子のいたずら対策で、テレビを壁掛け化! 貫材をルーバーに張り、配線類をその裏に隠蔽しました! これで線を引っ張ってスピーカー落っことされる事もあるまい😎👍
自宅改装計画その① 歩ける様になった息子のいたずら対策で、テレビを壁掛け化! 貫材をルーバーに張り、配線類をその裏に隠蔽しました! これで線を引っ張ってスピーカー落っことされる事もあるまい😎👍
28ch_k
28ch_k
家族
imhackさんの実例写真
玄関が一気通貫だったので、カーテンつけました。 冬だと割と寒いのが弱まるので結構いいですね。
玄関が一気通貫だったので、カーテンつけました。 冬だと割と寒いのが弱まるので結構いいですね。
imhack
imhack
1LDK | 一人暮らし
mykooさんの実例写真
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
mykoo
mykoo
家族
NUIさんの実例写真
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
NUI
NUI
3LDK | 家族
zizblueさんの実例写真
素焼から焼き貫呉須で絵付ける
素焼から焼き貫呉須で絵付ける
zizblue
zizblue
4LDK | 家族
Hirosさんの実例写真
SPF材でベンチ作ってみました。 全部2×4だと重くなるので、天板は1×4、脚は2×4、貫(補強)は脚部は2×2、天板部は2×4、1×2の組合せで作ってます。 脚部の貫の上に取り外し可能な棚板(1×4を3枚、クランプで接着)も作ってみました。 木材カットの寸法さえ間違えなければ割合簡単に作れます。 塗装は和信ペイントの水性ウレタンニスつや消しエボニーをベースにオールナットを混ぜて、透明クリアーで仕上げました。 好みよりはちょっとテカリ気味ですが乾かないとわからないので試行錯誤ですね。 材料費は全部で10,000円しないのでトライする価値ありです。
SPF材でベンチ作ってみました。 全部2×4だと重くなるので、天板は1×4、脚は2×4、貫(補強)は脚部は2×2、天板部は2×4、1×2の組合せで作ってます。 脚部の貫の上に取り外し可能な棚板(1×4を3枚、クランプで接着)も作ってみました。 木材カットの寸法さえ間違えなければ割合簡単に作れます。 塗装は和信ペイントの水性ウレタンニスつや消しエボニーをベースにオールナットを混ぜて、透明クリアーで仕上げました。 好みよりはちょっとテカリ気味ですが乾かないとわからないので試行錯誤ですね。 材料費は全部で10,000円しないのでトライする価値ありです。
Hiros
Hiros
y..hさんの実例写真
地元、群馬の貫前神社の兜! じいちゃんばあちゃんたちから息子への贈り物★
地元、群馬の貫前神社の兜! じいちゃんばあちゃんたちから息子への贈り物★
y..h
y..h
4LDK | 家族
kanさんの実例写真
連休最終日はのんびり大好きなパン屋さんの美味しいパンをいただきました🥖 モニターさせていただいているオロナミンCと共に❤️一人フライングで開けて飲み出した👦🏻 4分の1ずつに切って、色んな味を楽しみたいタイプなので切り分けて食べました😋 あ、回転寿司はよっぽど好きなネタ以外は、2貫乗ったやつは旦那と1貫ずつ食べて色んな種類食べてしまう🤣 小さい時は妹とそう分けてて育ったけど、普通じゃないと大人になって気がついた💦笑 器とは言えないけど…木製トレーって万能で、物を運ぶ以外にパンとかピザとか載せて使ってます。 少々熱いのも大丈夫だし、洗ったり消毒もできるのでキッチンのすぐそばに置いて役に立ってます‼️
連休最終日はのんびり大好きなパン屋さんの美味しいパンをいただきました🥖 モニターさせていただいているオロナミンCと共に❤️一人フライングで開けて飲み出した👦🏻 4分の1ずつに切って、色んな味を楽しみたいタイプなので切り分けて食べました😋 あ、回転寿司はよっぽど好きなネタ以外は、2貫乗ったやつは旦那と1貫ずつ食べて色んな種類食べてしまう🤣 小さい時は妹とそう分けてて育ったけど、普通じゃないと大人になって気がついた💦笑 器とは言えないけど…木製トレーって万能で、物を運ぶ以外にパンとかピザとか載せて使ってます。 少々熱いのも大丈夫だし、洗ったり消毒もできるのでキッチンのすぐそばに置いて役に立ってます‼️
kan
kan
家族
chocoさんの実例写真
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
choco
choco
naotsuさんの実例写真
模様替えも兼ねて作成。 もうちょっと手を加えてオシャレにしていきたいなぁ(。・ω・。)
模様替えも兼ねて作成。 もうちょっと手を加えてオシャレにしていきたいなぁ(。・ω・。)
naotsu
naotsu
1R | 一人暮らし
kanataさんの実例写真
メインの部屋が畳の我が家には、二つの椅子がある。 うちの一つがこのマルニ木工の椅子で実家に昔からあって子供の頃から使っていたけど今では家族で誰も使っていなさそうだったので、一つ拝借して使ってる。 注 拝借とは言いつつ、大幅にノコギリとカンナで削りまくってます💦 畳部屋で使えるように、脚は摺足になるように貫が床に着くように切って各部、テーパーに削ったり、アゴだしになるように欠いたりで、重量は4キロ近くありましたが、3キロ弱までシェイプアップ。 3年ほど使っており、取り回しも良く、畳にも優しい。使い勝手は上々。。だけども、 足先を切っているので、加工しない状態に比べて、やや前方に重心が移動したので、 笠木のアールを深くしていますが、まだ十分ではなく、もう少し背当たりを見直して、深く座りやすくしたいところ。座面も1°くらい傾斜が欲しいかも。 トリマーや丸ノコ、ドリル、など、一般的な家庭用の電動工具があるのみで、NCもないし、高度な加工ができない中で、どこまでできるかが、DIYの醍醐味のひとつ。 材料ふんだんに使ったり、機材を揃えるなら単純に好みのものを揃えていけば悩まなくていいけど、限られた資源と環境に自分を追い込んで敢えて悩むことが自分には大事なのです。
メインの部屋が畳の我が家には、二つの椅子がある。 うちの一つがこのマルニ木工の椅子で実家に昔からあって子供の頃から使っていたけど今では家族で誰も使っていなさそうだったので、一つ拝借して使ってる。 注 拝借とは言いつつ、大幅にノコギリとカンナで削りまくってます💦 畳部屋で使えるように、脚は摺足になるように貫が床に着くように切って各部、テーパーに削ったり、アゴだしになるように欠いたりで、重量は4キロ近くありましたが、3キロ弱までシェイプアップ。 3年ほど使っており、取り回しも良く、畳にも優しい。使い勝手は上々。。だけども、 足先を切っているので、加工しない状態に比べて、やや前方に重心が移動したので、 笠木のアールを深くしていますが、まだ十分ではなく、もう少し背当たりを見直して、深く座りやすくしたいところ。座面も1°くらい傾斜が欲しいかも。 トリマーや丸ノコ、ドリル、など、一般的な家庭用の電動工具があるのみで、NCもないし、高度な加工ができない中で、どこまでできるかが、DIYの醍醐味のひとつ。 材料ふんだんに使ったり、機材を揃えるなら単純に好みのものを揃えていけば悩まなくていいけど、限られた資源と環境に自分を追い込んで敢えて悩むことが自分には大事なのです。
kanata
kanata
1DK | 家族
cocowaさんの実例写真
キッチン収納は ワイン箱 取っ手を セリアの陶器の花形のツマミから ホームセンターで売ってる 貫抜きに 付け替えました
キッチン収納は ワイン箱 取っ手を セリアの陶器の花形のツマミから ホームセンターで売ってる 貫抜きに 付け替えました
cocowa
cocowa
SouthOrangeさんの実例写真
ダイニングチェア¥78,000
印象的な曲木製の背もたれが魅力的なチェア。 大きな特徴は、印象的な曲木製の背もたれにあります。 緩やかな円弧を描くこの背もたれは一枚の無垢材から製作されており、 肘を乗せることができるアームレストとしても機能する形状になっています。これにより様々な座り方ができ、仕事にもくつろぎにも使える椅子となっています。 ダイニングチェアはもちろん、リラックスする時や仕事にもぴったり(^^ )🎵 脚の接合部の構造の工夫により、本来強度を確保するために必要とされる「貫(ぬき)」と呼ばれる脚と脚を横に繋ぐ補強部材が必要ありません。 これにより見た目の美しさはもちろん、スタッキングも出来るのでしっかりお掃除をしたい時に邪魔になりにくいのもポイントの一つです。
印象的な曲木製の背もたれが魅力的なチェア。 大きな特徴は、印象的な曲木製の背もたれにあります。 緩やかな円弧を描くこの背もたれは一枚の無垢材から製作されており、 肘を乗せることができるアームレストとしても機能する形状になっています。これにより様々な座り方ができ、仕事にもくつろぎにも使える椅子となっています。 ダイニングチェアはもちろん、リラックスする時や仕事にもぴったり(^^ )🎵 脚の接合部の構造の工夫により、本来強度を確保するために必要とされる「貫(ぬき)」と呼ばれる脚と脚を横に繋ぐ補強部材が必要ありません。 これにより見た目の美しさはもちろん、スタッキングも出来るのでしっかりお掃除をしたい時に邪魔になりにくいのもポイントの一つです。
SouthOrange
SouthOrange
Y.Mさんの実例写真
スシロー国産生本鮪6貫盛り
スシロー国産生本鮪6貫盛り
Y.M
Y.M
4LDK | 家族
mkさんの実例写真
作り方② 角材をトリマーで溝切したら必要な長さにカットします 今回の貫材は荒材で12mm厚まで落とすので、12mmの溝にしてます。
作り方② 角材をトリマーで溝切したら必要な長さにカットします 今回の貫材は荒材で12mm厚まで落とすので、12mmの溝にしてます。
mk
mk
takuya1226さんの実例写真
壁に貫板をはりました。
壁に貫板をはりました。
takuya1226
takuya1226
Kimiさんの実例写真
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
Kimi
Kimi
もっと見る

貫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

80枚の部屋写真から48枚をセレクト
Nina.さんの実例写真
お気に入りの椅子 松本民芸家具家具のワイコムチェアと九州民芸家具のラダーバックチェア どちらもヴィンテージで購入しました 背面と足元の貫のデザインが美しくて大好きです
お気に入りの椅子 松本民芸家具家具のワイコムチェアと九州民芸家具のラダーバックチェア どちらもヴィンテージで購入しました 背面と足元の貫のデザインが美しくて大好きです
Nina.
Nina.
1K | 一人暮らし
d_kunさんの実例写真
実家の屋外用ベンチDIY‼️ またまたSPF材にお世話になりました😊 真夏のバーベキューはこれに座って七輪でタンを食べまくる🙆‍♂️🍻 【縁台DIY】 ①SPF 2×4 4本 ②SPF 1×4 4本 ①113cm×2本 横の幕板  30cm×4本 縦幕板2枚・貫支え2枚  45cm×4本 脚  22.3cm×2本 四角の中の二つ支柱  108cm×1本 貫 ②123cm×4本 座面
実家の屋外用ベンチDIY‼️ またまたSPF材にお世話になりました😊 真夏のバーベキューはこれに座って七輪でタンを食べまくる🙆‍♂️🍻 【縁台DIY】 ①SPF 2×4 4本 ②SPF 1×4 4本 ①113cm×2本 横の幕板  30cm×4本 縦幕板2枚・貫支え2枚  45cm×4本 脚  22.3cm×2本 四角の中の二つ支柱  108cm×1本 貫 ②123cm×4本 座面
d_kun
d_kun
3DK
monさんの実例写真
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
mon
mon
3LDK | 家族
slow-lifeさんの実例写真
回転寿司パーティー。 器は揃えて購入せず、バラバラに好きなのを合わせています😊
回転寿司パーティー。 器は揃えて購入せず、バラバラに好きなのを合わせています😊
slow-life
slow-life
3DK | 家族
poncoさんの実例写真
ダイニングテーブル¥45,731
ソファに高さ65cmのテーブルを合わせて、ダイニングも兼ねています。 テーブル下に棚板や貫がないので、オットマンを置くことができます。 食後は足を伸ばして寛いでいます。
ソファに高さ65cmのテーブルを合わせて、ダイニングも兼ねています。 テーブル下に棚板や貫がないので、オットマンを置くことができます。 食後は足を伸ばして寛いでいます。
ponco
ponco
3LDK | 家族
Yuahomeさんの実例写真
Yuahome
Yuahome
家族
y_tさんの実例写真
貫板フェンスDIY
貫板フェンスDIY
y_t
y_t
shake711kgbさんの実例写真
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
shake711kgb
shake711kgb
3DK | 一人暮らし
icchiiiさんの実例写真
職場のガジュマルさん。 鉢カバーをDIYしてプレゼント(꜆ ˙-˙ )꜆♡
職場のガジュマルさん。 鉢カバーをDIYしてプレゼント(꜆ ˙-˙ )꜆♡
icchiii
icchiii
家族
28ch_kさんの実例写真
自宅改装計画その① 歩ける様になった息子のいたずら対策で、テレビを壁掛け化! 貫材をルーバーに張り、配線類をその裏に隠蔽しました! これで線を引っ張ってスピーカー落っことされる事もあるまい😎👍
自宅改装計画その① 歩ける様になった息子のいたずら対策で、テレビを壁掛け化! 貫材をルーバーに張り、配線類をその裏に隠蔽しました! これで線を引っ張ってスピーカー落っことされる事もあるまい😎👍
28ch_k
28ch_k
家族
imhackさんの実例写真
玄関が一気通貫だったので、カーテンつけました。 冬だと割と寒いのが弱まるので結構いいですね。
玄関が一気通貫だったので、カーテンつけました。 冬だと割と寒いのが弱まるので結構いいですね。
imhack
imhack
1LDK | 一人暮らし
mykooさんの実例写真
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
mykoo
mykoo
家族
NUIさんの実例写真
ウッドタイル¥2,499
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
NUI
NUI
3LDK | 家族
zizblueさんの実例写真
素焼から焼き貫呉須で絵付ける
素焼から焼き貫呉須で絵付ける
zizblue
zizblue
4LDK | 家族
Hirosさんの実例写真
SPF材でベンチ作ってみました。 全部2×4だと重くなるので、天板は1×4、脚は2×4、貫(補強)は脚部は2×2、天板部は2×4、1×2の組合せで作ってます。 脚部の貫の上に取り外し可能な棚板(1×4を3枚、クランプで接着)も作ってみました。 木材カットの寸法さえ間違えなければ割合簡単に作れます。 塗装は和信ペイントの水性ウレタンニスつや消しエボニーをベースにオールナットを混ぜて、透明クリアーで仕上げました。 好みよりはちょっとテカリ気味ですが乾かないとわからないので試行錯誤ですね。 材料費は全部で10,000円しないのでトライする価値ありです。
SPF材でベンチ作ってみました。 全部2×4だと重くなるので、天板は1×4、脚は2×4、貫(補強)は脚部は2×2、天板部は2×4、1×2の組合せで作ってます。 脚部の貫の上に取り外し可能な棚板(1×4を3枚、クランプで接着)も作ってみました。 木材カットの寸法さえ間違えなければ割合簡単に作れます。 塗装は和信ペイントの水性ウレタンニスつや消しエボニーをベースにオールナットを混ぜて、透明クリアーで仕上げました。 好みよりはちょっとテカリ気味ですが乾かないとわからないので試行錯誤ですね。 材料費は全部で10,000円しないのでトライする価値ありです。
Hiros
Hiros
y..hさんの実例写真
地元、群馬の貫前神社の兜! じいちゃんばあちゃんたちから息子への贈り物★
地元、群馬の貫前神社の兜! じいちゃんばあちゃんたちから息子への贈り物★
y..h
y..h
4LDK | 家族
kanさんの実例写真
連休最終日はのんびり大好きなパン屋さんの美味しいパンをいただきました🥖 モニターさせていただいているオロナミンCと共に❤️一人フライングで開けて飲み出した👦🏻 4分の1ずつに切って、色んな味を楽しみたいタイプなので切り分けて食べました😋 あ、回転寿司はよっぽど好きなネタ以外は、2貫乗ったやつは旦那と1貫ずつ食べて色んな種類食べてしまう🤣 小さい時は妹とそう分けてて育ったけど、普通じゃないと大人になって気がついた💦笑 器とは言えないけど…木製トレーって万能で、物を運ぶ以外にパンとかピザとか載せて使ってます。 少々熱いのも大丈夫だし、洗ったり消毒もできるのでキッチンのすぐそばに置いて役に立ってます‼️
連休最終日はのんびり大好きなパン屋さんの美味しいパンをいただきました🥖 モニターさせていただいているオロナミンCと共に❤️一人フライングで開けて飲み出した👦🏻 4分の1ずつに切って、色んな味を楽しみたいタイプなので切り分けて食べました😋 あ、回転寿司はよっぽど好きなネタ以外は、2貫乗ったやつは旦那と1貫ずつ食べて色んな種類食べてしまう🤣 小さい時は妹とそう分けてて育ったけど、普通じゃないと大人になって気がついた💦笑 器とは言えないけど…木製トレーって万能で、物を運ぶ以外にパンとかピザとか載せて使ってます。 少々熱いのも大丈夫だし、洗ったり消毒もできるのでキッチンのすぐそばに置いて役に立ってます‼️
kan
kan
家族
chocoさんの実例写真
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
choco
choco
naotsuさんの実例写真
模様替えも兼ねて作成。 もうちょっと手を加えてオシャレにしていきたいなぁ(。・ω・。)
模様替えも兼ねて作成。 もうちょっと手を加えてオシャレにしていきたいなぁ(。・ω・。)
naotsu
naotsu
1R | 一人暮らし
kanataさんの実例写真
メインの部屋が畳の我が家には、二つの椅子がある。 うちの一つがこのマルニ木工の椅子で実家に昔からあって子供の頃から使っていたけど今では家族で誰も使っていなさそうだったので、一つ拝借して使ってる。 注 拝借とは言いつつ、大幅にノコギリとカンナで削りまくってます💦 畳部屋で使えるように、脚は摺足になるように貫が床に着くように切って各部、テーパーに削ったり、アゴだしになるように欠いたりで、重量は4キロ近くありましたが、3キロ弱までシェイプアップ。 3年ほど使っており、取り回しも良く、畳にも優しい。使い勝手は上々。。だけども、 足先を切っているので、加工しない状態に比べて、やや前方に重心が移動したので、 笠木のアールを深くしていますが、まだ十分ではなく、もう少し背当たりを見直して、深く座りやすくしたいところ。座面も1°くらい傾斜が欲しいかも。 トリマーや丸ノコ、ドリル、など、一般的な家庭用の電動工具があるのみで、NCもないし、高度な加工ができない中で、どこまでできるかが、DIYの醍醐味のひとつ。 材料ふんだんに使ったり、機材を揃えるなら単純に好みのものを揃えていけば悩まなくていいけど、限られた資源と環境に自分を追い込んで敢えて悩むことが自分には大事なのです。
メインの部屋が畳の我が家には、二つの椅子がある。 うちの一つがこのマルニ木工の椅子で実家に昔からあって子供の頃から使っていたけど今では家族で誰も使っていなさそうだったので、一つ拝借して使ってる。 注 拝借とは言いつつ、大幅にノコギリとカンナで削りまくってます💦 畳部屋で使えるように、脚は摺足になるように貫が床に着くように切って各部、テーパーに削ったり、アゴだしになるように欠いたりで、重量は4キロ近くありましたが、3キロ弱までシェイプアップ。 3年ほど使っており、取り回しも良く、畳にも優しい。使い勝手は上々。。だけども、 足先を切っているので、加工しない状態に比べて、やや前方に重心が移動したので、 笠木のアールを深くしていますが、まだ十分ではなく、もう少し背当たりを見直して、深く座りやすくしたいところ。座面も1°くらい傾斜が欲しいかも。 トリマーや丸ノコ、ドリル、など、一般的な家庭用の電動工具があるのみで、NCもないし、高度な加工ができない中で、どこまでできるかが、DIYの醍醐味のひとつ。 材料ふんだんに使ったり、機材を揃えるなら単純に好みのものを揃えていけば悩まなくていいけど、限られた資源と環境に自分を追い込んで敢えて悩むことが自分には大事なのです。
kanata
kanata
1DK | 家族
cocowaさんの実例写真
キッチン収納は ワイン箱 取っ手を セリアの陶器の花形のツマミから ホームセンターで売ってる 貫抜きに 付け替えました
キッチン収納は ワイン箱 取っ手を セリアの陶器の花形のツマミから ホームセンターで売ってる 貫抜きに 付け替えました
cocowa
cocowa
SouthOrangeさんの実例写真
ダイニングチェア¥78,000
印象的な曲木製の背もたれが魅力的なチェア。 大きな特徴は、印象的な曲木製の背もたれにあります。 緩やかな円弧を描くこの背もたれは一枚の無垢材から製作されており、 肘を乗せることができるアームレストとしても機能する形状になっています。これにより様々な座り方ができ、仕事にもくつろぎにも使える椅子となっています。 ダイニングチェアはもちろん、リラックスする時や仕事にもぴったり(^^ )🎵 脚の接合部の構造の工夫により、本来強度を確保するために必要とされる「貫(ぬき)」と呼ばれる脚と脚を横に繋ぐ補強部材が必要ありません。 これにより見た目の美しさはもちろん、スタッキングも出来るのでしっかりお掃除をしたい時に邪魔になりにくいのもポイントの一つです。
印象的な曲木製の背もたれが魅力的なチェア。 大きな特徴は、印象的な曲木製の背もたれにあります。 緩やかな円弧を描くこの背もたれは一枚の無垢材から製作されており、 肘を乗せることができるアームレストとしても機能する形状になっています。これにより様々な座り方ができ、仕事にもくつろぎにも使える椅子となっています。 ダイニングチェアはもちろん、リラックスする時や仕事にもぴったり(^^ )🎵 脚の接合部の構造の工夫により、本来強度を確保するために必要とされる「貫(ぬき)」と呼ばれる脚と脚を横に繋ぐ補強部材が必要ありません。 これにより見た目の美しさはもちろん、スタッキングも出来るのでしっかりお掃除をしたい時に邪魔になりにくいのもポイントの一つです。
SouthOrange
SouthOrange
Y.Mさんの実例写真
スシロー国産生本鮪6貫盛り
スシロー国産生本鮪6貫盛り
Y.M
Y.M
4LDK | 家族
mkさんの実例写真
作り方② 角材をトリマーで溝切したら必要な長さにカットします 今回の貫材は荒材で12mm厚まで落とすので、12mmの溝にしてます。
作り方② 角材をトリマーで溝切したら必要な長さにカットします 今回の貫材は荒材で12mm厚まで落とすので、12mmの溝にしてます。
mk
mk
takuya1226さんの実例写真
壁に貫板をはりました。
壁に貫板をはりました。
takuya1226
takuya1226
Kimiさんの実例写真
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
Kimi
Kimi
もっと見る

貫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ