子どもの幼稚園や、保育所、学校からのプリントってすぐに増えてかさばりませんか?しばらく保管しておかないといけないものもあるし、出しっぱなしだと気になりますよね。かと言ってどこかにしまうと、後になって慌てて探したり。今回は、こども関係のプリントを上手に収納する方法をご紹介します。
見えるところに保管したい派には
毎日確認しないといけない内容のプリントは、隠すと見なくなってしまうから見えるところに保管しておきたいという人はきっと多いはずです。でもそのまま冷蔵庫に貼るなんて嫌だし、せっかくだからきちんと収納したいですよね。例えば、こんな方法はいかがでしょうか。
冷蔵庫にファイルごと貼る
キングジムから出ている、冷蔵庫に貼れるファイルです。いつでもすぐに見られる冷蔵庫に貼りたいけど、ごちゃごちゃするのが嫌な方には良さそうですね。見た目もスッキリして、ファイルも使いやすそうです。
クリップボードごと壁にかける
クリップボードがしっかりしているので、プリントを見るのも捨てるのも挟むのも、動作がしやすいです。何か書きこむときも、壁にかけた状態のままできるので楽ちんです☆このままでも十分ですが、表紙になるようなものがあっても良いかもしれませんね。
クリップで挟んで吊るす
アイアンバーとクリップでかっこよくプリントが吊るされていますね。材料はすべて100均でそろいます。クリップを子ども別に分けておくと、後から見なおすときも分かりやすいですね。プリントが丸見えなのに、とてもおしゃれです。
おしゃれに隠して保管したい派には
プリント隠しをDIYしてみてはいかがでしょうか。必要なコルクボードと蝶番は100均でそろいます。扉の外側は、自分好みにデコレーションすると、インテリアにもなじみますし愛着もわきますよ。
コルクボードとすのこでDIY
幅を縮めたすのこがなんともかわいらしいプリント隠し。コンパクトな片開きでスッキリしています。プリントもしっかり隠れています。こちらのお宅は、まだ隠しきれていないプリントがあり、近々増やす予定だそうです。こんなにかわいいものなら、2、3個作ってならべて設置したいですね。
コルクボードと木材でDIY
丸い取っ手が印象的な、シンプルなプリント隠しですね。きちんと扉が閉まるのがとても便利です。スッキリさせるために、とめ具は磁石を使っているそうです。プリントを貼る面が3つあるので、1か月1面で3か月分貼ったり、子ども別で貼ったりと、ライフスタイルに合わせていろいろ使えそうです。
コルクボードと黒板シートでDIY
黒板シートを扉の外側に貼って、子どもたちへのメッセージや伝言を書けるようにして、さらに便利にしていますね。チョークだと粉が出て気になる方は、黒板用のポスカを使うと良いですよ。黒板シートに何を書こうか、わくわくしますね。
整理整頓して保管したい派には
整理整頓して保管したい方には、オフィス形式で保管すると良いですよ。後で見なおすときも探しやすく、見た目も美しいです。子ども関係のプリント以外にも、請求書や明細書なども一緒に保管できるので書類を一か所に集めることができます。
クリアファイルとラックでかっこよく
ウォール新聞ラックに保管している例です。プリントをクリアファイルに入れて、うまく紙類のごちゃつきを抑えていますね。黒い画用紙とラべリングが、まるでオフィスのようでかっこいいですね。
書類ケースに一時保管
オフィスなどでよく見かける、書類ケースですね。子どもごとにラべリングできるので、もらったプリントの保管もしやすく便利です。いらなくなったプリントは捨てて、大事なものだけファイリングしていくと溜まりにくいですよ。
大事なものはファイリングして
オフィスでは書類のファイリングは基本ですよね。しばらく保管しなければいけない、大事なプリントもすっきり収納できます。同じファイルでそろえれば、見た目も美しいです。
ファイルボックスに仕切りをつけて
ファイルボックスに、インデックス付きの仕切りを入れて保管する方法もあります。細かく分類することもできるので、几帳面なママにはピッタリな方法ですね。オフィスでよくやる方法なので、ご主人も探しやすいと思います。
溜まりやすい学校からのプリント収納、みなさんこんなに工夫されてるんですね!ご自身に合った収納法が見つかりましたか?便利な書類収納グッズもたくさんあるので、どんどん活用して紙類のストレスから解放されましょう。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「プリント 収納術」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
