掃除、洗濯、食事の準備、部屋の片づけ……と、毎日休みなくがんばっている家事。暮らしのことなのでお休みがないのは仕方ないけれど、なんだかやる気が出ないときもあって、困ってしまいますね。そんなときにヒントになるような、家事のやる気を引き出すコツを集めてみました。
家事を楽しむ
同じ家事をするのでも、楽しんでできればやる気もアップします。楽しんで家事をできる環境を、工夫して作ってみましょう。
作業しやすくする
作業しやすい環境にできると、家事もスムーズにはかどって楽しくできますよ。掃除しやすくシンプルにしたキッチンは、見た目にもすっきりして気持ちいいですね。
お気に入り空間にする
家事スペースをお気に入りの空間にするのも、やる気を引き出すきっかけになりそうです。家事の道具だけでなく、好みのディスプレイでお気に入りの空間にしてみましょう。
音楽をかけて気分を上げる
好きな音楽をかけてみるのも、気分が変わって家事を楽しくできるコツですね。元気がでそうな曲リストを作ってみるのも、気分が上がってよさそうです。
好みの道具をそろえる
お気に入りの家事グッズをそろえるのも、やる気を引き出してくれますよ。ブランドでそろえてみるほかにも、色やデザインが好みのものを集めてみるのもいいですね。
達成感を持つ
毎日する家事でも、達成感を感じられるとやりがいもあり、やる気を引き出せます。まずは目につくところをきれいにしてみたり、ごほうびを準備するなどの工夫をしてみましょう。
見えやすいところから始める
見えないところの家事ももちろん大事だけれど、順番を工夫してみるのも、家事のやる気を引き出すコツです。まずは自分にも、家族にも成果がわかりやすいところから始めてみましょう。
ごほうびを楽しむ
家事はいつものことなので、大がかりなごほうびは準備できませんよね。でも、一段落した後の休憩をごほうびとして楽しむだけでも、気分が変わってやる気が引き出せますよ。
目標を書き出す
今日やりたい家事をメモに書き出して、見えるようにしておくのもやる気を引き出せます。「1時間~したら、家事を1時間する」のように、タイムテーブルを書いてみるのもおすすめです。
家事以外を充実させる
家事以外の時間を充実させることも、家事のやる気を引き出すコツです。家事以外の時間が充実していることで、生活全体に活気がでて、家事にも前向きに取り組むことができますよ。
趣味を楽しむ
趣味を楽しんでいる人は、暮らし自体を楽しんでいることが多いですね。趣味の時間を充実させることで生活にメリハリができて、家事もがんばることができますよ。
勉強に取り組む
向上心を持ってなにかを学ぶのも、時間を充実させてくれます。資格などむずかしいものでなくても、まずは興味のある分野の本を読んでみて、充実した時間を過ごしてみましょう。
リフレッシュして気分を変える
リフレッシュして気分転換してみるのも、家事のやる気を引き出すのにおすすめです。ヨガやストレッチなどで体を動かすと、すっきりして気持ちを切り替えることができますよ。
家事は毎日のことなので、たまにはやる気のでないときがあるもの。かといって、休めるものではないのが悩みどころです。自分のやる気を引き出すコツを見つけて、暮らしをもっと楽しくしてみましょう。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「家事 暮らし」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!