品数も多く、安くて便利な100円ショップ。そんな100均には、ガラス絵の具やステンドグラスシールという商品があり、簡単にステンドグラス風のアイテムが自作できるようです。 今回は、そんな100均アイテムを使った、ステンドグラス風アレンジの実例をご紹介します。
家具にステンドグラス風アレンジ
まずは、家具にガラス絵の具やステンドグラスシールを使って、ステンドグラス風アレンジをしている実例をご紹介します。窓など大きなところにアレンジを加えると、インパクト大ですね!
トイレの窓枠をステンドグラス風アレンジ
セリアのフォトフレームでDIYしたトイレの窓枠に、ステンドグラス風ステッカーを貼ってアレンジされていました。ステッカーなら、バランスを考えながら貼れて便利ですね!
間仕切りをステンドグラス風アレンジ
セリアのアイアン雑貨と色つきレジンを使って、キッチンとパソコンスペースの間仕切りを、ステンドグラス風にアレンジされていました。レジンを使って色をつけても、きれいなステンドグラス風になるんですね!
給湯器などにステンドグラス風アレンジ
ガラス絵の具を使って、インターホンと給湯器のカバーを、ステンドグラス風にアレンジされていました。カバーは標本箱をリメイクされているようです。周りのウォールシールともマッチしていて、遊び心がありますね。
フレームや木箱にステンドグラス風アレンジ
次は、写真のフレームや木箱に、ガラス絵の具やステンドグラスシールを使ったステンドグラス風アレンジの実例をご紹介します。木製のアイテムにステンドグラス風のアレンジを加えるのは、とても相性がいいようです。
フォトフレームにステンドグラス風アレンジ
セリアのフォトフレームに、ステンドグラス風ステッカーと、ガラス窓飾りシートを使って、ステンドグラス風にアレンジされていました。窓飾りシートの上からステッカーを貼ることで、キラキラしてよりステキになりましたね!
フォトフレームにステンドグラス風リメイク
全体的にブルー系の色合いだったフォトフレームを、ガラス絵の具を使って、茶色系にリメイクしたそうです。周りのインテリアともなじんでいて、レトロかわいくなりましたね!
フォトフレームにステンドグラス風イラスト
フォトフレームに、ダイソーのガラス絵の具でイラストを描いてリメイクされていました。ナチュラルテイストなイラストで、周りのグリーンともマッチしていて、とても爽やかに感じます。
鍵収納ボックスにステンドグラス風アレンジ
鍵収納用の小さな木箱の扉部分に、ダイソーのガラス絵の具で、ステンドグラス風アレンジをされています。カラフルな色づかいで、インパクトがありますね!
小物などにステンドグラス風アレンジ
その他にも、小物やライトなど、いろいろなものにステンドグラス風アレンジをされていました。ガラスやプラスチック製のものであれば、他にも活用できるかもしれませんね。
ビンにステンドグラス風イラスト
透明なビンに、ガラス絵の具を使ってイラストを描いてアレンジされていました。 描かれている絵が手描き感があるので、やさしい雰囲気になりましたね。
ステンドグラス風のウォールライト
100均のアイテムを使って、ステンドグラス風のウォールライトをDIYされていました。ゴムボールに、麻ひもとペーパークッションをボンドで貼り、乾いたら隙間にガラス絵の具を塗って、絵の具が乾いたらゴムボールの空気を抜いて、被せる電球の大きさに穴を開けて被せているそうです。幻想的なライトになりましたね!
LEDライトにステンドグラス風アレンジ
セリアのLEDライトを使った照明に、ダイソーのガラス絵の具を使ってイラストを書いてアレンジされていました。 やさしい明かりに、ガラス絵の具のイラストも合っていて、ほっこりしますね♪
いかがでしたでしょうか?100均の商品でステンドグラス風のアレンジが楽しめるので、気軽にチャレンジできそうですね。絵が苦手な方は、ステンドグラス風シールを使ってみるのもありだと思います。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 ステンドグラス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!