
RoomClipユーザーの素敵なキッチンを紹介する「憧れのキッチン」連載。
今回は、時にキリリと男前、時にふんわりレディ、場所ごとに違った表情を見せるナチュラルインテリアが魅力的な、milkさん宅のキッチンをご紹介します。無理なく潔く、すっきりを楽しむキッチンづくりを見ていきましょう。
物も色も控えめ。すっきりにこだわったキッチン
milkさんはキッチンを、ナチュラルなテイストをベースに、すっきりとまとめられています。ワイヤーカゴで収納を統一した、キリッと男前なムードのパントリーや棚が印象的です。まずは、milkさんがキッチンづくりをするにあたり、大切にされていることから伺ってみたいと思います。

「とにかく、すっきりさせることを心掛けました。私は、マメに掃除をするタイプではありません。そのため、キッチン周りにはできるだけ物を置かないようにしたり、収納はなるべく色味を抑えて、主張しないようにしたり、と工夫しています。色んなジャンルのインテリアが好きなので、ポイントごとにテイストを変えて楽しみながら試行錯誤しています。」
キッチンが中心のT字型LDK

milkさん宅のLDKは、キッチンが中心にくる変形T字型です。リビングとダイニングは、つながっていつつもそれぞれに個の空間。キッチンは、そんな2つをつなぎ、見渡せるカウンタータイプです。さらに、キッチンの中にもT字が隠れています。カウンター背面に、縦に収納・パントリーが並んでいるのが特徴的だと思いませんか?この配置であることで、オープンなキッチンだけれど、生活感が表からは目につきません。ここからは、そんな間取りや配置を含めて、心地よく自分らしいキッチンづくりを楽しむmilkさん流のテクニックに迫ります。オープン収納が使いこなせなくて困っている、生活感を手軽にオフしたい、こんな風にお悩みの方にも嬉しいアイデアばかりです。是非、参考にしてみてください。
キーワード1 キリリした統一された、ワイヤーかご収納


「キッチンの背後に並ぶ棚は、奥行きが深いので使い勝手が悪く、なかなかすっきりさせることができず悩んでいました。しかし『奥まで使わないといけない』という考えを捨てた時、この収納を思いついたんです。カゴの色や素材を統一させることで、すっきりとした収納にすることができました。」
キーワード2 隠してから、見せるテクニック


「一見、見せる収納のようですが、クラフト袋の中に、ペーパーナプキンやワックスペーパーなど色のある小物を隠しています。ドリップコーヒーや紅茶のティーパックなども、同じように袋収納にしてみたところ、だいぶすっきりしました。」
キーワード3 柔らかい雰囲気の、ミニマルなカウンター周り


「キッチンのメインであるカウンター周りは、なるべく物を置かないよう心掛けてます。以前は飾る収納をしたりもしていましたが、掃除が苦手な私には今のスタイルが凄く合ってます。パントリーが男前なので、ここは柔らかい雰囲気になるようにイメージしています。」
キッチンをもっと素敵にするためのアドバイスがあれば教えてください



「私自身も、まだまだキッチン見直し中です!RoomClipで自分はどんなテイストが好きなのか、収納はどうすればキレイで使い勝手もいいのか……色々検索して勉強しています。 まず自分がどんな感じの収納にしたいのか、どんなテイストにしたいのか、いっぱい写真を見て見極めると失敗がないのかもしれません。」
まとめ: 見えるものを絞り込んで、好みのすっきり空間を手に入れよう

milkさんは、自分らしく使いやすいすっきりにこだわってキッチンをコーディネートされていました。収納アイテムを揃えるのはもちろんですが、見える色味を抑えるために、一度クラフト袋に隠す(分類する)テクニックは技ありです。見えるものを、好みのものに絞り込むことで、理想のスタイルにぐっと近づけることができるんですね。袋の色や柄、素材を変えれば、あらゆるテイストに応用できそう。また、背面収納が縦方向に伸びていることで、自然と収納部分が視界に入りづらくなっているのも特徴的な構造です。「場所ごとにインテリアのテイストを変えて遊びたい」こう語るmilkさんのスタイルにフィットした構造でもあります。
今回milkさんに教えていただいたアイデアやテクニックは、どれも決して難しいものではありません。使いやすく、掃除もしやすい、すっきりとしたキッチンにしたい……でも、その状態をキープするのも難しそう!なんて方は、さっそく試してみてください。
milkさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!