板材と言えばあらかじめ長方形の形にカットしてあるため、そのままその大きさを利用してDIYできたり、加工しやすい厚みだったりと手が出しやすい材料です。そこで今回ご紹介するのは板材を使用したDIYについて。難しい仕組みや道具などは不要の、簡単DIYの実例についてお伝えしていきますよ。
カフェ風インテリアに板材が使える
毎日のコーヒータイムをより上質な時間にするには、おいしいコーヒーだけでなく居心地の良いお部屋が欠かせません。実はカフェ風のお部屋を作る上でお手軽な材料のひとつと言えるのが板材。板材にはDIYでの使い勝手の良さが詰まっていますよ。
黒板塗料で簡単カフェ看板
板材は多くの場合、手に取りやすいベストサイズなのがうれしい点。こちらの実例では、セリアで購入した板材に黒板塗料を塗り、紐を通すだけの簡単カフェ看板をDIYされたそうですよ。板材は看板の大きさにカットする手間が省けますし、黒板なのでチョークで描かれた文字もあたたかみのある風合いが出せるのが素敵ですね。
板材でミニマムなディスプレイ収納
板材を使用していることで、収納の圧迫感なくコーヒータイムを楽しめそうな実例です。こちらの収納のポイントは、サイドの板材を斜めにカットされていること。下の段のマグカップなども取り出しやすく、さらには一般的な箱型収納とは一味違ったデザイン性が楽しめそうです。
板材でスタイリッシュ収納をDIY!
ここでご紹介するのはDIY収納について。例えば少し余った板材や100円ショップなどのお手ごろな板材を使えば、スタイリッシュな薄型収納が完成します。奥行きがあるものとはまた違ったデザイン性を楽しむことができますよ。
無機質×自然素材の異質ディスプレイ
マガジンラックで雑誌の表紙を見せるようにすれば、薄くてお部屋のスペースを取らない収納が完成します。飾られている缶やガラス瓶などの無機質素材なものとサボテンとの相性が良いのは、板材をダークな色味にしているからですね。異素材のものを巧みに組み合わせているテクニックです。
金網をプラスしてイメージチェンジ
こちらの実例では、完成した飾り棚の背面に金網をつけたそうです。ユーザーさんがおっしゃっているように、これだけでもグッとおしゃれになる感じがしますね!クマのぬいぐるみやエアプランツなどの癒し要素によってさらに、のんびりとお部屋でリラックスできる雰囲気に仕上がっています。
遊ぶのが楽しくなるプラレール収納
プラレールのディスプレイ収納の実例です。ダイソーで購入した板材の奥行き幅が、プラレールのサイズにピッタリフィット!板材6枚のみを使用しているので、材料費が600円なのもよろこばしいですよね。お気に入りのおもちゃが整然と並べられていると、お子さまは喜ぶこと間違いなしです。
ディアウォールでもっとインテリアを楽しむ
板材収納の次にぜひ挑戦していただきたいのが、ディアウォールを使った板材DIYです。ディアウォールといえば、壁を傷つける心配がないグッズとして話題ですよね。板材とディアウォールでさらにお部屋で過ごすのを楽しみましょう!
アメリカンヴィンテージなディアウォール壁
お部屋の角にディアウォールの板壁を設置している実例です。アメリカンヴィンテージのようなポスターや樽が、暗い色合いの板材とベストマッチ。こちらのディアウォール壁だけでも一昔前のアメリカのお部屋に来たようでワクワクします!
お店のようにお出かけグッズを飾る
まるでセレクトショップに来たかのような、リアリティの高いディアウォール壁ですよね!1つの靴に棚受けを2つずつ設置。バッグや帽子は、板材の隙間にS字フックをかけて吊るしています。意外にも挑戦しやすそうなグッドアイディアです。
腰壁の高さでお部屋を仕切る
こちらの実例では、もともとはひと続きだった空間をディアウォール壁で仕切ったそうです。天井まで板壁を設置するのではなく、あえて腰壁ほどの高さにして、上の部分は格子窓のようにすることでお部屋の圧迫感を抑えることができていますね。さらに格子と柱は黒色に塗装することで、カッコいい仕上がりになっています。
たくさん設置して1つのお部屋を区切る
1つのお部屋にいろいろな空間が生まれている、とても楽しい実例です。まずはディアウォールをお部屋の中にたくさん設置。腰壁の高さやギリギリ目線から隠れる高さなど、さまざまな高さで、そして板材に限らず多様な材料で壁をDIYされています。ワンルームでも夢が広がりそうなお部屋ですね。
板材のポテンシャルの高さがよく分かる実例ばかりでしたね!板材はDIY初心者の方や、DIYにあまり時間がかけられない方でも挑戦しやすい材料です。まずはぜひ板材からシンプルDIYを始めてみませんか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「板材 DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!