インテリアでよく悩みの種となるのが、壁に穴をあけなければいけないときです。賃貸の方は特に気を遣うポイントですし、ものを掛けたり吊るしたりしたいときは困りますよね。でも、穴をあけずにインテリアを楽しめる工夫もたくさんあるんですよ♪今回は、そんな便利なアイデアやアイテムを紹介します。
壁に貼る方法
穴をあけずに壁に物を飾る方法として、一番簡単なのがものを貼るという方法です。マスキングテープならすぐに剥がせますし、両面テープも剥がしやすいものがお店で売っていますよね。ほかにも壁に貼ることを考えて作られた製品もあるので、実例を見ていきましょう。
マステで貼る!
まずこちらのモノトーンな実例。壁に貼られた写真たちは黒いマスキングテープで固定されているんです!色合いもばっちりですし、マステなら剥がすときも簡単ですし、一石二鳥なアイデアですね。
両面テープで貼る!
アルファベットのオブジェやフレームなどがバランスよく配置され、魅力的なウォールディスプレイになっているこちらの実例。なんでも、両面テープで固定したのだそうです。外からの見た目もきれいですし、穴もあけなくて済むのでぜひ挑戦してみたいですね。
こんなアイテムも!
壁のインテリア向けに売られている「ひっつき虫」という商品もありますよ。パッケージによれば、穴をあけないということをポイントにした製品のよう。剥がしやすい両面テープといった具合でしょうか。使ってみたいですね!
効果ばっちりのひっつき虫
前述の「ひっつき虫」を使用して壁に固定されたというのが、こちらのディスプレイです。大きめの額縁ですが、きちんと固定できているようです。全体的にも洗練されたモノトーンなデザインが魅力的ですね。
つっぱらせて壁を活用!?
次にご紹介するのは、壁や天井、床などの面を使って、棒や板をつっぱらせるというアイデア。100円ショップなどですぐに手に入るつっぱり棒から、ちょっと手の込んだディアウォールまで、いろいろな実例がありますよ♪
つっぱり棒を縦に使って
つっぱり棒を上下につっぱらせて間にワイヤーネットを設置し、収納スペースにしているこちらの実例。壁に一切傷をつけず、壁の表面に収納スペースを作成することに成功しています!ホワイトでそろえられている点も、つっぱり棒が活かされていますね。
つっぱり棒棚で壁に収納を
つっぱり棒を横に使い、さらに木材で棒を隠してもともとついていたかのような棚を生み出したこちらの実例。こちらも一切壁に穴をあけないまま、上手に壁を利用しています。ナチュラルな雑貨を飾っているのも素敵です。
ディアウォールで壁に収納
こちらはディアウォールを使った棚。これだけ壁のスペースを活用しておきながら、壁に穴をあける必要のないインテリアになっていて、お見事です。大きなスペースなので、収納もディスプレイも思う存分満喫できますね♡
自分で壁を作ってしまえば問題なし!?
最後にご紹介するのは、ディアウォールを使って壁そのものをDIYしている実例です。確かに、自分で壁を作ってしまえばそこに穴をあけるのもものを貼るのも自由にできますよね!自分の好きなテイストの壁にもできますし、ぜひトライしてみたいプロジェクトです。
思う存分収納棚を設置
こちらはディアウォールを利用して、壁一面を板壁にDIYされたという実例。奥にあるもともとの壁を傷つけることなく、棚やバーを設置することができますね。男前風なデザインも魅力的。
何もなかった空間に壁が出現
何もないところにも壁や間仕切りを作れるのがディアウォールの魅力。こちらの画像のように本格的だと、壁にがっつり穴をあけなければならないのでは?と思ってしまいますが、天井と床でしっかり固定されているので大丈夫です。同じ要領でいろいろな壁や仕切りを作って、思う存分デコレーションを楽しむのもよさそうです。
板壁DIYでたくさんのディスプレイを
こちらはもともとある壁の上にディアウォールで板壁を出現させ、ディスプレイに活用している実例です。板と板の間に隙間が空いているので、そこに木を挟んでディスプレイすることができるのだとか。ディアウォールに至ってもあまり穴をあけずに済むアイデアで、脱帽です!
いかがでしたか?今すぐ取り組めそうなものから、時間をかけてじっくり作業したいプロジェクトまで、いろいろな方法がありましたね!これらの実例を参考に、ぜひご自分のお部屋に合った、壁に穴をあけないインテリアを楽しんでください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「壁 DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!