RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、上品で落ち着いたインテリアが特徴的で、ご家族が暮らしやすいよう収納にも力をいれているmymaさんに収納のコツをお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
収納は、立体パズル。最高の趣味です

ものは、収納スペースにスッキリと片付いているmymaさんのお宅。収納スペースのサイズにあった収納グッズや容器をうまく利用しながら、使いやすいよう工夫されているのがよく伝わってきます。

「収納は、立体的なパズルのようだなぁとよく思います。ピタリとはまるとすごく気持ちが良くて、達成感も得られる、最高の趣味です。 こだわりは、家族が生活する中でストレスにならない収納動線を作ること。散らからないシステム作りを意識しています。」
なるほど、収納の様子を拝見してとても使いやすいように感じていたのは、ストレスフリーの収納動線づくりと散らからないシステム作りを意識されていたからなのですね。今回、mymaさんに教えていただくのは、普段から意識されているという、ストレスのない収納動線づくりと散らからないシステム作りへつながる「収納のゴールデンゾーンを活用した快適収納を作るコツ」です。ものの出し入れがしやすい「ゴールデンゾーン」を意識した収納づくりのカタチ、早速見ていきましょう!
ゴールデンゾーンフル活用!快適収納3つのコツ
その1 デッドスペースを減らす



「冷蔵庫なら、奥のもの、上段のものは取り出しづらく何があるか分からなくなることがあるかもしれません。 そのような取り出しにくいスペースをどうしたら減らせるか、そこを考えることでゴールデンゾーンはどんどん増やすことができます。 例えば、冷蔵庫なら奥行きに合ったケースを活用したり、重ねていたザルボウルを立てて収納したりすれば出し入れしやすい場所が増えます。」
その2 「ここに何があったら生活しやすいか」を考える



「限られた収納スペース。 ここに何があったら家族が生活しやすいかを考えます。 例えば、リビングに洋服が脱ぎ散らかされていたら、それは今の衣類収納が自分の生活に合っていないということ。 散らかっているものがどうすれば散らからずに済むのか、そこに自分に合った収納のヒントが隠されています。」
その3 アイテムを厳選し、ゾーン分けする



「本当に使うもの、好きなものだけを一軍ゾーンに置き、『あまり使わない』『使用頻度は低いが必要なもの』は二軍ゾーンへ。 使いやすい場所に一軍のツールだけを集めることで、見つけやすく出し入れもしやすくなり、作業がはかどります。」
オススメの収納アイテム

白×透明なので、どんなお風呂にも合い、洗濯用のポールにぶら下げれば水切りされカビ対策にもなります。お風呂のおもちゃがスッキリと片付くおススメのアイテムです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「我が家も物がとても多い家ですが、物は多すぎると管理しきれなくなってどこに何があるか分からなくなります。よく使う引き出しも、開けてみると『使っていないもの』が思っている以上に多いと実感します。『好きなもの』『使っているもの』『必要なもの』以外のモノを、捨てたり売ったり差し上げたりして、まずは1番よく使う収納を見直すところからスタートしてみてはいかがでしょうか。」
ゴールデンゾーンづくりは、各家庭にあった快適収納への近道!

収納は、立体パズルのようだと語るmymaさん。ピッタリはまると達成感も味わえる最高の趣味だと教えてくれました。そんなmymaさんから教わったのは「ゴールデンゾーン(出し入れしやすい場所)」作りの大切さ。収納において、取り出しにくい場所や何があるか把握しづらい場所を見直し、ゴールデンゾーンを増やしていくことで、ストレスフリーの快適な収納につながっていくということです。具体的には、使いづらいと感じたところは、ケースを活用したり収納の仕方を工夫したりすること。また、使用頻度や必要に応じてアイテムを選別し、優先順位別にゾーンを分けて収納する方法がありましたね。散らかってきたら、収納の見直しサインです!今回教わったmymaさんの収納のコツを参考に、皆さんもご家庭にあった快適収納を目指してみませんか?
mymaさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!