調味料が使いやすいように整理整頓できていれば、料理の効率があがるでしょう。いろいろな調味料をうまく収納して、使いやすいキッチン空間をつくりましょう。こだわりの調味料をコレクションしたり、見やすくディスプレイすることで、料理の幅も広がるかもしれないですね。
調味料をラックでまとめる!
よく使う調味料は、すぐに手にとれる場所に置いておくことで、料理のときに便利に使うことができます。ラックに使いやすくディスプレイ。容器にこだわることで、カフェやレストランのような気分も味わえます。
ラックの調味料容器はデザインを統一
こちらは、スパイスラックを利用して調味料をまとめています。いろいろな調味料が容器に詰め替えられて並べられています。ラックの高さにきちんと合う容器なので、見た目もとてもきれいですね。高さのある容器は、一番上を利用することで、きちんと並べることができています。
調味料ラックをDIY
調味料ラックをDIYして、自分の一番使いやすいスタイルを作ることもいいですね。こちらのユーザーさんは、100均グッズで調味料ラックをDIYされています。いろいろな調味料がまとめられています。ナチュラルな素材が、見た目も素敵なインテリアの一部になっていますね。
つっぱりタイプのラックで安定感ばっちり
こちらのユーザーさんは、つっぱりタイプの調味料ラックを利用しています。調味料ボトルがすっきりまとまり、とてもきれい。つっぱり棒タイプは、しっかり固定できるので安定感があり、調味料をたくさん入れても安心。使いやすい場所に固定できるので、便利ですね。
調味料のラベルにこだわる
いろいろな調味料、わかりやすくするには、ラベルを貼って使うことがおすすめです。お気に入りの容器に入れ替えて、美しくまとめ、使いやすくわかりやすくするためには、ラベル活用術がポイント。
黒にホワイト文字のラベル
引き出しの中に調味料を収納している場合、上から見てすぐにわかるように工夫されているといいですよね。こちらのユーザーさんは、容器のふたに黒ベースのテープにホワイトの文字でわかりやすく、調味料の名前を記入しています。こういったラベルの使い方なら、上から見て、何がどこにあるかすぐにわかりますね。
ラベルを貼る位置がポイント
調味料によっては、冷蔵庫に入れたほうがいいものもあります。こちらは、冷蔵庫に入れる調味料と、そうでない調味料の容器に貼るラベルの位置を変えることで、見やすくなるように工夫されています。同じ容器を使う場合でも、置いておく場所によって、見やすい位置にラベルを貼ることがポイントです。
自作ラベルを作る
こちらのユーザーさんは、自作ラベルを使って調味料収納をまとめています。容器もラベルも統一されていて、美しい収納ですね。好きなデザインで、好きなラベルを自作するのはとてもいいアイデアです。好きなテイストで作られた自作ラベルは、見せる収納としても。
スペースを有効活用する調味料収納
調味料を収納しておく場所は、使いやすい場所にあることも大切です。キッチンのスペースを有効活用して、できるだけたっぷり収納できることが、整理整頓のポイントに。スペースの使い方を工夫した、使いやすい収納方法をまとめました。
引き出しにぴったり収納
こちらは、浅めの引き出しに調味料を収納しています。セリアのアイテムを使用しているのですが、サイズの違うアイテムをうまく組み合わせて、収納スペースを無駄なく使っています。調味料容器にラベルも利用しているので、見やすくて使い勝手がよさそうです。
冷蔵庫の中もきれいにまとめる
冷蔵庫に入れておきたい調味料の場合は、容器を詰め替えることで、スペースを有効利用できます。こちらは、詰め替えた容器を使い、きれいに整理整頓。サイズの違う市販容器のまま並べるよりも、同じサイズの容器に入れることが整理整頓を上手にするコツですね。
コンロ下は吊るす収納で
開き扉のコンロ下収納の場合は、こちらのような吊るす収納を利用してみるのはどうでしょうか。収納スペースが有効に使えるだけでなく、開いたときにすぐに取り出せるので、料理を作るときにも便利なアイデアです。よく使う調味料は手前において、使いやすくしておくのも良いです。
小さなスペースも無駄なく使う
こちらのユーザーさんは、コンロの下にある引き出し部分に調味料を収納しています。小さめのスペースですが、調味料を入れるにはぴったりのスペースで、こまごまとした調味料がすっきり整理されています。上から見て、すぐに調味料がわかるので、使いやすいですね。
調味料収納は、使いやすい場所に置くこと、使いやすい容器にまとめることがポイントです。また、キッチンのどこに収納しておくことがべストなのかも大切でしょう。整理整頓ができると、料理の効率もよくなりそうですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「調味料収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!