オーニングとは、窓の上などにつける日よけのこと。家の中に取り入れると、まるでショップが現れたかのように演出してくれて、インテリアにぐっと面白味が増すのが魅力です。今回はそんなオーニングをDIYしている実例を、素材別にご紹介していきます。どのようなカラーを選んでいるのかにも、注目してみてくださいね。
手軽さが魅力!布製オーニング
オーニングをDIYするときに、一番多く使われるのが布です。手軽に加工したり設置したりすることができるのはもちろん、自分好みのカラーや柄を使うことができるのもいいですね。
ストライプ柄でカフェ風に
ストライプ柄はオーニングにぴったり!どこかレトロ感があり、カフェのような雰囲気を作り出してくれますね。こちらの実例では、ホワイトとブラックのカラーが、シンプルでナチュラルなキッチン雑貨にクールさをプラス。突っ張り棒を使ってオーニングを設置されているそうですよ。
フェイクグリーンと合わせて
オーニングにフェイクグリーンを合わせると、まるで路地裏のショップのよう!ホワイトとグレーのストライプを使うことで、優し気なイメージのオーニングとなっています。サイドの棚受けも絵になり、どこから見ても素敵ですね♪
オーニングとカーテンで神棚を可愛く
キッチンに設置されたオーニングと、その下につけられたカーテンの中には、なんと神棚があります。可愛らしさのあるキッチンにぴったりな見た目がいいですね。こちらのオーニングに使われているのは、麻のテーブルセンターとのこと。狭めの幅を活かして使えるのがGOODです。
たくさんの布をうろこのように
ヨーロッパの方で見られるうろこ屋根。そんな屋根をイメージしたオーニングをたくさんの布を使って作ったこちらのお部屋は、大胆な花柄のアクセントクロスも含め、絵本に出てきそうな印象を受けます。黄色をメインとした布の色柄の合わせ方がセンス抜群で、勉強になりますね!
ナチュラルに決めたい!木製オーニング
次に、木材で作られているオーニングを見ていきましょう。大きな板を使っている実例もあれば、小さな木材を並べて作られた実例もありますよ。どれもナチュラルですが、受ける印象が大きく違うのが興味深いです。
大きな板で味のある空間に
こちらの実例では、大きめの板を2枚並べて屋根のようにしています。茶色と白でまとめられたシャビー感のある空間に、味のあるオーニングはぴったり。ホワイトの文字が入っているため、落ち着いた中にもポップさが感じられるのもポイントです。
丸みをつけて柔らかく
ジグソーとやすりを使って、ご自身で板の先を丸くして作ったというオーニング。ホワイトが多めになるように塗りなおしたとのことで、シャビーシックなお部屋にマッチしていますね。雑貨をたくさんディスプレイしつつ、すっきりと見せる空間の使い方が参考になります。
こなれ感をプラス
ヴィンテージ感のあるキッチンカウンターは、ほとんどをユーザーさんご自身でDIYされたそう!そこに設置されたオーニングは、シンプルにカットされた板と男前なカラーがかっこいいですね。遊び心を感じるキッチンに合う、こなれ感が出ているのが◎です。
こんな素材も!真似したくなるオーニング
最後に、さまざまな素材でできているオーニングをご紹介していきます。身近な素材を活かしたものから、家の中でこんな素材を⁉と驚くようなものまでありますよ。皆さんはどんなオーニングがお好みでしょうか?
牛乳パックが大変身!
こちらの実例のオーニングは、牛乳パックに100均のラッピングペーパーを貼って作られているとのこと。とてもそんなに簡単に作られたものとは思えない出来栄えに、驚かされます。置かれているボトルや時計など、水色と白で統一されている爽やかなコーナーは洗面所に合いますね!
個性的なトタン屋根風
マリンスタイルのリビングに取り入れられているのが、トタン屋根風のオーニングです。波板に色を塗り、さらにそこに貝殻などを載せることで、まさにビーチにあるバーのような個性的な雰囲気に!毎日旅行気分が楽しめそうなリビング、お邪魔したくなります。
アランアランで海外風に
バリなどの屋根で使われるアランアラン。それをオーニングに使っているこちらの実例は、南国の雰囲気に満ちていますね。ショップではなくご自宅のリビングだと言われても、信じられないほどの完成度の高さです。アランアランは通販などで手に入れることができますよ。
インテリアを演出してくれるオーニングは、見た目をアップするだけでなく、生活感のあるものなどを隠すという使い方もできます。ぜひ自分好みの素材を使って、家の中にオーニングを取り入れてみてはいかがですか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「オーニング DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!