お子さんが小学校に入学して宿題を持ち帰ってくるようになると、必要になるのが学習をするためのスペースです。最近では、家族の目が届きやすいことから、リビングまわりに用意するお家も多いようですね。今回は、ユーザーさんがどこに、どのような学習スペースを設けているのかをご紹介します。
こんな場所にも学習スペースが作れる
お子さんの学習中には、分からないところを聞かれたり、教科書の音読を聞いたりと、意外とお手伝いをする機会が多いもの。目の届きやすい場所に学習スペースがあると便利ですね。でも、なかなか十分なスペースの確保が難しいかもしれません。ユーザーさんは、こんなところにも学習場所を設けていましたよ。
小上がりの和室で落ち着いた空間を
こちらは、小上がりの和室に設けられた小学5年生の学習スペースです。壁に取り付けた有孔ボードに、文房具などのこまごまとした物を収納しています。「集中できるように、なるべく遊べるものは置かないようにしています」とのことで、シンプルな空間は学習に集中できそうですね。
階段下を有効利用
こちらの学習コーナーがある場所は、階段下です。造作の机を置き、机の下にはタワーの「ピアノ下収納」を置いて、教科書類を収納しています。コンパクトな空間は、秘密基地のような雰囲気もあり、お子さんも楽しく使えそうですね。デッドスペースになりやすい階段下を上手く活用している実例です。
押入れを利用して二人分のスペースを
キッズスペースにある押入れを利用した実例です。ユーザーさんは、イスや棚などを置いて、二人分の学習スペースを作り出していました。机になる棚部分や、イス、収納などをホワイトで統一して、とても魅力的な空間になっていますね。足元にはおもちゃを、天袋には学習用品を収納しているそうです。
机まわりの工夫
子ども部屋やリビングダイニングの一画など、さまざまな場所に設けられている学習スペース。大人にとっても子どもにとっても、使い心地のよい空間にしておきたいですよね。ユーザーさんは、スペースを有効利用できる工夫や、お子さんが落ち着いて学習に取り組めるような工夫をしていました。
ダイニング用のイスと共用できるように
ダイニングの奥に学習スペースを設けている実例です。学習用のチェアを、ダイニング用と共用したいと考えたユーザーさんは、ダイニングテーブルと同じくらいの高さの机を、苦労して見つけていました。確かに、限られた空間にイスが何個もあるのは避けたいところ。共用できると便利ですよね。
人の気配が気にならない配置に
中学生と小学生のお子さんのお部屋です。以前は机を窓に向けて、二つ並べて置いていました。ところが、背中側を人が通れる配置は集中できないと知って、このL字配置に変えたそうです。背後に空間が少なくなって、集中力が増したそうですよ。お子さんが一番落ち着ける配置を見つけるのも大切ですね。
リビングと学習の場をゆるく仕切る
リビングの一画を、学習コーナーにしているユーザーさんです。学習机の脇にラックを置いて、リビングとの間をゆるく仕切っています。これなら、お子さんも落ち着いて学習に取り組めそうですね。ユーザーさんによると、机側が散らかっていてもリビングから見えにくいのもポイントだそうですよ。
ユーザーさんがどこに学習コーナーを設け、どんな工夫をしているかをご紹介しました。学習机を置く場所がない、リビング周辺だと大人も子どもも落ち着かない、などでお困りのときは、ユーザーさんの実例を参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「学習スペース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!