家電製品やイヤホンなど、おうちの中で使う物にはケーブルが付いているものがたくさんあるものです。でも整理せず使いっぱなしだと、絡まったり散らかって見えたりと意外と面倒だったりも…… そこでRoomClipのユーザーさん実例から、ケーブル類のまとめ方についてご紹介します。
ケーブル収納用のグッズで
ケーブルをまとめるためのグッズは、便利な物がたくさん販売されています。ケーブル自体の長さや使いたい場所に合わせて、ちょうどぴったりのアイテムを取り入れてみましょう。まずは、ケーブル収納用のグッズについての実例をご紹介します。
モノトーンのケーブルタイ
puritan_rさんは、キャンドゥでモノトーンのケーブルタイを見つけています。マジックテープで留めてコードを束ねるタイプで、写真のほかに大きいサイズもあったとのこと。モノトーンカラーなので、インテリアに合わせて使いやすそうです。
ダイソーのケーブルツイスター
nanaha778さんは、ダイソーでケーブルツイスターを購入しています。ワイヤーが入っているので、形状を自在に変えてケーブルを束ねて整理することができますよ。モノトーンのリボンのデザインが、大人かわいいワンポイントになっていますね。
ゴム製のケーブルタートル
Etsukoさんはケーブルタートルを使って、家電の余ったコードを整理しています。やわらかいゴムでできていて、内側にケーブルを巻き付けて収納するアイテムです。ごちゃつきがちな家電まわりを、すっきりとさせることができています。
セリアのマグネットピンチ
yocchanさんは、セリアでマグネットピンチを購入しています。シリコン素材でできていて、クリップで挟んでケーブルを整理することができます。yocchanさんは丸っこいフォルムが気に入って、さらに買い足して使っているそうですよ。
袋ケースを活用して
ケーブル収納には、袋タイプの収納アイテムを使うのも便利です。ざっくりまとめて入れるだけで、それぞれを仕切って分類しながらすっきりと収納することができますよ。続いて、袋ケースを活用したケーブル収納についての実例をご紹介します。
カードサイズのチャック袋
kさんは、たまにしか使わないコード類を袋で収納しています。カードサイズのチャック袋に一つずつケーブルを入れ、それぞれにラベルシールで記入してあります。引き出しの中に縦収納してあっても、一目で見つけて取り出しやすいですね。
クラフトジップバッグ
YUIさんは、セリアのクラフトジップバックをコード収納に使っています。袋が丈夫で自立してくれるので、かさばるケーブル類などを入れるのに便利とのことです。入れるだけでさっと片付けやすく、見せる収納にも活躍してくれそうです。
スライダーケースで
リビングテーブルの引き出しにリモコンやケーブル類などをしまっている、yoshiteiさんです。ケーブル類は透明なスライダーケースを使って、それぞれ分類しながら収納されています。ハリのある素材のケースなので、立てて収納しても崩れずにきれいに並んでいますね。
さらにほかのアイテムで
さらに、それ以外のアイテムもケーブルを便利に収納するのに役立ってくれます。フックで巻き付けるようにするなど、使い勝手のいい収納を簡単に作ることができますよ。次に、ユーザーさんたちのアイデアあふれるケーブル収納の実例についてご紹介します。
クリアフックを使って
chaiさんは、フックを使って除湿機のコードを収納しています。100均のクリアフック2個を上下向かい合わせに貼り付け、そこにコードを巻き付けられるようにしています。家電自体の側面に収納できるので、垂れ下がらず動かしやすいのがいいですね。
S字フックで片付けやすく
ギター関係の機材を無印良品のユニットシェルフに収納している、Ryuflatさん。棚にS字フックを掛け、まとめたケーブル類を吊るせるようにしています。さっと片付けたり取ったりと、よく使うケーブルを便利に収納できる方法です。
仕切りケースを活用
無印良品のポロプロピレン引き出しケースにケーブル類を入れている、Achuさんです。付属の仕切りに、おうちに余っていた仕切りをプラスして、さらに小分けできるように一工夫しています。それぞれの場所にラベルを貼ってあるので、すぐに見つけやすいですね。
ユーザーさんたちは、ケーブル類をすっきりとまとめる工夫をしていましたね。使い勝手もしっかりと考えられているのが印象的でした。みなさんのおうちのケーブル整理にも、ぜひ取り入れてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ケーブル 整理」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
