トイレのDIYの定番といえば、トイレタンクを隠してタンクレス風トイレにすることですよね。トイレという限られた空間だからこそ、工夫しだいで大きく印象を変えることができます。今回は、お手軽にできるアイデアからおすすめのポイントまで、タンクレス風DIYでつくる快適なトイレ空間をご紹介します。
木材だけじゃない!タンクレス風DIYのアイデア
タンクレス風DIYといえば、木材を使ってしっかりと枠組みをつくるイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。こちらでは、木材以外の材料でトイレタンクを隠す驚きのアイデアをご紹介します。
カーテンとつっぱり棒で
プラスチックダンボールにインテリアシートを貼り、つっぱり棒にのせて天板にされているというmegさん。トイレタンクは、つっぱり棒にかけたカーテンで隠されています。まさに、木材いらずのアイデアですね。白い木目調の壁と白レンガ調の天板がマッチしています。
プラダンとつっぱり棒で
benicoさんは、カットしたプラスチックダンボールをはめただけでトイレタンクを見事に隠されています。天板は二枚重ねにして強度を持たせ、つっぱり棒にのせているそう。修理が必要なこともあるトイレのDIYは、取り外しが簡単なことも大切ですね。黒いタイル調の天板がクールです。
プラダンと壁紙で
木材でできているようにしか見えないこちらは、プラスチックダンボールに木目柄の壁紙を貼って、防水ニスを塗られているそうです。加工がしやすく、水回りにも強いプラスチックダンボールは、トイレのDIYにおすすめですね。濃い木目調で男前にきまっています。
タンクレス風DIYでつくる!トイレの収納
タンクレス風トイレの大きなおすすめポイントといえば、タンクを隠すことで生まれる収納スペースです。トイレットぺーパーのストックやお掃除道具など、すっきりと収納できたらいいですよね。こちらでは、タンクレス風DIYの収納の実例をご紹介します。
オープンな棚として
こちらのタンクレス風トイレは、タンクの横の空間を板などでふさがずにオープンな棚として利用されています。隠したいものは箱に入れてしまうことができるのですっきりしますし、出し入れも簡単そうですね。フレンチカントリーでまとめられた癒しの空間です。
扉をつけて
トイレタンクの横の扉を開けると、トイレットペーパーやタオルが収納されています。扉を閉めれば目隠しにもなりますし、トイレタンクを隠している板部分と同じ見た目ですっきりとします。木目の板と白いタイルの天板がナチュラルな雰囲気です。
キャスターをつけて
こちらは、トイレタンク横のスペースをキャスター付きの引き出しにされたsoaraさんのタンクレス風DIYです。これなら、奥のものも取り出しやすくお掃除もラクそうですね。カントリー調に仕上がっていてとってもキュート◎
棚をつくって
トイレタンクを隠すための柱にディアウォールを使われているこちらは、タンクの上にも収納用の棚をDIYされています。造り付けのようなクオリティーの棚で、スペースを有効活用されています。壁からディスプレイまで、すべてが統一感バツグンの空間です。
タンクレス風だからできる!トイレのディスプレイ
DIYでトイレタンクを隠す場合、天板を置くことが多いと思います。実際のタンクレストイレにはない天板があることで、限られた空間でもさまざまなディスプレイを楽しむことができます。こちらでは、タンクレス風トイレのディスプレイの実例をご紹介します。
季節のディスプレイ
こちらは、DIYで作られたタンクレス風トイレの天板の上をハロウィン仕様にディスプレイされています。ちょっとした小物が置ける場所があるだけで、トイレでも季節に合わせたディスプレイを楽しむことができますね。
テーマに合わせて
ハワイアンインテリアで統一されたこちらのトイレは、DIYされた天板の上にテーマに合わせた小物を飾られています。トイレの壁紙と同じ柄でトイレタンクを隠すことで、まとまりのある空間になっていますね。入るたびにハワイに行きたくなりそうなディスプレイです。
開放感たっぷりに
DIYされたタンクレス風トイレの天板の上のみならず、トイレ全体にグリーンをたっぷりと飾られているこちら。木の板のような壁やレンガ柄の床で、まるで外にいるかのような開放的な空間になっています。グリーンに癒されて、ついつい長居してしまいそうですね。
今回はタンクレス風トイレDIYのアイデアとおすすめポイントをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。お手軽なものからハイレベルなものまで、快適なトイレ空間を目指して、ぜひ参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「タンクレス風トイレ DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!