日々のお掃除は、とても大変。毎日頑張っていても、気づけばホコリや汚れが積もっていってしまい、テンションが下がってしまうという方も多いかと思います。そこで今回は、お掃除が楽ちんになるアイディアをご紹介します。毎日のお掃除が大変で悩んでいるという方は、ぜひご覧ください。
ちょい掃除を続ければ、大掃除いらず
掃除が面倒と思うのは、掃除に時間や力をかけなくてはいけないからではないでしょうか。汚れはためればためるほど、落ちづらく手間がかかってしまうもの。あらかじめ「ちょい掃除」で汚れをためないようにすると、大がかりな掃除は不要になります。
ルーティン化で綺麗をキープ
洗面台を使うたびに掃除をしているという、ユーザーさん。お掃除に使うメラミンスポンジは、見た目のよいものをゲットして出しっぱなしにしているそうです。面倒なお掃除もルーティン化すると、負担なくきれいなお部屋をキープできます。
ながら掃除で時短に
こちらのユーザーさんは、調理をしながら油はねを拭くようにしているのだそう。間を開けずにお掃除をすると、汚れもこびりつかずにサッと取れそうですね。汚れがひどいときには、メラミンスポンジも活用しているとのことです。ピカピカのキッチンがまぶしいですね。
お手洗いの時間も無駄にしない
お手洗いに腰掛けたタイミングで、粘着テープで床掃除をする習慣をつけたというユーザーさん。実例のように柄の長いタイプの掃除グッズを使えば、隅々まで綺麗にできそうですね。
汚れ防止策で掃除の手間をカット
続いてご紹介するのは、汚れやすい場所にあらかじめ汚れ防止策をとっている実例です。汚れが気になったら汚れ防止グッズを取り替えるだけで、お部屋はピカピカになりますよ。プチプラなものなら、惜しみなく取り替えられます。
3COINSのシートが便利
3COINSで電子レンジ用マットを購入したユーザーさん。汚れが気になったら洗えるとのことで、とっても簡単にお手入れできます。ユーザーさんは幅が足りなかったとのことで、2枚を重ねて使用しています。
カビ防止も可能な優れもの
汚れやすいコーキング部分に、マスキングテープを貼っている実例です。カビ防止機能がついたマスキングテープなら、より衛生的ですね。しっかりお掃除をするときには、マスキングテープを剥がしたあとにメラミンスポンジで拭き、除菌スプレーをかけているそうです。
便利グッズでコンロまわりをスッキリ
こちらのユーザーさんは、コンロまわりに汚れ防止アイテムを2つ活用しています。1つめはグリル排気口カバー、2つめはコンロまわりフレームカバーです。どちらもシンプルなデザインなので、上質な雰囲気のユーザーさん宅にもよくなじんでいます。
便利アイテムでお掃除楽々
最後にご紹介するのは、掃除を楽ちんにしてくれる便利アイテムを使っている実例です。使い勝手のよい洗剤や掃除グッズを使えば、手間いらずで気になる場所をピカピカにすることができますよ。
毎日のお洗濯で洗濯機のケアも◎
マグネシウムを洗濯ネットに入れたものを、お洗濯に活用しているユーザーさん。洗濯ホースも綺麗になるとのことで、お掃除にも効果的なアイテムなのだそうです。さらにユーザーさんはお風呂にも入れているそう。湯船に5分以上いれておくと除菌もできるとのことで、お風呂掃除も楽になったそうです。
一晩漬けて朝こするだけ
寝る前にお風呂の床をオキシクリーンでつけ置きしておいたという、ユーザーさん。朝にサッとブラシをかけるだけで、ピカピカになったのだそうです。寝ている時間を有効活用したナイスアイディアです。
こすらず簡単に綺麗を保つ
こすらずにお風呂をピカピカにできる洗剤を愛用しているという、ユーザーさん。1プッシュで広範囲にスプレーできるところも、時短になるとお気に入りの様子ですよ。ピンク汚れの予防にもなる、便利アイテムです。
力を入れなくても簡単に
お子さんのお部屋を、「クイックルワイパー立体吸着ウェットシートストロング」で綺麗にしたユーザーさん。落ちづらい鉛筆汚れも力を入れずに、綺麗にできたのだとか。床拭きをしながらゴミも取れるシートは、とっても便利です。1枚(両面)で約15~20畳のお掃除もできるとのことなので、シートの取り替えの手間もはぶけそうです。
お掃除を楽ちんにできるアイディアをお届けしました。毎日のお掃除は、ともすれば負担になっていまいがち。ですが、簡単に楽しくできればお掃除の時間も好きになれるかもしれません。ぜひ、お試しください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!