アイテム数が多く、ついごちゃっとなりがちな化粧品の収納スペース。大きさや形がさまざまな化粧品は、どのような方法で収納するのが良いのでしょうか?リビング・洗面所・寝室など、メイクする場所別に、RoomClipユーザーさんの収納アイデアと無印やIKEAなどのおすすめアイテムを紹介します。
画像をクリックすると、ユーザーさんのアイデアや使用アイテムの詳細がチェックできます。気になった画像はぜひクリックしてみてくださいね。
目次
- メイクする場所は主にリビング・洗面所・寝室の3エリア
- 持ち運べる化粧品収納アイデア
- 据え置きタイプの化粧品収納アイデア
- ワゴンを使った化粧品収納のアイデア
- 洗面所の化粧品収納アイデア
- アイテム別の化粧品収納アイデア
- メイクスペースの化粧品収納アイデア
メイクする場所は主にリビング・洗面所・寝室の3エリア
日本最大のインテリア実例共有サイト「RoomClip」で実施したアンケートによると、メイクをする場所は、1位・リビング、2位・洗面所、3位・寝室の、主に3エリアということが分かりました。メイクをする場所ごとに、きれいな見た目と使い勝手を両立した、化粧品収納アイデアをみていきましょう。
8割以上がリビングまたは洗面所でメイク

2020年にRoomClipユーザーさんを対象に行ったアンケート(※)では、約8割が「リビング」または「洗面所」でメイクしているという結果に。その他「寝室」、「(収納場所から)移動してメイクしている」といった回答も。続いて、場所別の化粧品収納ポイントをみていきましょう。
(※)「RoomClip」会員を対象とした、メイクスペースに関するアンケート(実施期間 2020年1月8日〜16日、 2020年6月1日〜7日)
【リビング】隠す収納ですっきりと
家族が多い家庭の場合、朝の洗面所は大混雑。そんな時は、リビングでメイクするとよいかもしれません。こちらのユーザーさんは、リビングのチェストに化粧品のスペースを用意。扉を開けてイスをくるりと回転させれば、チェストがメイクスペースに早変わり!
リビングのインテリアがごちゃつかないよう、引き出しやカゴに隠して収納するのもよいでしょう。
【洗面所】鏡裏・引き出し・棚などに収納
洗面所に化粧品をまとめて置いておくと、洗顔・スキンケア・メイクまでを一気に行うことができます。洗面所の主な収納場所は、鏡裏・洗面台の引き出し・棚など。使用頻度の高いアイテムは見せる収納にすることで、さっと手に取れて便利。忙しい朝の時短メイクにおすすめです。
【寝室】メイクスペースを作って収納
寝室に小さなデスクやキャビネットを置いて、メイクスペースを作るのもよいでしょう。おしゃれな鏡や化粧品を飾った空間を作ることで、メイクの度に気分が上がること間違いなし!また、寝室だけでなくリビングや洗面所にメイクスペースを設けた実例も、記事後半で紹介します。
IKEA・無印・100均・ニトリのプチプラアイテムが人気

2019年11月から2020年6月の間に実施したメイクスペースの投稿イベントでは、IKEA・無印・100均・ニトリのアイテムがよく使用されていました。収納ケースだけでなく、デスク・ドレッサー・椅子・鏡などをプチプラで揃えることで、気軽にメイクスペースが作れますね。
※グラフは2019年11月〜2020年6月のメイクスペース投稿のタグ分析結果
持ち運べる化粧品収納アイデア
リビングでメイクをする場合、持ち運べるタイプの化粧品収納が便利です。いつも使うアイテムをひとまとめにしておけば、さっとダイニングテーブルやローテーブルに移動できますよ。ダイソーや無印のボックスのほか、工具箱を使った意外なアイデア、鏡付きのメイクボックスなどを紹介します。
ダイソーの積み重ねボックスが便利
ダイソーの積み重ねボックスを使ったアイデア。仕切りが付いているタイプのボックスは、マス目ごとに大まかにカテゴリー分けして収納することができますね。マスカラやブラシなど、液漏れや型崩れが気になるアイテムは立てる収納がおすすめです。
無印の蓋付ボックスでホコリ避け
こちらのユーザーさんは、無印のポリプロピレンシリーズで化粧品を収納されています。コットンなどホコリがつきやすいアイテムは、蓋付の収納ボックスがおすすめ。さらに収納ボックスをカゴにまとめることで、リビングにそのまま置いてもおしゃれな見た目に。
セリアのボックスにラベリングして
リビングで家事をしながら、メイクすることが多いというユーザーさん。セリアの組み合わせ自由な積み上げボックスに化粧品をいれて、リビングに置いているそう。ダイソーのエンボスシールで収納しているアイテムをラベリングすることで、種類も一目瞭然です!
無印「ポリプロピレン収納キャリーボックス」
無印「ポリプロピレン収納キャリーボックス」に収まる量に、化粧品を断捨離したというユーザーさん。普段は洗面台の下に入れておき、メイクをするときにリビングに移動させて使っているそう。生活感が出てしまうものは、扉付きの収納場所に隠してしまうとよいですね。
山崎実業「トスカ」のツールボックス
棚のなかに、山崎実業・「トスカ」のツールボックスを収納しているこちらのユーザーさん。蓋がないデザインのため、背の高いアイテムもどんどん入れることができます。また、こちらのツールボックスはスチール素材なので、マグネットがくっつきます!マグネットでパウダーケースをつけて収納したり、引っ掛ける収納を追加したアレンジが光ります。
無印「スチール工具箱4」を化粧品収納に
無印「スチール工具箱4」のなかに仕切りケースを入れて、化粧品を収納したアイデアです。白くてシンプルなデザインなので、インテリアに合わせやすいのがポイント。蓋で中身を隠せるので、リビングにそのまま置いても目立ちません。持ち手のおかげで、さっとメイクする場所に移動させられますね。
無印「スチール工具箱3」は収納力バッチリ
同じく無印の工具箱に化粧品を収納したアイデアです。こちらの「スチール工具箱3」は、なかが2段になった容量が大きいタイプ。無印の仕分けトレーを組み合わせて使うことで、種類別にすっきり片付けることができます。蓋裏にはプチプラの歯ブラシホルダーを設置して、ブラシやビューラーを収納されています。
無印「ナイロン手付ポーチ・薄型」
手持ちのアイテムを無印「ナイロン手付ポーチ・薄型」にすべて収納しているユーザーさん。ブラシは同じく無印の「ナイロンメイクブラシポーチ」にIN。使う化粧品を厳選することで、化粧ポーチの中身を入れ替える手間を減らすことができます。
ダイソーの鏡付き収納ケース
ダイソーの鏡付き収納ケースを購入したユーザーさん。蓋の裏面が鏡になっていて、ケース側面の溝に差し込むだけでミニドレッサーになる優れもの!収納力は控えめでパウダーケースなど大きなものは入らないそうですが、アイブロウやリップなど、ちょっと外出する際の軽いメイク用品を入れておけますよ。
コシャー箱で作るミニドレッサー
Found MUJIで買ったというコシャー箱で、ポータブルなドレッサーを手作りしたユーザーさん。なかには無印「ポリプロピレンデスク内整理トレー」がシンデレラフィット。鏡も一緒に入れておくことで、さっと開いてミニドレッサーとして使えます。
収納力抜群!持ち手付きスクエアボックス
4タイプの引き出しと大きなスライド蓋がついた、収納力抜群のスクエアボックス。お気に入りの化粧品がずらっと並んだ様子は、思わずテンションが上がります。大ぶりですが、持ち手付きなので移動させることも可能ですよ。
Francfranc「ヴァリーズ ハリウッドボックス」
蓋の裏面が女優ミラーになっている、Francfranc「ヴァリーズ ハリウッドボックス」。側面にコードをさして充電することで、ライトが使えるようになっています。乙女心がくすぐられる、本格的なメイクボックスです。
据え置きタイプの化粧品収納アイデア
リビングやメイクスペースに置いておく、据え置きタイプの化粧品収納アイデアを紹介します。無印のアクリル収納や100均のプチプラアイテム、ニトリのブレッドケースを使った意外なアイデアなどが勢揃い!
ダイソーのアクリル収納シリーズ
簡単に化粧品収納を見直したい人には、ダイソーの収納アイテムがおすすめ。こちらのユーザーさんは、ダイソーの「コスメケース(長方形)」「3段引き出しケース」を組み合わせて、化粧品を収納されています。よく使うものを立てて収納することで、メイクの時短にもなっているそう。
無印のアクリル収納シリーズ
無印のアクリル収納にはさまざまな大きさ・形があります。クリアでシンプルなデザインは、どんなお部屋にも馴染む万能アイテム。こちらのユーザーさんは、「アクリル小物収納・6段」にマスカラやリップを収納。「重なるアクリルケース」にはマニキュアやパウダーを。ブラシやマスカラは「重なるアクリル仕切付スタンド」に立てて収納されています。アイテムの形状に合わせて、上手に使い分けられていますね。
無印「アクリルボトルスタンド3段」
無印「アクリルボトルスタンド3段」を3つ並べたアイデアです。パッケージが可愛い化粧品は、このように並べて収納したくなりますよね。シンプルな収納アイテムを選ぶことで、化粧品のデザインを邪魔せず、きれいにディスプレイすることができます。
3COINSのケーキスタンドで見せる収納
3COINSのケーキスタンドに、化粧品を飾って収納したユーザーさん。クリアカラーとゴールドが、ガーリーなインテリアにマッチしています。引き出しのように開け閉めする必要がないので、ヘビロテアイテムは飾って見せる収納が便利ですね。
コストコの収納ボックスに仕分けして
コストコで販売されている収納ボックスに、化粧品を種類別に収納したアイデアです。アイカラーやチークなど小ぶりなアイテムがたくさんある場合は、小さな引き出しに仕分けすることで、ごちゃつかずすっきりと片付けられますね。
セリアの引き出しラックにフェイスパックを収納
セリアの引き出しラックを積み重ねて、化粧品の収納ボックスを作ったユーザーさん。右端には化粧品、中央にはフェイスパックを収納。左端にはセリアのペンスタンドを組み合わせて、アイライナーやマスカラなどを収納しているそうです。浅い引き出しにフェイスパックを入れるアイデアは、ぜひ真似したい収納術です。
ニトリのブレッドケースを化粧品収納に
ニトリのブレッドケースをメイクボックスとして使ったアイデアです。大きな開口部は化粧品の出し入れがしやすいだけでなく、蓋を閉めるとホコリ避け、目隠しにもなります。写真左側奥のコットンケースはセリアのマスキングテープケース、左側手前のヘアピン入れは無印のエッグスタンドを転用されています。
インテリア小物になるバスケットに収納
蓋付バスケットにメイクアイテムを収納したアイデアです。リビングにそのまま置いてもおしゃれなバスケットは、隠す収納にぴったり。カゴに入らない高さのあるスプレー缶は、ブラウンの取手付バッグにIN。収納アイテムの色味を揃えることで、見た目がごちゃつきません。
ワゴンを使った化粧品収納のアイデア
収納力がほしい人には、ワゴンでの化粧品収納がおすすめ。普段はリビングの隅に置いておき、メイクするときにデスク周りに引き寄せて使うことができますよ。
ミントカラーが可愛いキッチンワゴン
キッチンワゴンに化粧品一式を収納して、ダイニングテーブルでメイクをしているこちらのユーザーさん。3段のワゴンは収納力も抜群です。ドライヤーも収納できるので、メイクからヘアセットまでを一度に行えます。たっぷり収納して重たくなっても、ハンドル付きなので移動させやすいですね。
IKEA「RASKOG」のキッチンワゴン
IKEA「RASKOG(ロースコグ)」のキッチンワゴンに、化粧品を収納しているユーザーさん。各棚のなかも収納ボックスで仕分けすることで、アイテムが迷子になりません。立てておきたいヘアアイロンは、ワゴン側面にワイヤーカゴを追加して収納されています。
洗面所の化粧品収納アイデア
鏡裏や洗面台の引き出しを使った、洗面所ならではの収納アイデアを紹介します。奥行きのない鏡裏にラックや収納アイテムを追加したり、引き出しのなかをボックスで整理することで、化粧品の収納力がアップします。
無印「アクリルボトルスタンド」で斜め置き
三面鏡の裏中央に無印「アクリルボトルスタンド」を置いて、ファンデーションやフェイスパウダーなどの大きな化粧品を収納したユーザーさん。見た目も美しく、手に取りやすいアイデアです。その他、無印のペンスタンドを使ってブラシなどを収納されています。
ニトリのスチールラックで棚板を増やして
鏡裏収納の棚板が少なかったため、ニトリのスチールラックを設置したというこちらのユーザーさん。ラックのなかにダイソーの歯ブラシケース、積み重ねボックスを組み合わせて、ヘアブラシやドライヤー、小物をすっきりと収納されています。
セリアのペン収納ケースにリップをIN
写真左端の収納ケースは、セリアのペン収納。斜めになっているため、スティック型の化粧品の収納にも使えます。中央の白い収納ケースはニトリのアイテム。深さがあるので、ヘッドが大きく重みのあるヘアブラシも、安定して立てることができますね。
無印「アクリルデスクトップ仕切りスタンド」
三面鏡の裏に、無印「アクリルデスクトップ仕切りスタンド」を設置したアイデア。コンパクト型のファンデーションや、大きめのアイシャドウパレットを差し込んで収納されています。セリアのカードスタンドを使って斜めに設置したことで、各アイテムの出し入れがスムーズになるひと工夫も。
100均アイテムで引き出しを整理して
100均の仕切付ケースや収納ボックスを使って、洗面台の引き出しを整理したアイデアです。ぎゅうぎゅうにアイテムを詰めずに隙間をつくることで、すっきりした見た目になっています。使用頻度の低いものやストックはフタ付きのボックスに入れて、100均のラベル用マステに収納したアイテムを書いて収納。普段使いのアイテムはポーチに入れて、出掛けるときにそのまま持ち出せるようにしているそうですよ。
セリアの仕切り付きケースにボトルをIN
セリアの仕切り付きケースに、ボトル類を収納しているユーザーさん。ケースの底にすべり止めを付けることで、引き出しを開け閉めする際にボトルが滑らないよう工夫されています。化粧水などの基礎化粧品の収納にぴったりなアイデアです。
浅い引き出しには無印「デスク内整理トレー」を
洗面台下の浅い引き出しに、化粧品を収納しているユーザーさん。無印「デスク内整理トレー」を使って、きれいに整理整頓されています。浅い引き出しにぴったりな収納アイテムです。
セリアのクリアケースも浅い引き出しにフィット
セリアのクリアケースが、LIXILの洗面台「ルミシス」の浅い引き出しにぴったりフィットしています。アイテムのジャンルごとに収納するケースを決めておくことで、使いたい時に「あのアイテムはどこに入れたかな」と探す手間が減りそうです。
無印「ポリエステル吊して使える洗面用具ケース」
無印「ポリエステル吊して使える洗面用具ケース」を設置したユーザーさん。これまでは化粧品を収納ボックスに入れていたそうですが、内ポケットがたくさんついたこのアイテムなら、中身がごちゃっとすることなく、使いたい化粧品をさっと手に取ることができますね。
無印「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」
こちらは着脱ポーチ付のアイテム。メイクするときは洗面所に吊るして使い、外出時は着脱ポーチのみ取り外して持ち歩くことができます。お化粧直しで使いたいアイテムだけ、着脱ポーチに入れておくと便利ですね。
キャンドゥのアイテムで壁面収納をDIY
キャンドゥのボックスを白く塗り、なかに花柄ペーパーを貼ってアレンジ。強力両面テープで壁に貼りつけて、化粧品収納ボックスにしたアイデアです。ダイソーのインテリアシールを貼った白い壁にマッチした、ナチュラルテイストの収納に仕上がっています。
アイテム別の化粧品収納アイデア
チークなどの粉類、ブラシなどのアイテムごとに、ユーザーさんの収納アイデアを紹介します。使いやすさ、片付けやすさ、衛生面を踏まえた工夫が光ります。
無印のカードケース・ペンケースにまとめて
無印の「アルミカードケース」「ポリプロピレンペンケース」に粉類をひとまとめにしたアイデアです。特に忙しい朝は、ひとつずつケースを出して開いて......の作業が手間に感じますよね。ケースに複数のアイテムを収納することで、時短メイクにつながります。
①化粧品ケースの裏を見る
②シャープペンの先程度の小さい穴を探す
裏面のシールを剥がすと出てくることが多いそう
③シャープペンなど先の尖ったもので、力を入れて押し出す
④外れた化粧品を、ケースに接着して取り付ける
色鉛筆ケースにマグネットでぺたり
メイクパレットをDIYしたこちらのユーザーさん。手持ちのパレットの中身をすべてケースから出して、裏にマグネットシールを貼って色鉛筆ケースに収納されました(写真左側)。普段持ち歩かないアイテムは、鏡の裏に貼り付けたそう(写真右側)。手持ちの化粧品がすべて見える状態になることで、アイテムを管理しやすくなったそうですよ。
粒グラスにメイクブラシを立てて収納
使い勝手を重視して、メイクブラシを見せる収納にしているこちらのユーザーさん。メイクブラシを立てているグラスはダイソーのうすグラス。なかに東急ハンズやクラフトショップなどで売っている粒グラスを入れて、メイクブラシホルダーにされています。この方法なら、ブラシの本数が増減しても対応できますね。
ピンクのビーズでフェミニンに
こちらのユーザーさんは、メイソンジャーにピンクのビーズをいれて、ブラシスタンドにされています。なかに入れる粒の大きさや色によって、雰囲気を変えられるのも楽しいですね。アイシャドウなどは、無印「アクリルボトルスタンド」に収納されています。
コットンはセリアのワンプッシュボックスに
セリアのワンプッシュボックスに、コットンを収納したアイデアです。ホコリが付きやすいコットンは、なるべく蓋付きの収納ボックスに入れておきたいですよね。こちらのアイテムはワンプッシュで蓋が開くので、メイク中にサッと取り出しやすいのも便利。引き出しケースはダイソー、綿棒はセリアの仕切りボックス、マスカラなどの細長い物はセリアのリモコン入れに収納されています。
メイクスペースの化粧品収納アイデア
リビングや洗面所、寝室などにメイク専用のスペースを設けているユーザーさんも多数。ちょっとした棚板やチェストに鏡を置くだけでも、化粧品の定位置を作ってあげることができます。また、ドレッサーなどを設置した本格的なメイクスペースを、お気に入りの場所として作り込むのも楽しそう。さまざまなメイクスペースの化粧品収納アイデアを見ていきましょう。
メイクスペースにお気に入りのコスメを飾って
PCデスクをセリアの大理石調シートでリメイクして、メイクスペースにしたこちらのユーザーさん。お気に入りのデパコスを飾って収納することで、メイクの時間がもっと楽しくなりそうです。鏡や小物入れをゴールドで統一することで、華やかな空間になっています。
チェストに女優ミラーを置いてドレッサーに
小ぶりなチェストに、近所の雑貨店で購入したという女優ミラーを設置したアイデア。化粧品の収納場所は、IKEAの「RASKOG(ロースコグ)」のキッチンワゴン。インテリアをホワイト・ブラックで統一することによって、大人っぽい雰囲気に。
チェストの引き出しに化粧品を収納して
リビングに置いたチェストを、メイクスペースにしたアイデアです。チェストの引き出しのひとつを化粧品収納スペースにすることで、普段は隠す収納に。引き出しのなかは、セリアやキャンドゥのプラスチックケースで仕分けされています。鏡は壁面に吊るすタイプにすることで、チェストの上を広々と使えますね。
DIY天板でナチュラルなメイクスペースを
2つのキャビネットに、天板を渡してメイクスペースを作ったアイデアです。天板はホームセンターなどで購入できるパインの集成材に、オイルを塗って作ったそう。ナチュラルなインテリアにマッチしています。化粧品はカゴに入れておくことで、生活感のないおしゃれな空間になりますね。
ニトリのカラーボックスを使って
ニトリのカラーボックス2台の間に、天板を渡してメイクスペースにしたアイデアです。カラーボックスが脚になっているので、収納場所もしっかり確保できますね。側面にフックをつけて、ヘアアイロンを吊るす収納にしたアイデアも使い勝手が良さそうです。
ミニテーブルと鏡を使った即席ドレッサー
ニトリで購入したというミニテーブルと、壁面につけた鏡でベッドサイドにメイクスペースを作ったユーザーさん。床に座るタイプの背の低いメイクスペースにすることで、お部屋を広々と使えます。アイテムを組み合わせて即席ドレッサーにしたナイスアイデアです。
山善のプラグ付きドレッサー
山善のドレッサーを、ベッドサイドに置いたユーザーさん。コンセントプラグ付のドレッサーなので、美顔器やヘアアイロンをドレッサーに座ったまま使える優れもの。椅子も収納になってるので、かさばる美容機器などを座面の下に片付けることができますよ。
IKEA「MALM」に女優ミラーを合わせて
IKEA「MALM(マルム)」のドレッシングテーブルに、Francfrancのハリウッドミラーを組み合わせたアイデアです。テーブルの天板に大理石調のシートを貼ることで、高級感がUP!化粧品はドレッサーの引き出しにまとめて収納されています。
IKEA「HEMNE」のドレッサー
IKEA「HEMNES(ヘムネス)」のドレッサーを、子ども部屋に置いたユーザーさん。椅子の上のファークッションはニトリのものだそう。こんなロマンチックで可愛いメイクスペースがあれば、お化粧が楽しくなること間違いなしです!
洗面所にメイクスペースを作ったアイデア
お家を新築したりリフォームする場合は、このような造作洗面台も選択肢のひとつです。こちらのユーザーさんは、以前泊まったリゾートホテルの洗面台をイメージしてオーダーされたそう。洗面所の横にメイクスペースを設けることで、椅子に座ってゆっくりメイクすることができますね。
リビング、洗面所、メイク専用スペースなど、メイクする場所ごとにさまざまな化粧品収納のアイデアを紹介しました。無印、100均、ニトリなどのプチプラ収納アイテムのほか、Francfrancのおしゃれなメイクボックスまで、各ユーザーさんの好みと目的にあった収納アイテムを選ばれていましたね。使い勝手と見た目の良さを両立させた、素敵な収納方法が見つかりますように。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「化粧品 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!