しっかり掃除して、きれいなお家をキープしたい……。そうは思うものの、毎日のこととなると大変です。ユーザーさんは、できるだけ楽に効率よく掃除ができるよう、さまざまな工夫をされています。掃除しやすい環境づくりに注目しつつ、きれいな家が続くコツを学んでみましょう。
掃除グッズはサッと使えるように
お家をきれいに保つには、やはり小まめな掃除が大切。汚れやホコリに気づいたら、すぐ掃除ができるように、掃除グッズはサッと使えるようにしたいですね。ユーザーさんの工夫を見てみましょう。
掃除用の洗剤をひとまとめに
さまざまな洗剤を使いこなし、キッチンをピカピカにされているユーザーさん。洗剤の容器はケースにひとまとめにして、パッと出し入れできるよう工夫されています。粉末状の洗剤をボトルに入れているのも使いやすそうですね。
お掃除シートをテーブルの下に
汚れたらすぐにきれいにしたい食卓まわり。ユーザーさんはダイニングテーブルの下に、お掃除シートやティッシュを収納されています。つっぱり棒で固定しているのがナイスアイデアです。テーブルから一歩も動かず、使えるのが便利だそうですよ。
ハンディワイパーをいろんな場所に
クローゼットの中、洗濯機の横、テレビの裏……。ホコリが出やすい、いろいろな場所に、ハンディワイパーが用意されています。ユーザーさんはこちらを使って、朝の準備のついでに、掃除を済ませるそうです。これなら毎日の掃除も面倒に感じませんね。
水まわりやコンロの汚れ防止アイデア
お家の中でも特に汚れが気になる、水まわりやコンロ。できるだけ掃除しやすく、汚れにくい工夫をして、きれいをキープしたいですよね。ユーザーさんが実践されている、汚れ防止のアイデアをご紹介します。
ビニールシートで水はね対策
ユーザーさんはトイレの水栓まわりの壁に、貼ってはがせるシートを貼り、水はね対策をされています。お子さんが使ったあと、壁が濡れて困っていたそうですが、ビニール製のシートなので、きれいに拭けて安心とのこと。きれいな色柄のシートは、トイレを明るく見せるアクセントにもなっています。
排水口にあぶらキャッチシート
ユーザーさんが排水口の汚れ防止に使われているのは、セリアの「あぶらキャッチシート」です。油分や細かなゴミもキャッチしてくれるので、排水口自体を掃除する頻度が減ったそうです。面倒な排水口掃除が楽になる、魅力的なアイテムですね。
マステでIHコンロの隙間をカバー
細かいゴミが入り込む、IHコンロの隙間。ユーザーさんはマスキングテープを貼って、その隙間をカバーされています。ホコリがたまって汚れる、壁のパッキンにも貼っているそうです。汚れたら貼り替えるだけと手軽なので、すぐにでも実践したい方法です。
五徳は必要なときだけ設置する
汚れが付きやすく、掃除がしづらいガスコンロの五徳。ユーザーさんは普段は引き出しに収納し、必要なときだけ設置されているそうです。こうすることで、コンロのガラストップの掃除も楽になるとのこと。きれいなガスコンロを保つアイデア、試す価値ありですね。
床掃除を楽にする工夫
きれいなお家のためには、毎日の床掃除も欠かせません。でも面積の広い床の掃除は、時間もかかり、なかなかの重労働。そんな床掃除を少しでも楽にするべく、ユーザーさんはいろいろな工夫をされています。
床にものを置かない
床掃除を楽にするため、浮かせる収納を実践されているユーザーさん。体重計からバスマット、ゴミ箱まで、すべて壁にかけて収納されています。これなら床のものを移動する手間がなく、掃除がスムーズにできます。体重計とバスマット敷きの収納には、鍋蓋掛けを使っているそうで、思わず真似したくなる意外な活用法ですね。
お手入れしやすいラグを選ぶ
滑らかで気持ちよさそうな、リビングのラグ。掃除が面倒というイメージがありますが、こちらのラグは掃除機が楽にかけられ、手洗いもできるそうです。お手入れのしやすいアイテムを選べば、ラグを敷いても、床掃除が楽にできますね。
床拭きはブラーバにお任せ
便利な家電を取り入れて、床掃除を楽にするという方法もあります。ユーザーさんが使われているのは、床拭きロボットの「ブラーバ」。朝セットしておけば、帰宅後には床がピカピカになっているそうです。ブラーバが動きやすそうな、すっきりとした空間づくりも素晴らしいです。
きれいな家が続くコツ、いかがでしたか?掃除グッズの置き方から、汚れ防止のアイデア、床掃除の工夫まで、参考にしたい実例がたくさんありました。みなさんも日々の掃除をしやすくして、きれいなお家で気持ちよく過ごしてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「掃除しやすく」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!