作り置きや食材保管などに便利なタッパー。大きさや素材別にいくつも持っているという方も多いかと思います。今回はそんなタッパーの収納アイディアをご紹介します!意外とかさばり、収納が難しいタッパー類を上手に整頓しているアイディアをご紹介しますのでぜひご覧ください。
出し入れしやすい収納アイディア
まずご紹介するのは、タッパーを出し入れしやすく収納しているアイディアです。収納方法や場所などにも注目しながらチェックしてみてくださいね。慌ただしい家事タイムも快適になりそうですよ。
蓋はつけたまま収納
こちらのユーザーさんは、タッパーに蓋を付けた状態で収納しています。下の方の引き出しでも、サッと取り出せるのが便利なのだそうです。見やすい縦収納で、お目当ての物もすぐに手に取れそうです。
ブックスタンドを活用
こちらは、ブックスタンドを使ってタッパーを立てて収納している実例です。重ねないことで迷子もなくなり、必要な物をすぐに探せるようになったとのことです。実例のようにゆとりを持って収納すると、見た目もスッキリして見えます。
それぞれをボックスに入れて
タッパーの本体と蓋を、ボックスで分けて収納している実例です。ぽんぽん入れられるのが、便利なのだそう。ボックスを入れ込むことで、深さのある引き出しを上手に活用しています。ボックスと中に入れる物のサイズもあっているので、出し入れもしやすそうです。
タッパーの種類を厳選する
こちらのユーザーさんは、食器棚にタッパーを収納しています。タッパーは2種類しか使わないと決めたことで、整頓しやすくなったのだとか。棚だけではなく、冷蔵庫内も整理整頓しやすくなったとのことです。
動線を意識した収納アイディア
続いてご紹介するのは、家事動線を意識した収納のアイディアです。慌ただしい家事タイムは、少しでも動きを楽にしたいもの。動線に注目すると、身体の負担も減るはずです。
キッチンカウンター作業台下に収納
キッチンカウンターの作業台下を、調理器具や保存容器、調味料等の収納スペースにしている実例です。作業中に一歩も動かずに物が取れるのも、お気に入りポイントなのだそう。家族が洗い物をしているときにも楽に出し入れできるのもメリットとのことです。
扉裏を活用
キッチンシンク下の扉裏を、活用しているアイディアです。出し入れもしやすく、片付けも苦にならなくなったそうですよ。上のカゴが動かせるようになっていて、下の段のタッパーもすぐ手に取れるよう工夫されています。
炊飯器下が便利
こちらのユーザーさんは、炊飯器の下をタッパーの収納スペースとしています。たくさん炊いたご飯をすぐに入れて、隣の冷蔵庫に入れられるとのことで動線もばっちり。機能的に家事ができそうなアイディアです。
時短にもつながる収納テク
最後にご紹介するのは、時短にもつながりそうな収納アイディアです。タッパーを毎回きっちりと拭かなくてもOKなアイディアや、収納内がごちゃつかないアイディアは必見ですよ。
本体はひっくり返して収納
タッパーを、作業スペース上に並べている実例です。本体はサイズごとにまとめてひっくり返して収納しているとのことなので、多少濡れたままでもOKなのだそう。蓋もサイズ別にブックエンドで区分けしているとのことで、使い勝手抜群に収納しています。
カゴにざっくり
こちらのユーザーさんは、冷蔵庫上のカゴにタッパーを収納しています。オープン収納なので多少の水濡れはそのままでも気にならないのだそう。軽量のタッパーなら、高い位置にあっても安心ですね。
間仕切りを使って便利に収納
こちらは、カゴの中をプラスチック段ボールの間仕切りで整頓している実例です。出し入れはもちろん、お掃除もしやすくなったのだそう。タッパーの増減にも対応できるのがうれしいアイディアですね。
タッパーや保存容器の収納アイディアをご紹介しました。日々の暮らしに欠かせないタッパー類は、上手に収納しておきたいもの。ぜひ実例を参考に、ご自宅のタッパー収納も見直してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「タッパー 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!