フタができるようになっていて、シンプルな四角いデザインをしている粘土ケース。100均で手軽に買えたり、アイデアしだいでいろいろと使えたりしてなにかと便利なアイテムなんですよ。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、粘土ケースの活用方法についてまとめました。
いろいろな物の収納に
四角いシンプルな形をしているのが、粘土ケースの使いやすい理由の一つですね。フタも付いているので、中にいろいろな物を収納することができますよ。まずは、ユーザーさんたちが粘土ケースに入れている物について実例からご紹介します。
色鉛筆入れとして
kotokoさんは、ダイソーの粘土ケースを色鉛筆ケースに使っています。開け閉めしやすくて、角もないので小さなお子さんでも使いやすいのだそうです。そのまままとめて入れるだけなので、お片付けも楽にできるのもいいポイントですね。
ゲーム機の付属品を
粘土ケースをゲーム機の付属品入れとして活用している、nonさんです。収納した後のケースは、リビングのテレビの裏側に置いているそうです。テレビの周りに散らかりやすいゲーム用品を、スッキリと使いやすく収納できるアイデアです。
豆皿を収納しやすく
Kaneyukiさんは、ダイソーの粘土ケースを豆皿の収納に利用しています。食器棚の中にしまいにくい変わった形の豆皿も、ケースにまとめることで扱いやすくなりますね。重ねて保管できるので、棚の中のスペースを有効に活用できそうです。
お弁当グッズを整理収納
Annieさんは、お弁当グッズ収納にダイソーの粘土ケースを使っています。ピックやカップなどを、それぞれ種類ごとに分けて入れてあります。毎日のように使うので、吊り戸棚の使いやすい場所に置いて取りやすく工夫されていますよ。
置き方にも工夫して
シンプルな形なので、保管場所に置きやすいのも粘土ケースのいいところです。横向きに置いたり重ねたりするなど、置き方に工夫してみるとさらに使い勝手がよくなりますよ。続いて、ユーザーさんたちの粘土ケースの置き方について実例からご紹介します。
引き出しの中に並べて
kousanaさんは、使用頻度低めの文房具を収納するのに粘土ケースを使っています。無印良品のPPケースの引き出しに、三つ並べてぴったり入れることができています。使いたいときにはケースごと持ち出せるので、使い勝手もよさそうですね。
横向きにして取りやすく
キッチンに置いたカゴを救急箱として使っている、namekoさんです。セリアの粘土ケースに内服薬を入れて、カゴの中に横向きにして収納してあります。重ねないようにしてあるので、どちらもワンアクションで手に取れるのが便利です。
引き出しに横並びに
hiroさんは、ダイソーの粘土ケースを洗面所収納の引き出しの中で使っています。引き出しの手前のスペースに、ケースを横並びにして置いてあります。空いてしまいそうなスペースをムダにすることなく、かしこく活用することができていますね。
リメイクで変身させても
粘土ケースは、リメイクすることで簡単に雰囲気を変えることもできます。好きなデザインに変身させて、インテリアに合わせてコーディネートをしてみるのもいいですね。最後に、粘土ケースのリメイクについてユーザーさん実例からご紹介します。
恐竜デザインで楽しく
ダイソーの粘土ケースをリメイクして変身させている、LFさんです。お子さんが大好きだという、恐竜がデザインされたテープを使って作ったとのことですよ。にぎやかで楽しい雰囲気のケースにできているので、喜んで遊んでくれそうです。
リメイクシートを貼って
ISM.mumさんは、リメイクシートを利用してダイソーの粘土ケースを変身させています。フタの上の部分に、カットしたリメイクシートを貼ってあります。好みのテイストがプラスされたことで、インテリアにさらになじんでくれますね。
デコパージュで変身
デコパージュで粘土ケースをリメイクしている、ksmi77さん。モノクロデザインの二種類のペーパーナプキンを使って、変身させています。お部屋のアクセントになってくれそうな、スタイリッシュな雰囲気のケースが完成しています。
ユーザーさんたちは、100均の粘土ケースを便利に使いこなしていましたね。意外な使い方や工夫がたくさんあって、驚かされてしまいました。ぜひ、みなさんのおうちにも取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「粘土ケース 100均」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!