DIYは欲しい物を自分に使いやすく作ったり、ぴったりサイズにできたりするのがいいところですね。さらには工夫しだいで、おうちにかかる費用を節約するのにも活躍してくれます。そこで今回は、RoomClipユーザーさんの実例から、DIYが節約に役立つアイデアをまとめました。
おうちの光熱費を減らす
最近は光熱費が高くなっていて、毎月の料金が気になってしまいます。おうちの中で断熱するなどの工夫で、ムダを減らせるようにしたいですね。まずは、光熱費を減らすのに役立つDIYのアイデアについて、ユーザーさんの実例をご紹介します。
リビング階段の吹き抜けを
tomoccoさんは、冷暖房効率を上げるためにリビング階段にDIYで工夫をしています。カットしたプラダンを階段の手すりに設置して、開いている部分をふさいでいました。階段には、ヒラヒラしにくい重めのカーテンをつっぱり棒で取り付けています。
勝手口にインナードア
Sharonさんは、勝手口にインナードアをDIYしています。寒さと結露の対策として考えて、見た目も大事にしながら作ったそうですよ。キッチンのホワイトのパネルにもなじんでいて、統一感のあるナチュラルインテリアになっていますね。
雨水を貯水できるタンク
knkさんは、貯水タンクをDIYして雨水を庭の水やりに活用しています。テラスの雨樋からドラム缶に雨水が入るようにし、穴を開けてホースをつないであるそうですよ。廃品を利用したので製作費1000円未満で、水道代を節約できています。
不要になった家具を再利用
不要になったり、壊れたりした家具は捨てるのに手間も費用もかかってしまうもの。自分で作り替えることで、おうちの中で活躍してくれるかもしれませんよ。続いて、家具や部品を再利用するDIYをされている、ユーザーさんの実例をご紹介します。
解体してサイドテーブルに
SMMさんは、使わなくなったベッドフレームを解体した材料でサイドテーブルをDIYしています。センター部分にはフタつき収納ポケット、両サイドにはポップアップコンセントを設置。180mmのスキマに合わせて設計してあるので、違和感なく仕上がっていますね。
DIYでサイズをリメイク
不要になった靴箱を友達から譲り受けたという、Ayarinkoさん。玄関スペースよりも3cm大きくて入らなかったので、DIYでカットしたそうですよ。元は3枚付いていた扉も1枚外して、オープン収納にリメイクする工夫もされています。
イスの脚部分を使って
akezouさんは、壊れてしまったイームズチェアで植木用ラックを作りました。無事だった脚部分を、耐震ジェルマットでダイソーのレザー調トレーにくっつけたとのこと。晴れた日にはトレーごと外して、ベランダの室外機の上に置けるアイデア作品です。
外した扉でオープンラック
パントリーに付いている扉が邪魔だったから外したという、Cocoayakoさん。ラダーラックを2つ並べ、不要になった扉を間に乗せて棚をDIYしています。たっぷり収納できそうな、大容量のオープンラックに変身しましたね。
自分で作る&リメイクで節約
DIYは自分で作ったりリメイクしたりする分、市販品より安くなったりするのもいいところです。意外な物が簡単に作れたりもするので、まずは検討してみるのもオススメですよ。最後に、自分で作ることで節約につながっている、ユーザーさんの実例をご紹介します。
ベビーゲートを手作り
y.pさんは、小さなお子さんのためにベッドゲートをDIYしています。市販のスノコとL型の金具をドライバーでベッドに打ちつけて、簡単に取れないようにしたそうですよ。総額2,000円以内で、安心安全に眠れる寝床が完成しています。
折りたたみ式のテーブルに
yoko_petitbonheurさんは、ダイニングテーブルをDIYでリメイクしています。普通のテーブルだった天板を付け替えて、金具を取り付けて折りたたみ式に作り替えました。大人数で食べるときには広げられるので、重宝しているそうですよ。
愛車のラゲッジマットを
ベビーカーの乗せ降ろしで、愛車のラゲッジスペースが汚れてしまったというyukoさんです。新聞紙で型紙を作って、塩化ビニール樹脂のマットをカット。ジャストフィットのラゲッジマットを、1,365円で簡単にDIYできたとのことです。
おうちの節約につながってくれるようなDIYを、たくさんご紹介しました。作り方や材料の選び方なども、とても参考になりましたね。ぜひ、みなさんの暮らしにも取り入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「DIY 節約」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!