「油汚れが落ちなくてイライラ……」「献立を毎日考えるのが面倒……」と感じたことはありませんか。何度も同じポイントでストレスを感じているなら、家事や掃除を楽にしてくれる裏技を試すとき!手軽に購入できるアイテムと少しの工夫で、「面倒くさい」が楽になる裏技をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
落としづらい汚れに取り入れたい裏技
なかなか落ちない頑固な汚れや、高い位置のお掃除はとりかかるハードルも上がりがちですよね。毎日はしない部分のお掃除となるとこびりついてしまった汚れを落とすのはなかなか大変です。最初にご紹介するのはそんな億劫な汚れ落としにおすすめの裏技です。
お洗濯前にプレケアする
お洗濯前の衣類にプレケアをしているmiyumiyuさんです。シャツのえりにこちらを塗ってお洗濯すると、汚れ落ちが良くなるのだそう。蓄積した皮脂汚れをきれいにするのは一苦労なので、ひと手間かけてきれいをキープできる方法はぜひ取り入れたいですね!
ファンはキッチンマジックリンにつけ置き
頑固な油汚れの掃除が大変なシロッコファン。ntayさんが実践されたのは、ファンをビニール袋の中に入れてキッチンマジックリンを吹きかけつけ置きした後、ブラシでこすったり袋を振って汚れを落とすという方法です。力を入れずにピカピカになる方法があれば、手間のかかるお掃除のハードルが下がりそうですね!
クイックルワイパーで網戸を掃除する
網戸掃除は高い位置の掃除が大変ですよね。そんなときはmoimoiさんの方法がおすすめです。使用するのは、クイックルワイパーとウェットシート。この方法でシートが真っ黒になるのだそう。手の届かない位置もきれいにお掃除できるうれしいアイデアです。
普段のお掃除におすすめ
続いてご紹介するのは、毎日さっとお掃除したい部分や普段の家事におすすめな裏技です。どれも手軽に試せる実例ばかりなので、気になったアイデアはぜひ取り入れてみてくださいね!
コロコロクリーナーには切れ目を入れる
puritan_rさんの投稿で発見したのは、コロコロクリーナーのお悩みを解決してくれる裏技です!カッターナイフで一直線に切れ目を入れることで、はがすときにどこをはがしたら良いのかわからなくなるストレスが解消したのだそう。家族で使うお掃除アイテムは、みんなが使いやすいように整えておくのも大切ですね。
チークブラシでキーボードをお手入れする
デスクまわりを整理したというrikkyさんです。キーボードのホコリ取りに使用したのはなんとチークブラシ!柔らかく密度のあるブラシは、機械を傷つけずにやさしくお掃除できて便利ですね。少数精鋭で必要なアイテムを収納している引き出しは、ながめているだけで気持ちまですっきりしてきます。
生ごみは買い物袋に入れて毎日処分する
taeさんがキッチンを清潔に保つために実践しているのは、生ごみは水切りネットをやめて、代わりに買い物袋に入れて毎日処分するというもの。こちらの方法にしてからシンクが汚れなくなったのだそうです。お手入れするアイテムを減らすことで、掃除の手間もカットできてGood。
ひと手間プラスして暮らしやすく
最後にご紹介するのは、ひと手間かけることで毎日の家事や掃除のプチストレスを解消してくれる裏技です。日々の生活の中で何度も同じ負担やイライラを感じることがあるなら、それは少し違うアクションを試してみるタイミングかもしれません!ぜひご覧ください。
一週間分の献立を決める
忙しい毎日、休むことなく献立を考えるのはなかなか大変です。そんなとき試したいのがToReTaRiさんが実践している、一週間分の献立をあらかじめ決めるという方法です。この方法なら、時間を見つけて献立を考える手間がなくなり、買い忘れの心配もなくなりそうですね♪
結露には食器用洗剤をスプレーする
寒い時期に気になるのが結露。拭いても拭いてもあっという間についている水滴にうんざりしてしまいますよね。そんなときぜひ試したい裏技が、mariyaさんが紹介してくれた、窓のサッシに食器用のスプレー洗剤を吹きかけるというもの。スプレー後は乾いた布で拭くだけの手軽さもうれしいです!
マスキングテープでスリッパ置き場を囲う
「家族にトイレのスリッパをそろえてもらいたい……!」とお悩みの方におすすめなのが、ayaさんの実例です。スリッパを置いてほしいスペースにマスキングテープで四角を作り、「スリッパはこちらに」の文字を貼るのだそう。ayaさん宅では効果を実感しており、スリッパがそろった状態を保てているそうですよ。
普段の家事、掃除を楽にしてくれる裏技をご紹介しました。「こんな方法あったんだ!」と目から鱗の裏技もあったのではないでしょうか。ぜひみなさんの快適な暮らしのために、今回ご紹介した方法をお役立てください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「家事 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!