毎日を快適に、気持ちよく過ごすためには、健康であることが欠かせません。体の調子が良いと、心も前向きになり、さまざまなことに挑戦できるエネルギーを持つことができますよ。今回は、ユーザーさんが健康維持のために実践されている習慣をご紹介します。ぜひ健康で充実した日々を送るためのヒントにしてみてください。
日常生活で意識している習慣
なにげなく過ごす日常生活の中でも、少しの意識で心や体に良い影響を与えてくれる習慣があります。基本的なことを大切にし毎日続けることで、体調が整い気分も前向きに保てますよ。まずは、ユーザーさんが日常生活で意識して実践されている習慣をご紹介します♪
朝日を浴びてスッキリ目覚める
健康のために朝日をしっかり浴びるようにしているwaraさん。朝日を浴びることで毎朝スッキリ目覚められるようになったそうです。体内時計もリセットされ、一日のリズムが整います。また、窓から差し込む日差しが白を基調とした壁や床に反射し、お部屋全体が爽やかで明るい印象。気持ちも前向きになれそうです☆
水分補給を意識的にする
ya_ma_houseさんは、健康や美容のために水分を意識的にとっています。時間と容量が記載されたウォーターボトルを使うことで、水分補給の目安がわかりやすくなったそう。見た目もおしゃれで、近くに置いておくだけで気分が上がりそうですね。適切な水分補給は、代謝の促進や集中力アップにも役立ちます。
湯船につかって体を温める
eさんは、浴槽にしっかり浸かって体を温めるようにしています。照明を落とし、お気に入りのシャンプーの香りに包まれることで、心も体もリラックス♡自分なりの癒し空間を作ることで、バスタイムがより楽しくなりそうですね。体を温めると、血行が促進され、免疫力も上がりますよ。
健康をサポートする食生活の工夫
元気な毎日を送るためには、健康的な食事が大切。栄養バランスを意識したり、体調を整えるための食事の工夫は、日常にエネルギーを与えてくれます。日々の食事は、体を構築していく土台ともいえるので、大切にしたいですね。ここでは、ユーザーさんが実践されている健康に配慮した食生活への工夫をまとめました。
発酵食品で腸を整える
腸活のため、発酵食品を積極的に摂っているaaさん。ヨーグルトメーカーやぬか床で手作りの発酵食品も楽しまれています。自分で作れば、より美味しく感じますね♪腸は、「第二の脳」とも言われ、体調や気分にも影響を与えます。腸内環境を整えることで、便通改善や栄養の吸収率アップ、精神の安定にも繋がりますよ。
手作りお菓子で糖質オフ
オートミールを使って、クッキーを手作りされたayaさん。甘いものは無理に我慢せず、ヘルシーな食材を使って手作りすることで、ストレスフリーに☆自分で作ることで砂糖の量を調整でき、糖分の摂りすぎにも気をつけることができたそう。健康に対する意識が高まり、栄養管理にも役立ちそうです。
季節の食材を使った和食で健康に
Yuuuuさんは、健康のために季節の食材を使った和食を食べています。多様な食材を使ったお料理がとても美味しそうで食欲をそそりますね。和食は栄養バランスがとりやすく健康的◎旬の食材も、その時期に必要な栄養素が豊富に含まれており、その味わいは格別です。季節感も感じながら食事を楽しむことができますよ。
鉄鍋を使った調理で貧血対策
貧血対策のため、鉄の調理器具を愛用されているrubyさん。実際に使用する中で、貧血に対する良い効果を実感しているそうです。毎日の調理を通じ、手軽に鉄分を摂れるのはうれしいですね。鉄鍋は熱を均等に伝えやすく、多彩な料理が楽しめます。鉄分不足で悩まれている方は検討してみてはいかがでしょうか☆
運動やストレッチで体調を整える方法
最後に、運動とストレッチを日常に取り入れている、ユーザーさんの実例をご紹介します。体を動かすことは、身体機能の向上や、精神的な安定にも良い効果があり、心身の調子を整えることができます。ライフスタイルに合わせて、運動やストレッチを楽しみながら習慣にされているユーザーさんの工夫を見てみましょう。
ウォーキングで心も体もリフレッシュ
heart.emiemi57.whiteさんは、毎朝30分のウォーキングを実践。デスクワークで歩く時間が限られているため、万歩計で歩数を管理しているそうです。また、朝の日差しを浴びながら歩くことで、心も体もリフレッシュできるそう。ウォーキングは、生活習慣病の予防やストレス解消にも効果的です♪
フィットネス器具で運動不足を解消
トランポリンクッションとバランスボールを紹介してくれた、moh-ko.ushikawaさん。ナチュラルなデザインが素敵なフィットネスグッズですね。お部屋に置いたままでも自然なので、いつでも手軽に使えて、習慣にしやすそうです。運動不足の解消にも役立ちつつ、楽しみながら体を動かせそうですね。
寝る前に体をほぐして日々の疲れをリセット
Jijiさんの習慣は、寝る前の体リセットです。その日の調子やほぐす場所によって、フォームローラーやストレッチポールを使い分けています。体をほぐしてから眠りにつくと、翌日の体が楽になるとか。一日の終わりに、自分の体と向き合える素晴らしい習慣ですね。血行も良くなり、気持ちよく眠れそうです。
ユーザーさんが、健康のために日々実践している工夫や習慣をご紹介しました。毎日の忙しさに追われて、自分のことは二の次になっていませんか?ぜひ、体への配慮を忘れず、自分に合った方法で充実した日々を過ごしてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「健康生活」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!