本の収納だけではなく、小物の整理やインテリアとしても大活躍の本棚。今回は、ライフスタイルやインテリアに合わせた本棚の選び方や魅力について探ります。個性的なデザインからシンプルで機能性の高いものまで、ユーザーさんのアイデアを参考にさまざまな種類の本棚をご紹介します。
収納付きの本棚
引き出しや扉付きの本棚は、見せる収納と隠す収納の両方を兼ね備えています。また、扉自体もデザインのポイントとなります。お部屋の雰囲気にあった本棚で日々を楽しまれている、ユーザーさんの実例を見ていきましょう。
引き出しと可動棚が機能的
濃い木目と黒でコーディネートされている、lovepeaceさんのお部屋。こちらで使われているのは、Grandeの 「引き出し付き多目的収納ラック」です。上部には小物類の収納に便利な引き出しがあり、下部の棚板は収納したいものに合わせて高さを自由に変えることができ、とても便利です。
デザインガラスが魅力
こちらの「引出し付きディスプレイラック」は、デザインガラスが特徴的な収納棚です。Riiさんの北欧を感じるナチュラルなお部屋に、とてもよく似合っていますね!上段は引き出し、下段はフラップ扉になっています。このNEFLASシリーズは形状の種類が豊富なので、複数そろえてみるもの楽しいですね!
優しくナチュラル
ちょうちょが飛び、まるで絵本の中に出てきそうなhaniwaさんのお部屋にあるのは、タカシン家具工業の「引出付き本棚」です。板張り風の引き出しとツートーンの木目が、ナチュラルな印象を演出しています。奥行きが29.5cmで隣のカラーボックスとほぼ同じなため、組み合わせて使うアイデアは真似したいですね!
濃い木目は大人っぽい印象に
こちらは、先ほどご紹介した本棚の色違いです。色が変わるとガラッと印象が変わります。モニターが置かれた本棚は、とても知的なイメージです。nyantarouさんが言われるとおり、男性にも大人のお部屋にもよく似合います。
オープンラックで軽やかに
次にご紹介するのはオープンラックです。オープンラックは背面が開いているため、軽やかな印象を与えてくれます。また両面からの利用が可能で、空間を仕切るパーテーションとしても使える便利なアイテムです。
リビングと勉強スペースの間に
Likeの「伸縮ラック」をリビングと学習スペースの間に置き、お子さんの収納棚として利用しているJijiさん。ところどころ背板がなく、オープンになっているので、圧迫感がなく緩やかにスペースを分けています。こちらのラックは実例のナチュラルの他に、ホワイトとブラウンの3種類から色が選べます。
長さが調節できる優れもの
こちらは、先ほどご紹介した「伸縮ラック」を伸ばして使われている、kaoroomさんの実例です。90〜166.3cmまで横幅を調節できるので、収納量やスペースに合わせて使うことができます。
ダイニングとリビングの間に
ROMAさんは、リビングとダイニングの間に、Fizzの「オープンラックシェルフ」を置き、空間を分けています。こちらなんと!横に倒して使っているとのこと。この置き方だとシェルフに「脚」ができ、より軽やかなイメージになりますね!
シンプルだからこそ使いやすい
シンプルなデザインの本棚は、本や雑誌を効率的に収納することができます。収納したいアイテムの種類に応じて適切な奥行きを選ぶことで、収納するときも取り出すときも使いやすくなります。
本のサイズに合わせて調整できる
prettychieさんが絵本棚として使っているのは、NEFLASの「オープンシェルフ」。シンプルな形状で、どんなお部屋にも似合います。棚の高さは、本に合わせて上下に調節することができます。絵本は小さいものや大きなものまでさまざまあるので、高さが調節できると棚を有効に使うことができますね。
薄くても大容量
こちらの「大容量ホームシェルフ 薄型」は下の部分の奥行きが深くなっており、安定感があります。上段は奥行きが15cmのため圧迫感はなく、マンガや文庫本の収納にぴったりです。maruさんは、階段上の吹き抜けスペースに設置しているそうです。気持ちのよい読書スペースですね!
カラーバリエーションも豊富
ayu-ibuさんは、アイリスオーヤマの「コミックラック」を2つ並べて使用しています。こちらの本棚は奥行き15cmの薄型ですが、1つの棚でコミックなら160冊収納できます。カラーバリエーションは、なんと10色!きっと、ご自宅のインテリアに合う色が見つかりますよ!
いかがでしたか?本棚は色や形、置く場所でさまざまな表情を見せてくれます。リビング、ベッドルーム、子ども部屋など、それぞれのお部屋にあった本棚を、ぜひ見つけてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「RoomClipショッピング 本棚」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!