お部屋づくりの参考にしたい!ソファのおすすめレイアウト

お部屋づくりの参考にしたい!ソファのおすすめレイアウト

デザインやサイズなど、さまざまな種類があるソファは、インテリアの主役になるアイテムです。またソファは、レイアウトによっても部屋の雰囲気が変わるため、コーディネートの重要なポイントになります。さっそく、さまざまなタイプのレイアウトをチェックして、お部屋づくりの参考にしてみましょう。

それぞれの暮らしや住まいに合わせたソファのレイアウト

部屋の印象を左右するソファのレイアウトは、インテリアコーディネートの重要なポイントになります。さまざまなタイプのレイアウトの中から、お手本にしたいコーディネートを探してみましょう。

壁に沿わして部屋を広く使う

ソファのコーディネートの中で一番収まりの良い、壁に沿わすレイアウトは、部屋を広く使うことができます。hanatomidorinoheyaさんのお部屋でもソファがスッキリと収まり、広々としたリビングを実現しています。

部屋の角を有効的に使う

デッドスペースになりがちな部屋の角も、L字ソファを使えば有効的に活用できます。nacocoさんのようにソファを部屋の角にピッタリと収めれば、スペースが無駄なく使えますね。家族でゆったりと座れるカウチソファも、部屋の角にレイアウトすることで、コンパクトに収まっています。

ソファ変えました。 以前の物より大きいのに変えたかったけど、部屋が狭く見えるのは嫌だったので、ローソファにして色を明るくしました。 壁からはみ出る部分に背もたれがないのも、これに決めた理由です。 思ったよりは圧迫感がなく、お気に入りとなりました✨
nacoco

会話がはずむL字レイアウト

お互いの顔が見えるようにソファをレイアウトすれば、コミュニケーションが活発になり会話もはずみます。2台のソファを使うことで部屋の雰囲気も豪華になり、向かい合わせにするなど、レイアウトも自由に変えられます。Miiさんが採用したコンパクトなデザインのソファは、2台置いてもスッキリとまとまります。

ソファを使って空間をゆるやかに仕切る

ソファは、部屋のゾーニングにも適したアイテムです。壁や建具などを使わずに部屋を仕切れば、圧迫感を抑えた、ゆるやかな間仕切りを作ることができますよ。ソファをゾーニングに使う場合には、SAさんのようにアームレスソファをコーディネートするなど、窮屈な印象にならないように工夫しましょう。

コーディネートの幅が広がる1人掛けソファのレイアウト

ソファの中でもサイズが小さく、移動も簡単にできる1人掛けソファは、インテリアに取り入れやすいアイテムです。レイアウトによって、さまざまなスタイルが作れる1人掛けソファは、コーディネートの幅を広げてくれますよ。

自分だけの特等席を作る

1人掛けソファを好きな場所にレイアウトするだけで、自分だけの特等席が作れます。ソファにオットマンを組み合わせたmippiさんのお気に入りコーナーは、ゆったりと足を伸ばしてくつろげそうです。手の届く場所にテーブルや本棚を置いたレイアウトは、真似したくなるコーディネートです。

本を読んだり編み物をしたり…♪ 趣味時間を楽しみながらくつろげるこの場所が、私のお気に入りコーナーです💕 このひとり掛けソファーはゆったりサイズで座り心地も良く、とてもリラックス出来ます✨ 今ひざ掛けを編んでいるところで、完成したらこのソファで使いたいなぁと思っています😄
mippi

1人掛けソファを組み合わせる

1人掛けソファは、組みあわせて使うことでコーディネートの幅が広がります。横並びや向かい合わせなど、気分や用途に合わせてレイアウトを自由に選んでみましょう。Kaoriさんのように1人掛けソファをレイアウトすれば、カフェのようにおしゃれで落ち着きのある空間が作れます。

ノーチェの1人掛けソファ。 同じもの2つを、シンメトリーに配置。 ちょっとくすんだ濃紺色に、箱のようなフォルムがお気に入り(*≧∀≦*) 横向きに座ってひじ掛けに足を掛けたり、逆立ちのようなスタイルでマンガ読んだり、人によって使い方色々😊
Kaori

ベッドルームにプラスする

ベッドサイドに1人掛けソファをコーディネートすれば、眠る前のひとときが充実します。ゆったりと座れるソファは、読書や映画鑑賞など、眠る前のリラックスタイムをサポートしてくれます。hatenaさんのように、可愛らしいソファをセンス良くコーディネートすれば、ベッドルームの雰囲気も盛り上がりますね。

圧迫感を抑えるレイアウトの工夫

インテリアの中でも存在感のあるソファは、レイアウトを工夫するだけで圧迫感の軽減につながります。開放感のある空間を作りたい場合や、コンパクトな部屋にソファを置きたい時には、ソファのレイアウトを工夫してみましょう。

視界が抜ける場所にレイアウトする

大きな開口部があれば視界が抜けるため、部屋を広く見せることができます。chocoさんのリビングのように大きな窓があれば、存在感のあるソファを置いても圧迫感が抑えられます。窓向きにレイアウトされたソファに座れば、外の景色を眺めながら贅沢な時間が過ごせそうですね。

スペースの節約になるソファダイニング

ダイニング兼リビングとして使えるソファダイニングは、スペースの節約になります。nananapikoさんのように、ダイニングテーブルもソファもあきらめずにレイアウトを工夫することで、ミニマムでおしゃれな暮らしが手に入れられます。

ダウンフロアを生かしたレイアウト

床面の一部を低くしたダウンフロアは、部屋を広く見せる効果があります。ゆったりとしたサイズで存在感のあるmanataroさんのソファも、ダウンフロアに収めれば圧迫感が抑えられ、リビングに開放感が生まれます。


ソファはデザインやサイズだけでなく、レイアウトによっても部屋の印象が変わります。お引っ越しや模様替えのときには、ソファのおすすめレイアウトを参考にしながら、お部屋づくりを進めてみてはいかがでしょうか♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ソファ レイアウト」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク