ウォールポケットは、壁面に掛けて使う収納アイテムです。場所を取らずに、出し入れしやすい収納が作れ、デッドスペースの活用にも役立ちます。今回はユーザーさんの実例から、ウォールポケットの上手な使い方をご紹介します。収納するものに合わせたアイテム選びや、取り付け方の工夫なども参考になさってくださいね。
細々したものを分かりやすく収納
ポケットに分類しながら、分かりやすく収納できるのが便利なウォールポケット。引き出しやボックスなどにまとめて収納すると、どうしてもごちゃついてしまう、細々したものを整理整頓するのに重宝します。
ヘアアクセサリー
ユーザーさんは、お子さんのヘアアクセサリーの収納に、セリアのウォールポケットを活用。洗面台の鏡裏収納の扉裏に取り付けられています。クリアなポケットなので、収納したものが一目で分かるのが◎。選びやすく取り出しやすいので、朝の身支度もスムーズにできそうですね。
ハンカチやソックス
クローゼットの壁面に、ウォールポケットを設置されているユーザーさん。ハンカチやソックス類を収納されています。1つずつポケットにおさまり、見た目も美しいですね。ウォールポケットはダイソーのもので、上部の木製のバーを外して、画鋲で直接壁付けにされているそうです。
小袋の食品類
数字のプリントがオシャレな、ダイソーのウォールポケット。ユーザーさんはキッチンの壁に吊るし、お茶漬けやスティックコーヒーなどを収納されています。散らかりがちな小袋の食品類も、これならすっきり。壁付けなので取り出しやすく、場所も取らず、いい感じだそうです。
毎日飲む薬
飲み忘れを防ぐためにも、しまいこみたくない毎日の薬。ユーザーさんはダイニングの壁に、セリアのウォールポケットを取り付け、お子さんの薬を入れているそうです。ポケットには朝昼夜と曜日の表示をラベリング。目に付きやすく、誰でも把握できる収納になっていますね。
使い勝手抜群な置き場所を作る
日々の暮らしの中で、ここにあったら便利だなと思うものって、いろいろありますよね。ちょっとしたスペースを利用して設置できるウォールポケットなら、すぐ手に取れる、使い勝手抜群な置き場所が作れます。
排水口ネットと油こし紙
ユーザーさんはキッチンのシンク下の扉裏に、ダイソーのウォールポケットを設置。排水口ネットと油こし紙を収納されています。シンクで作業しながら、サッと取り出せるのがいいですね。ウォールポケットは下の端を両面テープで固定し、扉の開閉時に動かないよう工夫されています。
玄関にあると便利な雑貨
大小のポケットに加え、ティッシュケースまで付いた、機能的なウォールポケット。ユーザーさんは、玄関土間の壁に掛けて使用されています。こちらには花鋏や空気入れ、懐中電灯、エコバッグなど、外に持ち出したい雑貨を収納。靴を履いたまま取れるのが、とても便利だそうです。
リモコン
リビングに机がないというユーザーさんのお家。リモコンがすぐに行方不明になるため、ダイソーのウォールポケットを使って、定位置を作られたそうです。取り付けられたのはソファの裏側。使いやすいけれど目立たず、掃除の邪魔にもならない、ベストな置き場所ですね。
書類などを確認しやすく保管
ウォールポケットは、すぐには処分できないプリントや郵便物、取扱説明書などの書類の保管にも役立ちます。収納の中にしまいこむのとは違い、目に付きやすいのがメリット。いつでもパッと確認でき、紛失も防げます。
プリント類
プリント類の一時保管を壁掛け収納にされたというユーザーさん。使用されているのは、6段のファイルタイプのウォールポケットです。学校や習い事などの書類を、それぞれのポケットに分けて保管。半透明の白いポケットなので、中身が程よく見えつつ、壁面になじみますね。
DMなどの郵便物
日々届くDMなどの郵便物。ユーザーさんは、机の上に散乱しないよう、ウォールポケットを使って整理されているそうです。手前のウォールポケットは、100均のファスナーポーチをリメイクしたものだそう。封書を入れるのにちょうどいいサイズ感で、とても使いやすそうですね。
家電の取説
こちらはキッチンの吊り戸棚です。ユーザーさんは扉裏にウォールポケットを取り付け、キッチン家電の取説を収納しているそうです。これなら、いざ確認しようとしたときに、説明書が見つからない!なんてこともありませんね。ケースを駆使した、棚の中の収納の工夫も参考になります。
ひとくちにウォールポケットといっても、ポケットの数やサイズ、素材やデザインも、さまざまなものがありましたね。みなさんも用途やスペースにぴったりなものを見つけて、取り入れてみてください。便利な収納がきっと完成しますよ!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ウォールポケット」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!