100均の「かもいフック」が便利!ユーザーさんが実践してる活用法をご紹介

100均の「かもいフック」が便利!ユーザーさんが実践してる活用法をご紹介

便利グッズの宝庫である、100均。今回はさまざまな便利グッズのなかから「 かもいフック」をピックアップしてみました。一般的な使い方のほか、RoomClipユーザーさんのかもいフックをアレンジした活用法がとても参考になりますよ!早速自宅でも活用してみたくなる100均「かもいフック」の魅力をご紹介します。

100均のかもいフックとは?

「かもい(鴨居)」とは、ふすまや障子などを挟んで、敷居と対になる上部の横木のこと。そこに取り付けて使うよう設計されたのが、今回ご紹介する「かもいフック」です。まずは、100均で購入できるかもいフックの一例と、一般的な使い方をユーザーさんの実例とともに、ご紹介します。

商品紹介

こちらが、100均で購入することのできる「かもいフック」の一例です。namuchaさんは、クリアカラーなので、部屋に馴染むところをポイントとして挙げていらっしゃいましたよ。置く収納から浮かせる収納に移行する際にも活躍してくれること間違いなしです。

見た目以上に 取り付けが簡単でびっくり!
namucha

一般的な使い方

ayatan1206さんは、かもいフックを活用して、濡れたタオルの一時置きスペースを作られていましたよ。かもいフックをプラスするだけで、何もなかった場所に収納が出現。高い位置に設置できるので、設置したままでも普段は視界に入りにくく、目立ちにくいのもうれしいポイントです。

さまざまな活用法をチェック!

ここからは、RoomClipユーザーさんが実際にかもいフックを活用されている実例をご紹介します。かもいフックをほかのアイテムと組み合わせて活用したり、かもい以外の場所に取り付けて便利に使用されている実例も紹介されていましたよ。早速チェックしてみましょう。

突っ張り棒と組み合わせて

Redさんが活用されていたのは、かもいに設置することができるDAISOの「はさんでガッチリ止まるフック」。フック2つと突っ張り棒、結束バンドを活用して、室内物干し竿を作られていましたよ。手軽に作ることができるので、部屋干しスペースにお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

鴨居以外の場所にも使える

k.k.kinokoさんは、小窓の枠にかもいフックを取り付けて、エプロン置き場にされていました。枠に挟みこむので、家具や壁に穴を開けずに使えるのが◎ですね。エプロンを取るときにフックが落ちることもなく、使いやすいとコメントされていましたよ。

ワイヤーネットと組み合わせて

かもいフックとワイヤーネット、変形S字フックを組み合わせて、帽子収納を作られていた、namiさんの実例です。こちらの収納方法なら、体温のこもった帽子を引っ掛けても、熱が逃げるので湿気もこもりません。複数の帽子を一か所にまとめて整頓できる、素敵なアイデアです。

夏の帽子収納です👒 帽子はカゴに入れていたのですが、汗をたくさんかいた帽子を入れるのちょっとやだな〜と思って😅 家にあったワイヤーネットと、セリアのかもいフック(縦にも横にも付けられるタイプ)、変形S字フックで作りました。 かもいフックはワイヤーネットの転倒防止で使っています。 ちょうど干渉しなかったので折れ戸の枠に付けています。
nami

縦横どちらでも挟めるかもいフックが便利!

love1017さんが紹介されていたのは、セリアで購入されたという「縦にも横にもはさめるかもいフック」です。フック部分が外れることで、縦横自在に変えることができます。こちらの実例では、クローゼットのドア枠に横向きに挟んで使用されていましたよ。こちらも併せてチェックしておきたいですね。




100均のかもいフックをご紹介しましたが、いかがでしたか?一般的な使い方はもちろん、さまざまな収納のアレンジにも便利なかもいフック。ぜひご自宅の収納にも活用してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 かもいフック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事