使い勝手バツグン!セリアのアイアンバーは目的に合わせて選ぶと◎

使い勝手バツグン!セリアのアイアンバーは目的に合わせて選ぶと◎

オシャレで便利なアイテムが、プチプラでそろうセリア。中でも、スタイリッシュで使い勝手のよいアイアンバーは、RoomClipでも大人気です。そんなアイアンバーには、さまざまな種類があるのをご存じですか?今回は、アイアンバーについて詳しく見て行きましょう。

使い勝手のよいバータイプ

最初にご紹介するのは、アイアンバーの中でもシンプルな形をしたバータイプです。壁などに取り付けてフックで引っ掛け収納にしたり、棚から物が落ちないように柵として使ったりと、幅広い使い方ができます。バーの長さや幅が違うタイプもあるので、用途に合わせて選びたいですね。

スリッパ収納に

こちらのユーザーさんは、玄関収納の扉裏で、幅が広めのアイアンバーを使っていました。挟むような形で、スリッパを収納していましたよ。取り付けにはプッシュピンを使っているそう。幅広タイプのアイアンバーなら、安定感のある収納にできそうですね。

キッチンツールを吊り下げ収納に

セリアのアイアンバーがお気に入りアイテムと、おっしゃるユーザーさんです。キッチンで、形違いのバーを5本使っていました。同じくセリアのフックを使って、フライ返しやカッティングボードなど、たくさんのキッチンツールを収納しています。吊り下げ収納は、手に取りやすく使いやすそうですね。

サッと取れて、サッと片付けられるしかもおしゃれなので、とても気に入ってます。 台所仕事が楽しくなりました。
kazu-cafe

絵本の落下防止に

キッチンカウンターの下に、絵本棚をDIYしている実例です。ユーザーさんは、棚の手前にセリアのアイアンバーを取り付けて、絵本の落下防止にしていました。細めのアイアンを使って、絵本の表紙を隠さずに、見やすくしています。表紙が見えると、お子さんも本を手に取りやすいそうですよ。

グラスを吊り下げ収納

カフェ風のインテリアが素敵な、こちらのキッチン。ユーザーさんは、ビールグラスの収納にセリアのアイアンバーを使っています。棚下にアイアンバーを2本並べて取り付けて、グラスラックを作っていましたよ。ユーザーさんのインテリアにピッタリの収納が増えましたね。

棚の形をしたラックタイプ

次にご紹介するのは、ラックタイプのアイアンバーです。平行になった細いバーが3本並んでいて、小物を乗せられる棚のような形をしています。簡単にスタイリッシュな棚が作れるのが便利です。DIYで小さなディスプレイ棚やテーブルを作ることもできますよ。

キッチンのシンクまわりで

こちらのユーザーさんは、キッチンのシンク奥にラックタイプのアイアンバーを取り付けていました。この棚が、ちょっとした物を乾かすときに大活躍しているそうです。料理中などに出てくる「ちょっと乾かしたい物」ってありますよね。ラック型は洗った野菜の一時置きにも便利そうです。

これがちょっとしたモノを乾かしたい時に大活躍⭐︎ 今日は洗濯機のゴミとりフィルターを乾かし中ですが、空き瓶やペットボトル・プラごみを乾かすのにも重宝しています✨
yu

ディスプレイ用の棚に

「セリアのアイアンバーめっちゃ使ってます」とおっしゃるユーザーさんです。さまざまなシーンで、アイアンバーを便利に使っています。なかでも参考にしたいのがこちら。セリアの板と組み合わせて段の棚をDIYしていました。ミニサイズの棚は、玄関やリビングなど家中で活躍してくれそうですね。

アイアンバーと、木の板(これもセリア)を合わせてミニディスプレイ棚をプチDIY。木の板とアイアンバーのくっついてる箇所は割り箸でズレないようにくっつけてるからズレません
Eri

ソファで使えるミニテーブル

アイアンバーを2本使って、ソファのアーム用テーブルをDIYしている実例です。「板の裏側にソファアームの幅に合わせてバーを打ち込むだけ」で、簡単にできてしまうのだそう。ユーザーさんは、飲み物やスマホ、読みかけの本などを一時置きするのに使っています。こんなミニテーブルがあると、とっても便利ですよね。

さまざまな形のアイアンバー

最後にご紹介するのは、さまざまな形状のアイアンバーです。アイアンバーには、U字型や、ウォールバー型、マガジンラック型など、たくさんの種類があります。ユーザーさんは、ちょっと個性的な形のアイアンバーも、アイデアいっぱいの方法で使いこなしておられましたよ。

本などの収納に

有孔ボードを使ったディスプレイコーナーを、作っているユーザーさんです。左下にマガジンラック型アイアンバーを付けて、本を見せる収納にしていました。ユーザーさんは、「本以外にもトレー収納とか、タブレットとかに使えそう」と、とても気に入っておられましたよ。

フレームを壁に飾る

こちらのユーザーさんが使っているのは、ウォールバータイプのものです。フォトフレームを壁に飾るのに活用されていました。アイアンウォールバーを上下に2本付けて、スライド式にしてあるそう。安定感があり、フレームの入れ替えも簡単にできそうですね。

棚受けとして

こちらのアイアンバーはU字型タイプです。壁に取り付けて、ハンガーなどを掛けるのに便利な形状をしています。ユーザーさんは、同じ高さに取り付けたアイアンバーに、板を通して棚を作っていました。U字型部分の曲線が柔らかく、よい雰囲気を出していますね。




セリアのアイアンバーには、バータイプやラックタイプをはじめ、さまざまな形をした物があります。取り付けたい場所や用途に合わせて選ぶと、ますます便利に使えそう。ユーザーさんの使い方アイデアもぜひ、参考にしてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「セリア アイアンバー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事