家の顔である玄関は、いつもきれいに保ちたいですよね。そのためには収納の見直しが欠かせません。今回は、100均アイテムを使って玄関収納のデッドスペースを活用したり、見せる収納を上手に整えているユーザーさんの実例をご紹介します。限られたスペースをうまく使って、すっきりとした玄関で気持ちよく過ごしましょう!
玄関収納のスペースを最大限活用する
玄関収納、うまく活用できていますか?狭い玄関収納でも、少しの工夫で収納力をぐっとアップさせることができますよ。まずは、100均アイテムを活かして、玄関収納を上手に使っているユーザーさんをご紹介します。無駄のないスペース活用で、すっきり片付いた清潔感のある玄関を保てますよ。
扉の裏に傘を収納
kagomeさんは玄関収納の扉裏に、ダイソーの「貼ってはがせるシートフック」を使って、傘を収納されています。耐荷重約1.5kgのシートフックなら、傘の重さに耐えられそうですね。傘を扉裏に隠せておけるので玄関がすっきり!デッドスペースをうまく活用した収納方法です。
デッドスペースにバッグを収納
玄関の折り戸のデッドスペースを活用し、100均のつっぱり棒でバッグ収納を作ったk-k-mamaさん。S字フックを使ってバッグが6個も収納できるそうです。狭い場所でも、観察力とアイデアしだいでこんなに便利に使うことができるんですね♪よく使うバッグが玄関にあれば、出かける準備がスムーズになりますよ。
掃除用具を吊るして収納
玄関入口の隙間ラックを、掃除道具の収納スペースに活用しているmak.さん。上部には棚板を2枚設置して小物を整理。下部はつっぱり棒を使って掃除道具を吊るして収納しています。掃除道具がすっきり収まり、見た目も使い勝手も抜群です。マグネットポケットやケース、つっぱり棒はすべて100均でそろえたそうですよ。
見せる収納で新たなスペースを作る
備え付けの玄関収納に収まらない場合、見せる収納でスペースを作るのも一つの方法です。玄関は目につく場所だからこそ、スッキリと美しく整えたいですよね。見せるバランスを考えたり、定位置を決めることで、散らかることなくスマートに収納できます。次は整った見せる収納を玄関に設けているユーザーさんをご紹介します。
スリッパ収納をDIY
mocomocoさんは、ダイソーのワイヤーネットとセリアのワイヤーマガジンラック、アイアンバーを使ってスリッパ収納をDIY。8足ものスリッパがスッキリ収まっています。マガジンラックにスリッパを入れるアイデアが光っていますね。もともと使っていたつっぱり棒も上手に活かし、玄関がさらに整頓されました。
手に取りやすい壁掛け収納
UKA-REO-MOMOKOさんは100均のピンフックで玄関に掛ける収納をDIY。ピンフックを使うだけで、すぐ手に取れる便利な収納が実現しました。大掛かりなDIYよりもっと手軽で簡単な収納を楽しみたいと思ったそうです。シンプルで実用的なアイデアが、日常を便利にしてくれますね。
お出かけ前の身支度スペース
aomaさんは玄関に100均のメッシュを設置して、サングラスや眼鏡を掛け、見せる収納を実現。手に取りやすく、スタイリッシュな仕上がりです。ダイソーのケースにはアクセサリー類を収納しているため、お出かけ前の身支度が玄関で完結します。出かけるときと帰宅時のオンオフの切り替えがスムーズにできそうですね。
整理された玄関は家全体の印象も良くし、外出・帰宅時の動線もスムーズにしてくれます。もし使いにくさを感じているなら、100均アイテムで手軽に改善してみましょう!ちょっとした工夫で、使いやすい玄関になりますよ。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 玄関収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!