高コスパで使い勝手も◎100均の掃除用洗剤・クリーナー

高コスパで使い勝手も◎100均の掃除用洗剤・クリーナー

掃除に欠かせない、洗剤やクリーナー。みなさんは何をお使いですか?たくさんの洗剤・クリーナーがありますが、汚れがしっかり落とせるだけでなく、リーズナブルで高コスパなものだとうれしいですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんが使われている100均の洗剤・クリーナーをご紹介します。

スプレータイプ

スプレータイプのクリーナーは、手に取ってシュッとひと吹きで手軽に使えるのがいいですよね。100均にはクエン酸などのナチュラル洗剤からキッチン用ブリーチまで、スプレータイプのものが種類豊富にそろっています。汚れに適したものを選ぶと、効率よく汚れが落とせますよ。

クエン酸スプレーは水垢に◎

zuzuさんは浴室のお掃除に、キャンドゥのクエン酸スプレーを使われていました。今まで全く取れなかったという、鏡下の部分にある汚れがかなり取れたとのこと。シャワーヘッドや水栓もクエン酸スプレーでピカピカにしたそうで、水垢にはクエン酸が役立ちますね。

浴室の鏡の受け皿的な ねずみ色のところに、 しつこい水垢かカルキ汚れのような 白い塊が出来ていませんか?? 我が家にはびっしりありました😱 100均で買ったこのクエン酸スプレーを 何プッシュもシュッシュして、 細い溝をブラシでゴシゴシしました❗ 今まで全く取れなかった汚れが かなり取れたんです✨ これで100円なんて本当に万能😆
zuzu

油汚れにセスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダスプレーのおかげで、コンロ周りや魚グリルの掃除が楽チンと紹介してくださっているのはkikiさんです。こちらはセリアのもので、スプレーの霧が細かくてお気に入りだそう。油汚れに有効なセスキ炭酸ソーダは、キッチンで大活躍ですね!

キャップ付きの詰替えタイプが便利!

KJMRRさんがお気に入りでリピート買いされているという、ダイソーのアルカリ電解水。詰替えタイプを購入し、スプレーボトルに入れて使用されています。小掃除から大掃除まで必須アイテムだそうですよ。キャップ付きで、保管も便利とのことです。

子供がいるとテーブルや壁が鉛筆汚れで黒くなるけど、これがあればすぐ落ちるので楽🎶
KJMRR

泡タイプのキッチン用ブリーチ

izuさんが愛用されているのは、セリアのキッチン用ブリーチです。洗面所、お風呂、キッチンで使用されていて、排水口にふりかけて2,3分できれいになるそうですよ。100均で泡タイプのキッチン用ブリーチが手に入るのは、高コスパでうれしいですね。

お掃除シート

洗剤いらずで、サッと汚れをふき取れるお掃除シート。100均では、掃除する場所や汚れに合わせたお掃除シートが見つかりますよ。用途別にそろえておくと、便利です。

電子レンジ・冷蔵庫に

電子レンジ掃除に、ダイソーの電子レンジ・冷蔵庫クリーナーを使われているlove1017さんです。用途に合った専用シートを使うことで、効果的に汚れが落とせますね。24時間抗菌も魅力的。届きにくいところは、お掃除グリップにはさんで使用されているそうです。

油汚れ専用シート

sawa.rararaさんが「油汚れがよく落ちる」と紹介してくださったのは、ダイソーの油汚れクリーナーシートです。ガスコンロ掃除に使われているのだそう。油汚れが気になるキッチンは、サっと使えるお掃除シートがあると手軽に拭けていいですね。

フローリング用のウェットシート

yuuさんが床拭きに使用されているのは、ダイソーのフローリングウェットシートです。和室の畳も、こちらで拭いているそうですよ。お掃除シートでの床拭きは、使用後は使い捨て出来て手軽&衛生的なのがうれしいですね。

他にもいろいろあります♪

RoomClipユーザーさんたちは、他にもさまざまな100均の洗剤・クリーナーを愛用されていますよ。粉末の重曹や多目的に使えるクレンザー、電気ケトル専用の洗浄剤など、ピックアップしてご紹介します。

重曹で浴槽の床掃除

石けんカスや水垢で白くなってきた浴室の床掃除に、tomoさんは粉末タイプの重曹を使われています。こちらはダイソーで購入されたとのこと。床を濡らしてから重曹を多めにふりかけ、ブラシで擦ってから流すだけできれいになるそうですよ。

今まで色々な洗剤を使ってきて確かにどれもそれなりに役目を果たしてくれてきれいになったけど重曹だけできれいになるのを知ってからこの方法で水まわりのお掃除をしています♡ 水まわりのしつこい汚れには重曹やクエン酸に助けられています⭐
tomo

シンクがピカピカになる多目的クレンザー

mimotoさんがシンク掃除に使われている、セリアの多目的クレンザー。ステンレスがピカピカになり、しばらくしっかり水をはじいてくれるそうです。油汚れや水垢、サビなどさまざまな汚れに使えるので、ひとつ持っていると便利なアイテムですね。

専用クリーナーが便利!

使用していると、内側のカルキ汚れが気になってくる電気ケトル。kumiさんは、セリアの電気ケトル洗浄剤を使われていました。洗浄剤を入れて沸騰させるだけで、ピカピカになるそうですよ。3回分入っていてコスパも◎。清潔に保つため、定期的にお手入れしたいですね。




100均の洗剤・クリーナーはリーズナブルなので、掃除する場所、汚れに合わせたものをそろえやすいのがうれしいですね。みなさんもぜひ、100均の洗剤・クリーナーを使っておうちをピカピカにしましょう!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 クリーナー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事