効率の良い大掃除方法は?今知りたいコツを掃除場所別にご紹介

効率の良い大掃除方法は?今知りたいコツを掃除場所別にご紹介

大掃除では、日々の掃除に加えて、普段手が回らない箇所も重点的に掃除しておきたいところ。今回は、大掃除で 押さえておきたい掃除ポイントや、掃除がはかどるお助けアイテムやアイデアを、場所別にご紹介!早速使える上手な大掃除のヒントを、チェックしてみてくださいね。

キッチン

まずはキッチンで押さえておきたい大掃除ポイントからチェックしてみましょう。大掃除がはかどる道具や洗剤も必見ですよ!効率の良いキッチン掃除を実践されていた、RoomClipユーザーさんの実例と方法をご覧ください。

換気扇掃除

キッチンの大掃除は、普段後回しにしがちな換気扇まわりの掃除が外せません。tan5さんは、キッチンマジックリン泡ジェットで換気扇やフィルター掃除をされていましたよ。泡を吹きかけてから置いておくことで、汚れの落ちも良く掃除しやすかったそう。すぐ擦らないことで、大掃除の負担が軽減できそうです。

換気扇まわりの掃除におすすめしたい洗剤

大掃除は汚れに合った洗剤を使うことで、効率良く汚れを落とすことができます。yoshibuさんが紹介されていたのは、油おとしに効果的な、オカモト株式会社のつけおき油汚れクリーナーでした。漬け置きしたあと、ちょっと擦り洗いするだけでピカピカになったそうですよ。

コンロの焦げ付き

厄介なコンロの焦げ付きに便利なアイテムを、ayaさんが紹介されていましたよ。こちらは100均で購入したというブラシ。水とこちらのブラシだけで、コゲ付きをキレイに落とすことができたそうですよ!プチプラで効率良くコンロ掃除を進めたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

食洗器を活用して効率良く!

コンロ周りの五徳や換気ネットなどのパーツ掃除も、大掃除の際にすっきりしておきたいところです。yumomitoさんはこうしたパーツ類の洗浄を食洗器に任せているそう。食洗器洗剤は、キュキュットを使用されていましたよ。定期的に洗っておけば、大掃除をしなくてもきれいを保つことができます。

浴室

続いては、浴室です。日々の掃除ではスルーしがちな壁や天井のほか、浴槽エプロンなどのパーツの大掃除方法もご紹介。RoomClipユーザーさんが浴室掃除に活用されている道具も、必見ですよ!どのようなアイテムを活用されているか、早速チェックしてみましょう。

壁や天井も掃除!

床掃除に便利なクイックルワイパー。実は、浴室掃除にも有効なんです!NAOさんは、その長さを活用して、お風呂場の天井や壁を掃除されていましたよ。踏み台を使うことなくラクに掃除できるのは、うれしい限り。早速実践してみたいですね!

乾燥する時間も考慮して計画的に

浴槽のエプロンなどのパーツを大掃除されていた、tomoさんの実例です。外せるパーツはすべて外してオキシクリーンで漬け置きしたあと、緩んだ汚れを擦り洗いしていましたよ。キレイにした後、パーツをしっかり乾燥させる時間を設けている点も、見習いたいポイントです。

浴室乾燥機のフィルターも久しぶりのお手入れだったので汚れていてマメに掃除をしないといけないなと思いました♡
tomo

電動バスブラシで効率アップ

力をできるだけ使うことなく浴室を掃除したいなら、moaさんが紹介されていた電動バスブラシがおすすめですよ!電気の力を借りれば、当てるだけで勝手に掃除が進みます。ブラシを替えることで細かい部分の掃除も可能。念入りに掃除したいときには欠かせないとコメントされていましたよ。

その他のエリア

最後は、その他のエリアでやっておきたい大掃除ポイントと、効率の良い掃除方法です。RoomClipユーザーさんが、太鼓判を押されている大掃除活用アイテムもご紹介。大掃除を効率的に進めたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

大掃除は壁もチェック!

壁掃除をされていた、Minteaさんの実例です。意外と見落としがちな壁掃除。サッと済ませるなら、エチケットブラシとアルカリ電解水の組み合わせが有効なんだそうです。アルカリ電解水を吹きかけてブラシで撫でるだけという手軽さなら、他の掃除の合間に済ませることもできそうですね。

壁紙によっては剥がれちゃうので注意です⚠️
Mintea

電動モップで掃除をラクに

使うのが楽しくて大掃除がはかどりそうなアイテムを、Haさんの実例で発見しましたよ!こちらは、身体をかがめることなく床掃除ができる、電動モップ。力も必要なく、床拭きが完了する優れものです。モップ部分を付け替えることで、屋外での使用も可能だそうですよ。

カーテンも忘れずに!

カーテンの上手な洗濯方法を、amiromikaさんが教えてくれましたよ!使用するのは輪ゴム。カーテンの何箇所かを輪ゴムで留め、洗濯ネットに入れて洗うだけ。絡まないよう輪ゴムで留めてあるので、カーテンフックをわざわざ外す手間もなくなります。




大掃除で 押さえておきたい掃除ポイントや、効率の良いやり方をご紹介しました。ユーザーさんおすすめの洗剤やお掃除アイテム、よりラクして掃除がはかどる工夫などが参考になったのではないでしょうか。ぜひ今年の大掃除に実践してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「大掃除 効率」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事