シンク下収納をもっと快適に♪整理整頓に取り入れたいセリアのアイテム

シンク下収納をもっと快適に♪整理整頓に取り入れたいセリアのアイテム

キッチン作業をしながら開けることも多いシンク下の収納は、収納量を増やすことはもちろんですが、出し入れのしやすさも確保したいですよね。そこで今回は、セリアのアイテムを使って、より快適な収納スペースにするアイデアをご紹介したいと思います。使い勝手をアップさせるコツなどもぜひチェックしてみてください。

引き出し収納に

引き出しタイプの収納は、上から手を伸ばして取り出しやすいかをポイントに収納の仕方を工夫したいですね。立てる収納やワンアクションで取り出せるためのアイテムを活用すると快適な収納がかないます。また、引き出しの中で転がったり、雑然としたりしないためのアイテム活用術なども要チェックです。

ファイルボックスで仕切り収納

mieさんは、ファイルボックスを並べて、鍋やフライパンを立てて収納できるよう工夫されていました。1つずつ専用スペースを作って、引き出しの幅を最大限に活用しています。出し入れもワンアクションでできるので、作業もスムーズですね。ファイルボックスの側面が空いているので、通気性もよく清潔に使えそうです。

消耗品を取り出しやすく

袋などのキッチン消耗品を、消耗品収納ケースやプルアウトボックスを使って整理しているyukaさん。ごちゃつきやすい消耗品をコンパクトにまとめていましたよ。どちらも取り出し口があるので、引き出しを開けるだけで片手で取れるのが便利ですよね。まっ白でそろえて、よりすっきり見えるのも素敵です。

ブックエンドが活躍

ザルやボウルの積み重ね収納を改善させるために、tomoさんはブックエンドを取り入れていました。仕切り代わりとして使って、立てる収納ができるように工夫したんだとか。重ならないので、欲しいものをすぐに取れて、どこに何があるかも一目瞭然です。量やスペースに合わせて設置できるのも便利ですね。

セリアでブックエンド・・アクリル製両面テープはダイソーのものでブックエンドは2枚横に並べてズレないように底に両面テープを貼っています
tomo

コードバンドでデッドスペースも活用

引き出しの前板裏の部分を、「浮かせて収納コードバンド」を使って有効活用しているlove1017さん。めん棒やホットプレートのプラグを固定するために使って、指定席を作っているんだそうです。デッドスペースの活用になりつつ、埋もれて迷子になりがちなアイテムの収納ができるという、便利な使い方アイデアです。

開き戸収納に

開き戸タイプの収納は、高さや奥行を無駄なく使うのがコツになりそうです。そこで、収納したいものや置き方に合わせて、プチDIYをしてみませんか?セリアの便利グッズを使えば、DIY初心者さんでも簡単にチャレンジできるので、ぜひ試してみてくださいね。

PPシートで棚をDIY

supongiさんは、PPシートを棚板として使い、収納スペースの高さを活かしたDIYを実践されていました。つっぱり棒と結束バンドで固定しているそうなので、特別な道具がなくてもマネできるのがうれしいですね。ケースを重ねずに収納しておけるので、使い勝手もぐっとアップしそうです。

狭めのシンク下に苦戦。 セリアのPPシート、突っ張り棒、結束バンドで棚を作りました 無印良品でもらったシールを貼りました。 巾60奥行27高さ50
supongi

ワイヤーラティスを組み立てて

こちらは、シンク下収納の中を無駄なく使うmayu_mさんのアイデアです。ワイヤーラティス12枚を結束バンドでつなぎ合わせて、さまざまなサイズの収納スペースを作っていました。しまいたい物の大きさに合わせてカスタマイズできるので、市販品ではなかなか見つからないフィット感を実感できそうです。




セリアには、理想的な収納作りをサポートしてくれるアイテムがたくさんあります。DIYや使い方の工夫で快適さをアップさせるアイデアも参考になりますね。ぜひ整理整頓の見直しに取り入れてみてはいかがでしょうか?


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「セリア シンク下収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事