健康管理に役立つ体重計。でも、平らな形で収納するのがなかなか難しいですよね。スペースの限られがちな洗面所などに置こうとすると、なおさら悩みは膨らむばかりです。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちが実践している体重計の置き場所・置き方を6選ご紹介したいと思います。
倒したまま置く
まずご紹介したいのは、体重計を平らに倒したままの形で置いている実例です。幅を取ることが多いので、フロアのスペースをとってしまいそうですが、みなさんどのように解決しているのでしょうか。ユーザーさんたちの工夫に注目してご紹介していきます。
棚に段を作って
こちらの実例では、洗濯機前に手作りのワゴンを設置し、一番下の段に体重計を収納しています。これによって掃除機をかけやすくなり、ストレスが軽減されたそうですよ。男前なデザインも魅力的で、ユーザーさんのこだわりが滲みますね。
キャスター付きの台に
体重計をキャスター付きの台にのせ、洗濯機の近くにある収納チェストの下に収納しているという実例です。使うときにだけ引き出せるので、普段は省スペースになりますね。キャスター付きなら移動もしやすく、毎日スムーズに使うことができそうです。
引き出し付きの洗面台も
あらかじめ体重計を収納する用の引き出しが付いた洗面台もあるそうです。たとえばこちらのお家では、体重計収納がついたTOTOのオクターブという洗面台を採用しています。普段は体重計を洗面台の中にしまえて、必要なときだけ引き出して使えるんですね。おかげですっきり片付いた洗面所が実現しています。
立て掛けて置く
次にご紹介したいのは、体重計を縦にして収納している実例です。厚みのない体重計は、縦にすればスペースは大幅に節約できそうですが、どうやって固定したらいいのか悩みますよね。問題を解決するために、ユーザーさんたちが使っているアイデアやアイテムを見ていきましょう。
バスマットと一緒に
こちらの実例では、バスマットと体重計を両方スタンドに立て掛けて収納しています。お風呂の出口付近にちょこんと収納して置けるので、スペースをとらず、またさっと使いやすそうですね。地面からやや浮いているのも湿気がこもりにくそうです。
書類ケースを使って
書類ケースをリメイクして壁面に固定し、体重計収納として使っている実例です。これなら掃除の邪魔にならなくて済みますし、床からやや高さがあるので立ったままでも取り出しやすそうです。サイズ感もぴったりなのが、DIYならではです。
フックを使って
フックを2つ壁面に固定して、その上に体重計を引っ掛け収納しているユーザーさんです。これまでは床に直接立て掛けて、倒れてしまうこともあったそうですが、これなら歩くときも邪魔になりません。省スペースかつ使いやすそうな配置で、空間もすっきりと片付きそうです。
今回は、体重計の収納方法をご紹介してきました。平らにしたまま置く方法から立て掛ける方法まで、スペースに合わせて便利な置き方が選ばれていましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「体重計 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!