キッチンは毎日使う場所だからこそ、使いやすく美しい収納が理想ですよね。今回は、RoomClipユーザーさんの実例からおすすめしたい「キッチン収納の工夫」をご紹介します。キッチン空間がぐっと快適になるヒントがたくさん詰まっていますよ。ぜひチェックしてみてください♪
出し入れしやすく
使いやすさを重視した収納は、毎日の家事をスムーズにしてくれます。よく使うものは、ワンアクションで手に取れる位置にまとめておくと便利ですよね。さっそくユーザーさんの収納を見ていきましょう。
余白のある配置で
余白を意識した収納が印象的なtomatoさん。よく使うものは作業のしやすい場所に配置し、無駄な動きを最小限に抑えるように工夫しています。ゆとりをつくりながらも、ボックスやスタンドを使って仕切ることで安定感も◎。見た目にも美しいですね。
アイテムに合わせた置き方で
YU-RIさんは、お弁当グッズ、タッパー、クリップ類まで見やすく引き出しに収納しています。高さのある水筒は横にして、数の多いタッパーは立てることで、すっきり使いやすさをキープ。収納に悩みがちなアイテムの配置が参考になります。
立てる収納でどの食器も手に取りやすく
食器の収納にストレスを感じている方は、立てる収納がおすすめ。ma.home___さんは、トトノシリーズのディッシュスタンドを引き出しに並べて、食器を立てて収納しています。見渡しやすく、今まで出番が少なかった食器も含めてぐっと使いやすくなりますね。
気分を上げて
キッチンに向かう足取りが軽くなるような収納の工夫も取り入れてみませんか。カラーや素材にもこだわると、収納がちょっとしたインテリアに変わります。テンションを上げてくれるキッチン収納のヒントを見つけてみてください。
色分けでテンションを上げて
mizuyo さんの収納は、カラフルな色使いがポイント。左側の引き出しには緑色のものを、右側には黄色と赤色のものを置いています。明るく元気なカラーで引き出しを開けるたびにテンションが上がるそう。かわいいアイデアで料理が楽しくできそうです。
ナチュラルバスケットであたたかな雰囲気に
カップボードをパントリーとして活用しているmako2yaさん。観音扉の中には、食品ストックや料理本がバランスよく収まっています。ナチュラルなバスケットを使って、生活感をやさしくカバー。あたたかな雰囲気に、忙しい日もふっと穏やかな気持ちになれそうです。
お気に入りの食器をディスプレイのように
cocoaさんはあえて食器棚を使わず、食器をすべてシンクの下の引き出しに収納しています。出し入れのしやすさよりも、開けたときのトキメキ感を重視しているそう。平置きにすることで食器のデザインや柄が目に入り、食器から料理のインスピレーションが湧いてきそうです。
収納力アップの工夫
限られたスペースだからこそ、収納力アップの工夫はできるだけ取り入れたいですよね。すぐに実践できるものからDIYまで、ユーザーさんのさまざまなアイデアをご紹介します。
カトラリーは人数分ですっきりと
物の量を見直すことで、収納スペースにゆとりが生まれることも。3人家族のnn-homeさんは、人数分のみのカトラリーをそろえるようにしているそうです。余分に持たないことで引き出し内がすっきりしますね。カトラリートレーで仕切れば、使いやすさも見た目バッチリです。
回転式収納なら省スペースに
調味料は、小さなものでも数が多く意外と場所を取るもの。ringoさんは、隙間にぴったり収まる細い棚に、回転式の調味料収納を取り入れています。省スペースで収納力が高く、クルっと回して探せる楽しさも魅力的。背面に貼った壁紙効果でかわいらしさもプラスされています。
わずかな隙間も収納に活かして
長く缶詰の収納に悩んでいたというyu-yuukiさん。深さのある引き出しの上部に、ダイソーの「つっぱりポール用棚(スライド)」と「キッチントレーワイド」を設置して、缶詰類を収納しています。10cmほどの隙間も、工夫しだいで立派な収納スペースに生まれ変わるとは驚きです。
壁面収納は雰囲気づくりにも◎
tanboさんは、壁付けキッチンに壁面収納をDIYでつくっています。ホワイトの棚はキッチンと統一感があり、圧迫感もありません。ワンアクションで取りたいものをここに収納しているそう。収納力アップはもちろん、見せる収納スペースとしても素敵ですね。
キッチン収納の工夫をご紹介しました。出し入れのしやすさに加えて、気分や収納力を高めるちょっとした工夫も光っていましたね。実例を参考に、毎日のキッチン時間を心地いいものにしていきませんか♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!