トイレットペーパーは、そのまま置いておくと生活感が出てしまうので、どのようにしまうか悩んでいる方も多いかと思います。できれば取り出しやすくスッキリと収納しておきたいですよね。今回はセンスがいいね!と褒められるような、実用性と見た目の良さを兼ね備えたトイレットペーパーの収納アイディアをご紹介します。
カゴやバスケットで生活感を隠して
生活感をほどよく隠したい、といったときにはカゴやバスケットを取り入れてみてはいかがでしょうか。大きさやデザインなどさまざまなバリエーションがあるので、しまっておきたい量や、トイレの雰囲気に合わせて選ぶことができますよ。早速、ユーザーさんの実例を見ていきましょう。
カゴを2つ並べて収納力アップ
ブラックのカゴに2種類のトイレットペーパーを入れている、sugarさんです。小ぶりなカゴを2つ並べてストックできるスペースを増やしています。柄付きや色つきのペーパーを選ぶことで、より一層雰囲気もアップしていますね。フェイクグリーンやドライフラワーとも相まって癒しの空間が完成しています。
バスケットにざっくり収納
manaさんが取り入れているのは、ラタンバスケットです。ラタンのナチュラルな素材が淡い色合いのインテリアともよく馴染んでいて、優しい雰囲気を盛り上げてくれています。ペーパーがほどよく隠れるので、ざっくり入れるだけでも様になります。持ち手付きで掃除のときなど、楽に持ち運びができるのも魅力的です。
ディスプレイのように見せる収納にする
トイレットペーパーをスタイリッシュにしまっておきたいときには、見せる収納がおすすめです。あえてディスプレイのように見せることで、インテリアの一部として楽しむことができるうえ、必要なときにはすぐ手に取れるので、快適な空間を演出することができます。どんなアイテムを使っているのかにも、ぜひ注目してみてください!
雲のようなシルエットにうっとり
uttanさんが愛用しているこちらは、雲型のペーパーホルダーです。まるで雲が浮かんでいるようなシルエットに目が惹きつけられます。トイレットペーパーをどんな風に乗せるかによっても雲の形が変わるので、そのときどきで違った雰囲気を楽しめそうです。
オブジェのように飾って
kts.swhさん宅のトイレには、存在感抜群のトナカイのペーパーホルダーが置かれています。トイレに入るたび笑顔にしてくれそうなその愛くるしい姿は、ちょっとしたアクセントが欲しいときにピッタリです。オブジェのようにディスプレイすることで、スッキリとした印象に仕上がっています。
ラダーを立てかけてストック
ラダーを使って、トイレットペーパーをストックしているのはRyoさんです。ホルダー近くに立てかけて置いておけば、ペーパーが切れたときにもすぐに付け替えることができますね。一緒に飾っているグリーンや鳥モチーフのホルダーなど、癒しのアイテムを上手に取り入れているのもポイントです。
壁面いっぱいを有効活用
acocoさんは、トイレの雰囲気に合わせて手作りのペーパー収納を完成させています。カフェカーテンと突っ張り棒を組み合わせたシンプルな造りですが、たちまち空間がパッと華やかになりますね。横幅いっぱいにたくさんしまっておくことができる、壁面を最大限に活用したナイスなアイディアです。
ユーザーさんのセンスが光るアイディアはいかがだったでしょうか。取り入れるアイテムによっても雰囲気が変わり、選ぶ楽しみが広がりますよね。ぜひみなさんも、ご自宅にぴったりなトイレットペーパー収納を見つけてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「トイレットペーパー 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!