キッチンに備え付けられていることが多い吊り戸棚。高い位置にあるので省スペースに活躍してくれる一方、なかなかアイテムを取るのが難しいこともありますよね。そんな吊り戸棚を使いこなすためにはどうすればいいのか、今回はユーザーさんの実例をご紹介しながら考えていきたいと思います。
吊り戸棚にキッチンアイテムを収納
まずご紹介したいのは、吊り戸棚に消耗品を収納しているユーザーさんたちです。使用頻度の低いストック品などは特に吊り戸棚に収納するのがおすすめですよ。必要なものをすぐに見つけて取り出すためには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか。実例をご覧ください。
縦に収めて
こちらの実例では、ラップなどの消耗品を縦にまとめて透明な収納ボックスに入れ、それを吊り戸棚に収めています。ぴったりと収まった様子が気持ちよく、必要なアイテムの場所もすぐに見てわかりますね。縦のスペースを上手に活用できていて、無駄のない空間使いになっています。
取っ手付きのストッカーに
2段に分かれた吊り戸棚の実例がこちら。上下それぞれに真っ白なストッカーを並べていて、シンデレラフィットがお見事です。ストッカーは下の方に取っ手がついているタイプなので、上の方に合っても取り出しやすそうです。
ラベルを貼って
吊り戸棚の中にキッチン周りの生活用品を収納しているユーザーさんです。白い収納ボックスにはラベルが付いているので、扉を開けてすぐに必要な物の位置がわかりますね。右の方にはラップなどが入っていて、ワンアクションで取り出せるようにあえてカゴには入れていないそうです♪
吊り戸棚に食器を収納
次にご紹介したいのは、吊り戸棚に食器を収納しているユーザーさんたちです。食器棚ではない場所に食器を収納するうえで、みなさんどのようなことを気をつけているのでしょうか。中身を取り出しやすく、見た目も整った空間を作るための秘訣をチェックしてみましょう。
使用頻度の少ないものを入れて
こちらの実例では、吊り戸棚の中の空間を細かく分けて食材と食器類を収納しています。食器は特に使用頻度の少ない物を入れているそうで、賢い収納の仕方ですね。空間の使い方に無駄がなく、ぴったりまとまった見た目に仕上がっています。
同じタイプをまとめて
吊り戸棚の真ん中2段に食器を収納している実例がこちら。形や色合いが似たアイテム同士をまとめ、ディスプレイ収納のように仕上げています。右側にはプレートスタンドも使われていて、見せるエリアと収納するエリアにメリハリがあるのもいいですね。
ほどよく重ねて
割と低めの位置にあるという吊り戸棚の実例です。2段に分かれていて、さらに上段では棚も使っているので空間に無駄がありません。食器は同じ形のものを重ねてほどよくまとめ、ぱっと見てどこに何があるかわかりやすい収納になっています。
吊り戸棚の収納をご紹介してきました。ユーザーさんそれぞれの工夫によって、作業しやすく見た目もすっきりとした吊り戸棚が実現していましたね。実例を参考に、ぜひ理想の吊り戸棚収納を作ってみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「吊り戸棚 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!