「棚下に吊り下げる、目隠し付き水切りラックのつくり方」 by kurashikata.さん

「棚下に吊り下げる、目隠し付き水切りラックのつくり方」 by kurashikata.さん

誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回ご紹介するのは、モノトーンモダン×アートを楽しむエレガントな暮らしづくりをされているkurashikata.さんのアイデアです。素敵な暮らしに生活感を落としこまず、上手に処理できる『予備の水切りラック』のつくり方を教えていただきます。『シンクの上に吊戸棚がある』という方は、特に必見です。

教えてくれた人

整理収納アドバイザーとして仕事をしながら、自宅(ヴィンテージマンション)でも楽しく快適に居心地の良い暮らしができるよう、片付けや収納、DIYをして生活しています。

必要なもの

所要時間

10分

購入する材料 計4アイテム 440円(税込)(税込)

  • PE棚用吊り下げワイヤーバスケット(約26×20×14cm)【ダイソー 売場:キッチン用品】
  • フリーマルチパネル(185×355mm)【ダイソー 売場:】
  • ネジフック【ダイソー 売場:DIY・リフォーム】
  • ネジフックL字【ダイソー 売場:DIY・リフォーム】

必要な道具

  • キリ(穴を開ける際に使用)
  • ペンチ(ネジを回す際に使用)
  • 使わない布切れ(ペンチを使う場合の保護用)
  • ものさし
  • ペン

つくりかた

STEP1

はじめに、ワイヤーラックを引っ掛けるためのフックを取り付けていきます。まずは、ワイヤーラックの幅をはかり、取り付け位置に印をつけましょう。手前側左右に1箇所ずつ、奥側左右に1箇所ずつ、計4箇所に印をつけます。

STEP2

続いて、STEP1の印の場所にキリを使用して軽く穴を開けます。こうしておくと、ネジフックを差し込みやすくなります。ただし、穴を大きくし過ぎると、肝心のネジが安定しないうえ、抜けてしまうこともあるので注意してください。

STEP3

STEP2の穴に、ネジフックを差し込んでいきます。手前2か所にはL字型、奥2か所には鉤型を使用してください。指で回しながら固定していくこともできますが、作業しにくいと思いますので、ペンチなどでフックを挟んでまわしていくのが良いと思います。取り付け場所の板の材質によっては、硬くより難しい可能性もありますが、その場合もペンチを使うのが◎。ペンチの跡や汚れがフックにつくのが気になる場合は、不要な布切れなどで保護してください。

STEP4

4箇所それぞれにネジフックを取り付けたら、そこにワイヤーバスケットを引っ掛けていきます。まずは手前側から掛けて→奥の順がおすすめです。

STEP5

さらに、目隠しのパネルをつけていきます。パネルを引っ掛けるためのフックを、左右に取り付けてください。STEP1~STEP3の作業と同様に、サイズをはかり、印をつけ、穴を開けて行います。

STEP6

パネルを引っ掛けて、完成です。

すぐ片づけたい!でも乾いてない!を解決

食器をすぐに片付けたいのに、拭いてもまだ湿っている問題。家族が多く、一度の食事で洗いカゴに収まりきらない量の食器が出てしまう問題。洗い物には、こうしたモヤモヤがつきものではないでしょうか。生活感を抑えたいと思うと、なかなか片付かない食器の山はプチストレスにもなるから厄介です。

こうした、『乾ききってくれない食器の行き場』になるのが、今回教えていただいたアイデアの良いところ。シンクの上に吊戸棚があるという方は、ぜひ参考にしてみてください。目隠しをしてあるので、シンクの上部分がキッチンの外側からよく見える間取りでも安心です。

ワンポイントアドバイス

  • 取付場所の材質や、穴開け可能かの確認をしてください。
  • 穴をキリで開ける際、大きくし過ぎないように注意してください。
  • ネジフックをペンチで回す場合は、傷や汚れ防止に端切れを挟むのがおすすめです。

kurashikata.さんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!

みなさんの投稿をお待ちしております♪

本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!

■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■

  • 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
  • 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
    →持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK
  • 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの
お待ちしております♪

関連記事