ちょっとした一工夫で快適な収納がかなう。つっぱり棒を活用した賢い収納法

ちょっとした一工夫で快適な収納がかなう。つっぱり棒を活用した賢い収納法

向かい合った壁さえあれば使えるつっぱり棒。気軽に棚などの収納スペースを増やすことができて便利ですよね。そこで今回は、思わず賢いと唸ってしまうような、つっぱり棒を活用した収納方法の実例を6選ご紹介したいと思います。工夫を凝らしたアイデアに注目です。

1本のつっぱり棒で作る収納

まずご紹介したいのは、つっぱり棒を1本使って作っている収納スペースの実例です。1本だけでも引っ掛け収納のスペースを作ることができるので、省スペースには特におすすめですよ。みなさんどのようなアイテムを収納しているのか、実例をご覧ください。

エプロンやエコバッグの引っ掛け収納

こちらの実例では、キッチンの窓枠につっぱり棒を設置し、フックを引っ掛けて収納を作っています。置き場所に困っていたというエプロンやエコバッグも、これなら気軽に固定することができますね。黒い棒の色合いもお部屋に馴染みます。

洗面台の鏡裏に

収納が設けられているタイプの、洗面台の鏡裏の実例です。上の方につっぱり棒を固定して、吊り下げ収納を作っています。右側のティッシュペーパーを押さえる効果もあるそうですよ。デッドスペースを上手に活かしていて、整った鏡裏に仕上がっています。

サンダル収納に

ウッドデッキの壁面につっぱり棒を設置して、上からサンダルを引っ掛けているユーザーさんです。1本のつっぱり棒で見事に収納スペースができていて、2段あるので4組ものサンダルが収められていますね。これなら取り出しやすそうですし、デッキの掃除もしやすそうです。

死角に置けて使いやすい。
chienishi

2本のつっぱり棒で作る収納

次にご紹介したいのは、2本のつっぱり棒やつっぱり棚を使って、棚を増やしているユーザーさんたちです。棒を2本つっぱらせて上に板をのせれば、簡単に棚を作ることができるんですよ。もともとある棚の段を増やしたり、空いている縦のスペースを使ったりするのに便利です。実例を見ていきましょう。

靴箱の収納を増やす

こちらの実例では、靴箱の一番下につっぱり棒を使って棚を増やしています。お子さんの靴が増え収納スペースが不足していたそうで、元々ある収納を上手に使いながら収納力を強化できていますね。土間のフロアも広々した状態を保てていて、すっきりした見た目が気持ちいいです。

シンク下を2段仕様に

シンク下の収納棚につっぱり棒を設置し、2段の収納へとアップグレードしているユーザーさんがこちら。使い方に悩むことも多いシンク下ですが、これなら縦の高さを活かして上手に収納スペースを増やせていますね。通気性もよさそうです。

電子レンジの上に

食器棚の電子レンジ上につっぱり棒を2本を固定している実例です。棒の上には、キッチン用のポリ袋や生ゴミ用の消臭袋・ティッシュ・ラップ・オーブンレンジの鉄板が収納されています。どれも長さのあるアイテムなので、これなら棚板を置かずとも収納として使えますね。デッドスペースの使い方が巧みです。

ぱっと取り出せる位置なので、重宝しています(*^^*)
umi



RoomClipユーザーさんたちが作っている、つっぱり棒を使った収納スペースの実例を見てきました。いかがでしたか?プチプラなつっぱり棒を活用して、快適な収納が実現していましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「つっぱり棒 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事