毎日使うハンドソープ、置き場所に困っていませんか?ボトルの底のぬめりや水垢、生活感が出てしまうのが悩みどころですよね。この記事では、そんなお悩みを解決するハンドソープの置き方・置き場所のアイデアをご紹介。浮かせる収納やトレーの活用など、清潔で見た目もすっきり整うヒントが満載です。
ぬめり知らずの「浮かせる」置き方
家族みんなが毎日使う洗面台は、水跳ねも多く、ハンドソープのボトルの底のぬめりや水垢が気になりますよね。そんなお悩みは「浮かせる」収納で解決しましょう。ここでは、便利なグッズを使ってハンドソープを浮かせるアイデアをご紹介します。お掃除が楽になるだけでなく、見た目もすっきりしますよ。
フィルムフックで壁面に掛ける
Myuuさんは、セリアのフィルムリングフックを洗面台に貼って、ハンドソープのボトルを掛けています。蛇口の近くにハンドソープがあるので、手が洗いやすそうですね。これならボトルの底を清潔に保てるうえ、洗面台周りのお掃除もスムーズにできます。掛ける収納が手軽に取り入れられるアイデアです。
ブックスタンドを逆さに使って
nanakoさんは、ハンドソープを高さのある台の上に置くことで、浮かせて使っています。シンプルな作りが、清潔感のある洗面台に馴染んでいますね。逆さにした100均のブックスタンドを両面テープで壁に貼り付けているそうですよ。身近なアイテムを使ったユニークなアイデアです。
オートディスペンサーも浮かせて
ha_ru76さん愛用のUmimile のソープディスペンサーは、浮かせて設置が可能です。付属のシールを使って壁に掛けることで、しっかり固定できるそう。置き型が多いオートソープディスペンサーですが、浮かせることができると、洗面台のお掃除がぐっと楽になりますね。ディスペンサー選びの参考にしたいです。
マグネット式の棚を活用する
sakielさんは、3COINSのマグネット式の棚をハンドソープの置き場所としています。磁石が付く壁ならどこでも簡単に設置できる便利なアイテムです。ナチュラルな雰囲気が、空間に温かみをプラス。棚にルームディフューザーと並べて置くと、ハンドソープがまるでディスプレイの一部のようですね。
「敷く」一手間で、もっと素敵に
洗面台に置いたハンドソープ周りの水滴や、ボトルのガタつきが気になることはありませんか?そんな時は、下に一枚何かを敷いてみましょう。ここでは、コースターやトレイなどを活用した、ユーザーさんの工夫をご紹介します。洗面台をきれいに保つだけでなく、インテリアのアクセントにもなるアイデアです。
吸水性のある手作りコースター
smallwhitejuneさんは、ハンドソープの下に手作りのコースターを敷いています。パッチワークが華やかですね。裏はタオル地になっているので、気になる水跳ねもしっかり吸水してくれそうです。ハンドメイドならではの温かみが、空間を優しい雰囲気にしてくれますね。
吸着シートでガタつき防止
マルティネリの空き瓶をハンドソープのディスペンサーに活用しているsakulampさん。ガラス製の瓶がガタつかないよう、セリアの吸着シートを敷いています。水はけが良く、乾きも早いシートは水回りにぴったり。瓶の安定感が増すだけでなく、洗面台の傷防止にもなりますね。実用性抜群のアイデアです。
魅力を引き出すトレイ
XIANさんはトイレの手洗いで、ハンドソープをトレイに乗せています。デザイン性の高いトレイと相まって、キラキラ輝くディスペンサーの美しさが引き立てられていますね。アクリル製のトレイは、汚れてもサッと洗えてお手入れも簡単です。トレイを一枚敷くだけで、ホテルライクな空間になりますね。
洗剤と並べて、すっきり見せる
お料理の合間にも使うハンドソープは、キッチンにも必須ですよね。食器用洗剤と並べて置くことが多いからこそ、置き方にはこだわりたいもの。ここでは、二つをすっきりと、そして使いやすく置くためのアイデアをご紹介します。キッチンのシンクがお気に入りの眺めになると、毎日の家事が楽しくなりますよ。
センサー付きの一体型ディスペンサー
haha-ayaさんがキッチンで愛用しているのは、ハンドソープと食器用洗剤が一つになったディスペンサー。手をかざすだけで出てくるので、調理中で手が汚れていても衛生的です。一体型ですっきりしたデザインは、シンク周りを広く見せてくれる効果もあります。デザイン性と実用性を両立したアイテムです。
スポンジラックに並べて
toukoさんは、3COINSのキッチンスポンジラックをディスペンサー置き場に。水受けトレイが斜めになっていて、水がシンクに流れる構造だそうです。キズ防止と滑り防止にゴム製のパッキンを付ける工夫もされています。ごちゃつきがちな二本のボトルが、ラックにまとめるだけですっきりとしますね。
珪藻土トレーで上品にまとめる
monokoさんは、ガラス製のディスペンサーにハンドソープと洗剤を入れ、珪藻土のトレーに乗せています。美しいディスペンサーとシンプルなトレイの組み合わせがとても上品ですね。キッチンのディスプレイとしても魅力的に映ります。トレーは脚付きで、通気性が良いのもうれしいポイントです。
ハンドソープの置き方・置き場所のアイデアをご紹介しました。浮かせる、敷く、まとめるなど、すぐに試せる工夫ばかりでしたね。ご自宅に合う方法を取り入れて、毎日の手洗いをより快適にしましょう。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ハンドソープ 置き方」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!