ちょっと外に出るのに便利なサンダルですが、すぐに使える場所に置いておきたいものの、出しっぱなしにするのは見栄えがあまりよくないですよね。そこで今回はサンダル置き場に注目してみたいと思います。ユーザーさんたちのアイディアをぜひ参考にしてください。
定位置をつくる
玄関でサンダルを脱ぎっぱなしにしておくと、玄関全体が散らかった印象を受けてしまいます。そんな状態を回避するためには、サンダルの定位置をつくってみてはいかがでしょうか。置き場所が決まっているだけで、すっきりとしてみえてきますよ。
マスキングテープで指定席を決める
chimさんが玄関をきれいに保つために使っているのはマスキングテープです。なんと玄関の床にマスキングテープをマス目状に貼るだけだそうです。靴を置く場所に印があるだけで、ご家族はちゃんと靴をそろえるようになったそう。驚きの効果ですね。
レトロなたんすの中が指定席
arayanさんがサンダルの置き場にしているのは、レトロな雰囲気が魅力的な和箪笥の中です。引き出しの中に収納しておけば、見た目にもすっきりしますね。インテリアとしても楽しめる、素敵な収納方法です。
下駄箱の下のデッドスペースに
こちらは、とてもすっきりしている_____mhomeさんの玄関です。秘密はシューズボックスの下に取り付けられている、山崎実業の浮かせる伸縮シューズラックです。出しっぱなしになっていたというサンダルも片付いて、気持ちがいい玄関になりました。
立てて収納
省スペースな収納と言えば、立てる収納です。サンダル置き場にも立てる収納を利用してみてはいかがでしょうか。サンダルも立てて収納すれば、場所を取らずにすっきり収納できますよ。新たな収納スペースが生まれ、玄関も広々と使えます。
壁に掛けて収納
fuuuchan69さんは、サンダルを壁に掛けて置いています。アイアンバーを付けて、サンダルを掛けられるようにしたそうですよ。脱いだサンダルをさっと掛けるだけの収納は、ワンアクションで片付けられるのが便利ですね。
すのこでラックをDIY
サンダルの置き場をつくるため、pinakoさんはすのこを使ってラックをDIYしました。すのこ2枚を合わせてつくっているそうですよ。木目がインテリアにもなじみやすそうです。壁に沿って、使いやすい場所にサンダルを立てかけて置けるというのが魅力的ですね。
扉裏に収納スペースをつくる
75さんがサンダル置き場として選んだのは、なんと靴箱の扉裏です。アイアンバーを取り付ければ、あっという間にデッドスペースが収納スペースに生まれ変わりますよ。リメイクシートを貼ってからアイアンバーを取り付けるという、汚さないための工夫もされています。
ベランダのサンダル置き場
ベランダ用のサンダルを用意している人も多いと思います。ベランダは洗濯物を干したりするのに、出たり入ったりすることが多い場所ですよね。ついつい雨風にさらされる場所に置きっぱなしに……なんてこともあるかもしれません。最後に、ベランダ用のサンダルの置き場にも注目してみました。
サンダルカバーを使って
双葉がなんともかわいらしいサンダルカバーを使っているのはmisakoさんです。埃よけになるのはもちろん、カバーがあればサンダルを戻す習慣が付きそうですね。便利なうえに、置いておくだけでポイントになるサンダルカバーは思わず欲しくなってしまいます。
ガーデニンググッズと一緒に
natsuさんはサンダルを、霧吹きやジョーロなどのガーデニンググッズと一緒に収納していました。夏場に外に置きっぱなしにしておくとサンダルが暑くなってしまうので、対策としてこのような形になったそうです。外で使うものがまとまっているので、使いやすさも抜群ですね。
タオルバーを使って
ベランダのサンダルは、日光や雨にさらされて傷んでしまわないか心配ですよね。nana.himamaさんは、タオルハンガーを使って壁に掛けることにしました。コマンドフックを使ったところ、しっかりと固定できているそうですよ。
ワイヤーラックを使って
サンダル置き場に悩んでいたmichiさんがたどり着いたのは、ワイヤーラックを使った収納方法です。ウッドデッキにスリーコインズのワイヤーラックがぴったりだったそうですよ。サンダル以外にもお庭で使うものを収納できそうです。
使うことの多いサンダルは、すぐに履ける場所に置いておきたいですよね。使いやすく、見た目にもすっきりとしたサンダル置き場のアイディアは、すぐに取り入れたいものばかりでした。サンダル置き場をさっそく見直してみませんか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「サンダル置き場」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!