出し入れしやすい工夫で快適に!フライパン収納のアイデアをご紹介

出し入れしやすい工夫で快適に!フライパン収納のアイデアをご紹介

毎日使うフライパン、どんなふうに収納していますか?毎日のことだからこそ、調理中の動線や片付けやすさを考えた収納は大切ですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんが実践している、フライパン収納をご紹介します。無理なく続けられるフライパン収納のヒントを見つけてみてくださいね。

キッチン収納のなかで整理整頓

見た目をすっきり保ちたいときや、使わないときはしまっておきたいという方にぴったりなのが、キッチン収納のなかです。限られたスペースでも出し入れしやすくなる工夫で、毎日の料理効率を上げることができます。

ニトリの伸縮スタンドを活用

ユーザーさんは、キッチンの引き出しのなかにニトリの伸縮スタンドを設置して、フライパンを立てて収納しています。伸縮スタンドは引き出しの幅に合わせてサイズ調整できるので、空間をムダなく使えます。仕切りがあるからどこに何があるか一目で分かり、使いたいものだけをサッと取り出せますね。

コンロ下の引き出しに、調理器具を収納🍳 使う場所の近くに収納するようにしています◡̈ ニトリの伸縮スタンドを使って、鍋フライパン&ざるボウルを立てて収納。幅を調整でき、スペースもコンパクトで済みます◎
koko_hika

無印良品のファイルボックスに入れる

無印良品のファイルボックスでフライパンを収納しているユーザーさんの実例です。幅が違うファイルボックスを使い分けながら、フライパンが出し入れしやすい収納スペースになっています。調味料やキッチンツールも一緒に収納することで、お料理動線が最小限で済みそうですね。

無印良品の収納ラックを重ねる

ユーザーさんは、無印良品の収納ラックを棚のように重ねて、フライパンを収納しています。ラックの高さがフライパンやお鍋にちょうどよく、キッチン下のスペースを無駄なく活用できています。扉の裏には蓋もかけてあり、毎日の調理がよりスムーズに行えそうです。

セリアのワイヤーラティスを活用

フライパンをセリアのワイヤーラティスでDIYした棚に収納している、ユーザーさんの実例です。フライパンを重ねずに収納できるので、取り出しやすく、しまうときもストレスが少ないですね。扉裏のフックにもフライパンをかけて、空間をうまく活用されています。

コンロ脇のスペースを活用

次に、調理中にさっと手に取れるよう、コンロ脇のスペースをフライパンの収納に活用している実例をご紹介していきます。置き方や使うアイテムを工夫することで、見た目もすっきりまとまりますよ。

フライパンをかけて収納

フライパンをレンジフードにかけて収納しているユーザーさんの実例です。よく使う調理道具が手に取りやすく、調理中の動線もスムーズになります。フライパンのデザインがキッチンのアクセントにもなって、インテリア性も抜群ですね。

フライパンをかける収納に変えてみました。 シンプルなデザインだからとてもおしゃれ!
shizakura_

コーナースペースを活用

ユーザーさんは、キッチンの角にぴったり収まるコーナー用の棚を活用して、フライパンを収納しています。鮮やかなオレンジのフライパンやお鍋がコンロ周りを明るい空間にしてくれますね。フライパンのデザインを楽しみながら、スペースを有効に使える収納アイデアです。

コンロ脇に立てて収納

IHコンロのすぐそばにフライパンを立てて収納するスタイルは、使いたいときにすぐ手が届くのがうれしいポイントです。ユーザーさんは、SALUSのキッチンラックを使って、柳宗理の鉄フライパンを収納しています。立てて置くだけの手軽な収納スタイルで、使い勝手も◎です。

柳宗理のフライパンを収納しているフライパンスタンドです。 鉄フライパンは、洗ったら油を薄く引いておく必要があるので、IHの横に立てて置いていますが、横にして使うコトも出来ます。
tiisanakuma



毎日使うフライパンだからこそ、ちょっとした工夫やアイテム選びで、出し入れしやすい収納方法を取り入れたいものです。暮らしに寄り添う収納で、キッチンまわりを心地よく整えてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「フライパン 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事