見た目もばっちり、これでもうなくさない!大人も子どもも使いやすいヘアピン収納法

見た目もばっちり、これでもうなくさない!大人も子どもも使いやすいヘアピン収納法

毎日使う人も多いヘアピン。小さくて数も増えがちなので、使いやすい収納を作るのはなかなか至難の業ですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちが実践しているヘアピンの収納方法を6選ご紹介したいと思います。お子さん用のピンから大人でも使えるピンまで、幅広く見ていきましょう。

子ども用ヘアピン収納

まずご紹介したいのは、子ども用のヘアピン収納方法です。大きい飾りが付いていることも多く、かさばりがちな子ども用のヘアピン。どのように収納すれば、お子さんでも使いやすく、見た目も整った空間を作ることができるのでしょうか。具体的な実例をのぞいてみましょう。

収納ポケットを活用

こちらの実例では、大容量の収納ポケットを使ってお子さんのヘアピンを収納しています。ピンのセットごとにそれぞれ置き場所を作れるので、散らからずに済むのがうれしいですね。ずらりと並んだ様子も気持ちがよく、お子さんも楽しく収納できそうです。

ただ入れるだけなんですが、ポケットが透明なので使う時も見つけやすく、子どもが自分で片付けて、かつ朝の準備も簡単になりました。
f.k.s

色ごとに分類

クリアカラーのプラスチックケースを使ってヘアピンを片付けている実例です。似た色のアイテムを同じエリアに集めて収納しているので、見た目がすっきりと整っていますね。小さく区分けされているので、使いたいピンの場所もすぐにわかりやすそうです。

リボンを使って便利に

ハンガーにリボンを吊り下げ、たくさんのピンを固定しているユーザーさんがこちら。ところどころリボンを結んで、重さがあるものや固定の緩いピンが落下するのを防止しているそうです。これなら省スペースになりますし、ずらりとピンが集まった様子から賑やかな雰囲気も感じられます。

取りやすい、戻しやすい、荒れない 今の所全てクリア✨ 今まで色々試したけど こちらに落ち着きそうです😊
KJMRR

大人も使えるヘアピン収納

次にご紹介したいのは、大人も使えるタイプのヘアピン収納方法です。数の増えがちなアメピンや、飾っておきたくなるようなおしゃれなピンなど、さまざまなタイプのヘアピンがありますよね。みなさんどのように収納しているのか、実例をご覧ください。

歯ブラシスタンドに

こちらの実例では、洗面鏡の裏にヘアピンを収納しています。散らばりがちな小さいピンですが、ダイソーの歯ブラシスタンドを使うことでまとまりよく収めていますね。サイズ感が絶妙で、コンパクトな収納を実現できています。

お皿に置いて

キラキラした質感のお皿を使ってヘアピンを収納しているユーザーさんです。ビーズなど飾りのついたヘアピンや、ゴールドのきらめくヘアピンが多く、艶やかなお皿と相性がばっちりですね。品のある見せる収納に仕上がっています。

磁石を活用

引き出しの側面に磁石を貼り付け、ヘアピンをくっつけて収納している実例です。小さくてなくなってしまいがちなヘアピンですが、これならしっかりと固定することができますね。引き出しの中にピンが散らばることもなく、使うときも取り出しやすそうです。




RoomClipユーザーさんたちが実践しているヘアピンの収納方法をご紹介してきました。いかがでしたか?すっきりとした収納から見栄え抜群のディスプレイ収納まで、幅広いアイデアがありましたね。ぜひ、参考にしてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ヘアピン 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事