ニトリのアロマディフューザーは大きくわけると、スティックタイプと電気タイプの2タイプがあります。今回は、両者の魅力をユーザーさんの実例を通してご紹介します。香りはお届けできないものの、デザインやインテリアに取り入れた際の雰囲気など、ぜひお気に入りを探してみてくださいね。
スティックタイプ
まずは、ニトリの「スティックタイプ」のアロマディフューザーからご紹介します。スティックタイプは、香りの種類やボトルデザインに注目♪RoomClipユーザーさんのインテリアへの取り入れ方も、併せてチェックしてみてくださいね。
フォレスタサンダルウッド&ホワイトティー
oa.mさん宅の玄関に置かれていたのは、サンダルウッド&ホワイトティーのアロマディフューザー。見た目のナチュラルな可愛らしさと、ウッド系のやわらかく爽やかな香りが自宅玄関のイメージにマッチすることから、こちらを選ばれたのだそうです。ハロウィンオブジェとのコーディネートにもぴったりですね。
フォーシーズンズ
同じく玄関にニトリのアロマディフューザーを設置されていた、yu-yuukiさんの実例です。6本入りのスティックを3本にして、ほのかな香りを楽しまれているのだとか。日差しの入る窓辺をホワイトでコーディネートすることで、明るく爽やかな印象のインテリアになっています。
ジョージ サンドグラフィティ
chicaさんが香りに惹かれて購入されていた、こちらのアロマディフューザー。モノトーンなインテリアスタイルにマッチするブラックのボトルが、スタイリッシュで素敵です。香りを放つスティック自体もブラックになっているので、インテリアのテイストを統一することができます。
ホワイトジャスミン
choco-curiさんが選ばれていたのは、ホワイトジャスミンの香りのアロマディフューザー。フレンチシックなインテリアスタイルに溶け込むボトルデザインも、魅力です。隣に添えられたラベンダーの香りも相まって、癒しの空間が実現しています。
電気タイプ
続いてご紹介するのは、電気タイプのアロマディフューザーです。香りを楽しみたいときだけ使用できる点や、アロマオイルを変えることでさまざまな香りを楽しめるのが魅力です。ニトリで取り扱いのある電気タイプのアロマディフューザーを、チェックしてみましょう。
持ち運べるアロマディフューザー
mak.さんが紹介されていたのは、電池を入れればコードレスでも使うことができる、アロマディフューザー。コンセントが無いからと諦めていた場所でも、こちらのディフューザーを取り入れれば気軽にアロマを楽しむことができます。シンプルでインテリアに溶け込むデザインも◎ですね。
超音波アロマディフューザー
就寝前にアロマを楽しまれているという、suzuさんが使用されていたのは、ライトとしても機能する超音波アロマディフューザー。ストレッチや呼吸法も組み合わせることで、実際に睡眠の質が高まっているそうですよ。
ニトリのアロマディフューザーを、スティックタイプと電気タイプの2種類からご紹介しましたが、いかがでしたか?香りで癒されたいと思ったら、ぜひニトリへ足を運んでお気に入りを探してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ニトリ アロマディフューザー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!