おうち時間に手軽にDIYを楽しむなら、100均のアイテムで作るオリジナルコースター作りがおすすめ。材料もそろえやすく、好きな色や柄で自分だけのデザインに仕上げられるのが魅力です。季節や気分に合わせて作り変えれば、テーブルコーディネートのアクセントにもぴったりですよ。
100均のコースターをベースにしたアイデア
100均のコースターをベースに、自分らしいデザインへとアレンジした実例をご紹介します。プチプラでもちょっとアレンジを加えるだけで、ぐっとおしゃれなテーブルアイテムに変身しますよ。
油性マジックで柄を描く
mimiさんは、ダイソーのコルクコースターに手描きで柄を描いてアレンジしていました。油性マジックを使っているので、水に濡れても滲まず安心。ナチュラルなコルクにブラックの模様が映えて、男前な雰囲気がプラスされています。
お気に入りの柄をプリントして貼る
こちらは、100均の木製コースターをアレンジしたsatomiさんのアイデア。お気に入りの柄を紙にプリントし、ラミネートしたものをコースターのくぼみに貼っています。この方法なら、結露が出やすい冷たいドリンクにも使えますね。
裏面にタイルを貼る
momocchiさんは、100均のコースターをリバーシブル仕様にアレンジしました。作り方はコースターの裏面に100均のタイルを木工用ボンドで貼るだけ。冷たいグラスはコルク面、暖かいカップはタイル面と使い分けられる、便利なアイデアです。
さまざまな素材で作るコースター
続いては、100均で手に入るさまざまな素材を使った、コースターのDIYアイデアをご紹介。どのユーザーさんたちも、素材の持ち味をいかした、個性あふれるコースターを手作りされています。
ミラー風タイルシールを並べる
waniwaniさんは、セリアのミラー風タイルシールを使ってコースターを手作りしました。無機質な質感がスタイリッシュな雰囲気を演出し、アクセントのゴールドのミラーが華やかさをプラス。ガラス食器を乗せると、反射してとてもきれいです。
モールのボールをくっつける
こちらは、ダイソーのデコレーションボールでコースターを作ったnicoさんのアイデア。落ち着いた色合いとモコモコの質感が冬にぴったりです。ボールはひとつひとつバラになっているので、色の組み合わせや配置、形も自由にアレンジできますよ。
パレット型に木材を組む
chiroさんは、ダイソーの木材を接着剤で組み合わせて、パレット型のコースターを作りました。底上げされているので、熱々の飲み物も安心してデスクに置けそうですね。お店ではなかなか見かけないユニークなデザインも、手作りならではの魅力です。
100均のアイテムを使えば、手軽におしゃれなコースターが作れます。ベースをアレンジするもよし、材料から手作りするもよし。自分らしいデザインで、毎日の食卓をもっと楽しく彩ってみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「コースター DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!












