朝、探さない、迷わない。「身支度」が速くなる、時短術

朝、探さない、迷わない。「身支度」が速くなる、時短術

RoomClip magがお届けする、暮らしのヒント集。今回は「朝の身支度」編です!毎朝の服選びやメイクの時間を短縮する、ユーザーさんの賢いアイデアをご紹介。「動線」を考えた収納術で、ドタバタな朝を卒業しましょう。

朝の身支度時短術 5選

「次の日に着る服」を、夜のうちに準備

【Noriさんのコメント】
カラーボックスをドレッサーにしていますが、休みの日に動線を考えて移動したら使いやすくなりました...♪次の日着ていく服をラックにかけて朝の身支度を時短です☆

ニトリのワゴンで作る、移動式ドレッサー

【moo56co6さんのコメント】
お風呂あがりのスキンケアやお化粧グッズ、ドライヤーやヘアアイロンなどは全部、ニトリのワゴンに収納しています。朝の身支度などはこのテーブルでします。朝ごはんもここで食べます!キャスターつきなので使わないときは、ゴロゴロっと、テーブルの下に隠します。ちょうどテーブルの脚で、向こう側からは見えません。

コスメを「一つのケース」にまとめて時短

【mizuさんのコメント】
メイクボックスの中に、一つ一つケースに入っていたものをバラして無印のケースに一まとめにしました。朝の忙しい時に、一つずつケースを出して→開き→戻しが、とてもストレスでした。たまに一つ忘れていたり……!学生の時にやっていたことですが、収納し直してみると、メイクボックスがスッキリした上に、時短、忘れメイク防止になりそうです!

扉の裏を活用した、小物収納

【SIELUさんのコメント】
朝の身支度で欠かせないアイテムを洗面台下左扉に収納しています!1つ1つのものに住所を置くことで紛失したりすることもなく、使ったら元に戻す癖ができて良き♡ネックレスも1つずつお部屋を与えることで、絡まることがなくストレスフリーです☆

動線を考えた、究極の時短収納

【manmaさんのコメント】
クローゼット内に引き出し収納を設置して、部屋着→着替えが全て完結するようにしています。ワイヤーバスケットには脱いだ部屋着をポイっと放り込むだけ。基本的に服は全てハンガー掛けしており、各引き出しには下着や靴下、ハンカチ、ショートパンツ等を収納しています。キャパシティが決まっているので増えることがありません。朝の身支度の時間がなるべく短く済むように、洗濯物の片付けが短く済むように動線を考えて定位置を決めています。




暮らしの中で見つけた、素敵なアイデアや工夫。気になったら、ぜひおうちでも取り入れてみてくださいね♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「身支度」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事