毎朝気分よく身支度ができる♪洗面台がピカピカになる方法10選

毎朝気分よく身支度ができる♪洗面台がピカピカになる方法10選

毎日使う洗面台は、汚れやすい場所の代表でもあります。「いつの間にか水アカやぬめりなどが付いていた」と、がっかりすることはありませんか?シンクや蛇口、鏡などがピカピカの洗面台は、気持ちがよいものですよね。今回は、ユーザーさんのアイデアを参考に、洗面台がピカピカになる方法をご紹介します。

専用の洗剤で楽に汚れ落とし

洗面台まわりには、しつこくこびり付いた水アカや排水口の中の見えないカビ・ぬめりなど、さまざまなタイプの汚れがあります。楽にピカピカにしたいときには、専用の洗剤を使ってみるのがおすすめです。洗面台まわり用の洗剤なら、水アカを落としやすい成分のものや、排水口に使いやすい形をしたものなどがありますよ。

汚れが素早く落ちる

清潔感いっぱいのこちらの洗面台。ユーザーさんがお使いなのは、大日本除虫菊の「水回り用ティンクル」です。お酢の力が水アカや石鹸汚れをスッキリと落としてくれます。ユーザーさんも、汚れが簡単に落とせるようになり、お掃除時間が「確実に短くなりました」と、コメントされていましたよ。

擦らないと綺麗にならなかったのが、スプレーしてから撫でるように掃除するだけでツルツルになります✨石けんカスが溶けていく感じ
Miki

排水管の中までスッキリ

アース製薬の「らくハピ パイプ管掃除 マッハ泡バブルーン」を使って、洗面台の排水口をお掃除しているユーザーさんです。お掃除しにくい排水管の汚れを、泡で一気に落としてくれるのが便利ですね。排水口に洗剤を入れやすい形になっているのも使いやすそうです。

蛇口や鏡が美しく

「苦戦してた鏡がきれいになってうれしいです」とおっしゃるユーザーさんがお使いなのは、サンスターの「水まわり用輝き洗剤キーラ」です。クエン酸+4つの洗浄成分が、水まわりをピカピカにしてくれます。ユーザーさんの蛇口や鏡も美しく光っていますね。強く擦らなくても汚れが取れたそうですよ。

使いやすい道具で掃除しやすく

洗面台まわりのこびり付いた汚れを、ゴシゴシ擦って落とすのは大変ですよね。少しでも掃除の手間を楽にしたいもの。そんなときは、使いやすい道具を取り入れてみましょう。こまめに掃除しやすくなるスポンジや、鏡をピカピカにしてくれるダスターなど、ユーザーさんがお使いのお掃除道具をご紹介します。

コンパクトなスポンジで小まめに掃除を

マーナの「洗面スポンジ POCO」を愛用しておられるユーザーさんです。汚れを見つけたら直ぐに洗えて、小さくて邪魔にならない点がお気に入りとのこと。小まめにお掃除しやすいスポンジは便利ですよね。ユーザーさんは、洗面台の斜めになった場所に取り付けて、水切れがよくなるように工夫していましたよ。

洗面には小さなサイズが丁度良く助かってます
poo

鏡も蛇口もスッキリ拭けるクロス

こちらのユーザーさんが「リピ確定♡」と気に入っておられるのは、マーナの「掃除の達人ガラス・鏡ピカッとクロス」。ユーザーさんが使ってみたところ、鏡は拭き跡が残らず、蛇口もピカピカになったそうですよ。拭いた後に水分が残らずスッキリすると達成感がありますよね。

このクロスめちゃ良いよ〜!洗面所専属のクロス出来て掃除楽になったわ
kawauso15

排水口は隙間掃除用のアイテムで

山崎産業の「コンドル スキマスッキリ! バスボンくん」を、お使いのユーザーさんです。お風呂の排水口やサッシの隙間掃除用のアイテムが、洗面台のお掃除にもピッタリ。水だけでも汚れが落ちますが、月に一度はウタマロスプレーを使っているそうです。サイズ感がちょうどよくて、気持ちよくゴシゴシできそうですね。

こまめな掃除と汚れ予防を

どの部分のお掃除もそうですが、一度こびりついた汚れは落とすのが大変です。簡単に落とすためには、小まめなお掃除が大切。また、汚れないようにあらかじめ予防もして置きたいですね。最後にご紹介するのは、小まめにお掃除するやり方と、汚れ予防の方法です。ぜひチェックしてみてください。

ワイパーで水切りを

こちらのユーザーさんは、洗面台を使うたびにダイソーのワイパーでサッと水切りをしていました。さらに洗濯前のタオルで毎日水気を拭いているそうです。ぬめりも水アカも、予防するためには、大元の水分を取り除くのが効果的ですよね。仕上げには「輝き洗剤キーラ」も使っているそうですよ。

置いてあるハンドソープを使って

「2分で終わる簡単掃除」を毎日しているとおっしゃるユーザーさんです。マイクロファイバーのスポンジにハンドソープをつけて洗面台を軽くこすり、コップで水を掛けて流していました。ハンドソープもコップも洗面台にあるものなので、いつでも気軽に掃除ができますね。普段使いの物を掃除に活かす技はお見事です。

鏡をコーティングして汚れを付けない

毎朝、洗面台の鏡掃除が大変だったというこちらのユーザーさんは、汚れ予防にLIXILの「IGPKIT ガラスコーティング」を取り入れていました。塗ってみたら汚れがほとんど付かず、付いていた水滴もひと拭きで無くなったとのこと。ユーザーさんも「効果バツグン」と喜んでおられましたよ。

シンクを撥水材でコーティング

こちらのユーザーさんは、洗面台のシンクをコーティングしていました。お使いなのは、「超撥水コーティング剤 弾き」です。ユーザーさんによると、使い方は「お掃除した後水気を拭き取りスプレーします。スポンジで塗布し乾拭きして終わり」とのことで、簡単にピカピカにできる点もうれしいですね。




いかがでしたか?洗面所は、身支度などで毎朝使う場所です。ピカピカの洗面台で、一日を気分よく始めたいですよね。専用の洗剤や使いやすい掃除道具など、ユーザーさんのさまざまなアイデアを、ぜひ参考にしてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗面台 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事