書類や日用品などを整理するのに便利なファイルボックス。さまざまな大きさ・材質の物が販売されていますよね。今回は、お家の整理収納にファイルボックスを活用している実例をご紹介します。ユーザーさんは、ワンポイントで使ったり複数を組み合わせて使ったりと、工夫されていましたよ。
ワンポイントでスッキリ収納
お掃除用のアイテムやタブレットなど毎日使う物は、なるべく使う場所の近くに置いておきたいですよね。でも、そのまま置くとゴチャ付いて見えてしまう……そんなときにはファイルボックスがひとつあるだけでスッキリさせられますよ。まずは、ファイルボックスを単体で使っている実例をご覧ください。
スプレー式洗剤類をくつ箱の隣に
こちらのユーザーさんは、玄関収納に無印良品の「再生ポリプロピレン入りファイルボックス」をお使いです。スプレー式の洗剤やアルコールなどを入れてフタを閉め、シューズボックスの脇に置いていました。スッキリした印象になるこの収納方法は、家じゅうで使えそうですね。
タブレットを省スペースに収納
こちらのユーザーさんは、無印良品の「ポリプロピレンスタンドファイルボックス」を使って、タブレットを収納していました。こんな風に立てて収納できると省スペースになって便利ですね。さらに、ユーザーさんは、ファイルボックスの穴を利用してコードを通しているとのことで、充電にも便利そうです。
複数使いで、さらに便利に
次にご紹介するのは、ファイルボックスを複数使っている実例です。スペースに合わせてサイズ違いを組み合わせれば空間を無駄なく使え、ボックスごとに中身を分類すれば分かりやすい収納にすることもできます。ユーザーさんがどこでどのように使っているのか、見てみましょう。
スペースに合わせて使いこなす
無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」のスタンダードと1/2サイズタイプの物を組み合わせて、洗面台下の収納にお使いのユーザーさんです。スペースに合わせて選んだボックスで、空間を無駄なく使っていますね。ボックスには収納されている物のイラストが貼られていて、とても分かりやすくなっています。
種類の多いゴミ袋はこの方法で
こちらのユーザーさんは、キッチンの収納にファイルボックスを活用して、ラップやゴミ袋を収納していました。ダイソーのファイルボックスにセリアのハンギングフォルダーを使ったゴミ袋の収納方法は、ナイスアイデアですね!分別が細かくて袋の種類が多い場合でも、この方法なら取り出しやすそうです。
ダンボール製で優しい絵本収納
収納場所の幅が広すぎて、絵本が倒れてしまうことにお困りだったユーザーさんです。そこで思いついたのが、ダンボールファイルボックスを使う方法でした。複数のファイルボックスに分けて絵本を収納すれば、倒れにくくなりますよね。ダンボールの優しい色味と肌ざわりが、お子さんの物を収納するのにもピッタリです。
オープン収納に取り入れて
洗面台の下がオープン収納になっている実例です。ユーザーさんは、収納場所の一番下に無印良品の「ポリプロピレンファイルボックススタンダード」4個を使っていました。中には日用品や洗剤などのストックが入っているそうです。シンプルなファイルボックスを使った収納は、見える場所に置いても美しいですね。
ファイルボックスを使うことで、ゴチャ付きがちな見た目をスッキリさせたり、収納に困る物を取り出しやすく整理できたりします。ユーザーさんの使い方を参考に、ファイルボックスを収納に活かしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ファイルボックス 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!












