自作のペットゲート。
前回は、やや完成に近づいたものをアップしましたが、
今回はその過程で発生したハプニングをば。
ベースとなる下部の2×4の両サイドに、
なんちゃって木組みで1×4を縦にはめ込み、
真ん中をアジャスターボルトで突っ張った所です。
真ん中のゲートはまだ蝶番で止めてません。
実際に突っ張ってみて、何が起こったか。
画像の赤マルで囲った所。
本当はサイドの壁側にくっついていて欲しかったのですが、
画像のように内側に寄っちゃったんです。
逆サイドも同じように。
うーん。
何も計算とかしないで何となく作ってましたが、
ここまでとは予想外。
内側に寄っちゃっているので、中のゲートもハマらない。
横の壁にビスを1本打てば解決するのですが、
ビス打つならそもそも、
こんなもの用意しないで、壁に直接蝶番つけちゃえば良い話。
『ビスは打てないなぁ』
と思って手で押さえながら、
何かで挟めばホールドできるかもなぁと思った。
最初に思いついたのは、バネ型クランプという、洗濯バサミの強力なやつ。
でもあれでは出っ張るし、引っ掛けたら飛んでってハズレてしまいそう。
なるべく平なやつなら、引っ掛けないかもなぁと
次に思いついたのは小型のC型クランプ。
ホールドも完璧だと思うが、見てくれがね、、、悪いよね、、、
と思い、
とりあえずまぁ、似たようなものならせめて、ウッドでいくべ、と
木片を凹型に彫り込みはめたという。
この間なんちゃって木組みの練習をしてみて、
やっぱ木組みは良いよなぁって思ってね。
まぁ、結局出っ張るから、
通るときに引っ掛けて外しちゃいそうな気もしていて、
総じてこのペットゲート、失敗作だったなぁ
と今は思っております。
材料費がそこまでかかっていないのだけが救いザンス。
自作のペットゲート。
前回は、やや完成に近づいたものをアップしましたが、
今回はその過程で発生したハプニングをば。
ベースとなる下部の2×4の両サイドに、
なんちゃって木組みで1×4を縦にはめ込み、
真ん中をアジャスターボルトで突っ張った所です。
真ん中のゲートはまだ蝶番で止めてません。
実際に突っ張ってみて、何が起こったか。
画像の赤マルで囲った所。
本当はサイドの壁側にくっついていて欲しかったのですが、
画像のように内側に寄っちゃったんです。
逆サイドも同じように。
うーん。
何も計算とかしないで何となく作ってましたが、
ここまでとは予想外。
内側に寄っちゃっているので、中のゲートもハマらない。
横の壁にビスを1本打てば解決するのですが、
ビス打つならそもそも、
こんなもの用意しないで、壁に直接蝶番つけちゃえば良い話。
『ビスは打てないなぁ』
と思って手で押さえながら、
何かで挟めばホールドできるかもなぁと思った。
最初に思いついたのは、バネ型クランプという、洗濯バサミの強力なやつ。
でもあれでは出っ張るし、引っ掛けたら飛んでってハズレてしまいそう。
なるべく平なやつなら、引っ掛けないかもなぁと
次に思いついたのは小型のC型クランプ。
ホールドも完璧だと思うが、見てくれがね、、、悪いよね、、、
と思い、
とりあえずまぁ、似たようなものならせめて、ウッドでいくべ、と
木片を凹型に彫り込みはめたという。
この間なんちゃって木組みの練習をしてみて、
やっぱ木組みは良いよなぁって思ってね。
まぁ、結局出っ張るから、
通るときに引っ掛けて外しちゃいそうな気もしていて、
総じてこのペットゲート、失敗作だったなぁ
と今は思っております。
材料費がそこまでかかっていないのだけが救いザンス。