RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

防災対策 家具固定

18枚の部屋写真から12枚をセレクト
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その2。 基本のL字金具です。 ここは洗面所ですが、背の高い家具はすべてL字金具で壁内部の柱にとめています。 この無印の家具は本来、背面の穴を利用して壁面固定できるのですが、ここは背面が引戸なのでサイドでとめています。 あとは高い位置はタオルやパジャマなど、軽いものだけしまうようにしています。
我が家の防災対策その2。 基本のL字金具です。 ここは洗面所ですが、背の高い家具はすべてL字金具で壁内部の柱にとめています。 この無印の家具は本来、背面の穴を利用して壁面固定できるのですが、ここは背面が引戸なのでサイドでとめています。 あとは高い位置はタオルやパジャマなど、軽いものだけしまうようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
sumiko
sumiko
4LDK
mami3さんの実例写真
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
mami3
mami3
家族
mofさんの実例写真
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
mof
mof
家族
SSSSSさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥1,790
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
75さんの実例写真
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
75
75
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
botan
botan
家族
cuminさんの実例写真
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
cumin
cumin
3LDK | 家族
koakoroさんの実例写真
我が家は防災対策で棚の転倒防止にニトリで購入した不動王という製品を使っています。 しっかり固定されるのに、目立たないのでオススメです
我が家は防災対策で棚の転倒防止にニトリで購入した不動王という製品を使っています。 しっかり固定されるのに、目立たないのでオススメです
koakoro
koakoro
4LDK | 家族
bambiさんの実例写真
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
bambi
bambi
3LDK | 家族
3838さんの実例写真
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
3838
3838
家族
aym0418さんの実例写真
大阪近隣にお住いの皆様!大丈夫でしたか⁇ けがなどされてないですか? 我が家は主人が仕事に行った後で、震源からあまり離れて居ない地域のため、ものすごい揺れで猫'sと私しか居なかったため、大パニックでした(´・д・`) 植物や写真立てなどなど降ってきて、猫'sは恐怖の顔で逃げ回って捕まえるに揺れで捕まえれず、あの顔を思い出すと本当に可哀想で… 余震に備え、落ちたら危ないものは床に置き、たまに来るドンっと地面下から殴られたような衝撃にビクビクしては居ますが、被害は植物のみで元気です‼︎
大阪近隣にお住いの皆様!大丈夫でしたか⁇ けがなどされてないですか? 我が家は主人が仕事に行った後で、震源からあまり離れて居ない地域のため、ものすごい揺れで猫'sと私しか居なかったため、大パニックでした(´・д・`) 植物や写真立てなどなど降ってきて、猫'sは恐怖の顔で逃げ回って捕まえるに揺れで捕まえれず、あの顔を思い出すと本当に可哀想で… 余震に備え、落ちたら危ないものは床に置き、たまに来るドンっと地面下から殴られたような衝撃にビクビクしては居ますが、被害は植物のみで元気です‼︎
aym0418
aym0418
3DK | 家族

防災対策 家具固定のおすすめ商品

防災対策 家具固定の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災対策 家具固定

18枚の部屋写真から12枚をセレクト
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その2。 基本のL字金具です。 ここは洗面所ですが、背の高い家具はすべてL字金具で壁内部の柱にとめています。 この無印の家具は本来、背面の穴を利用して壁面固定できるのですが、ここは背面が引戸なのでサイドでとめています。 あとは高い位置はタオルやパジャマなど、軽いものだけしまうようにしています。
我が家の防災対策その2。 基本のL字金具です。 ここは洗面所ですが、背の高い家具はすべてL字金具で壁内部の柱にとめています。 この無印の家具は本来、背面の穴を利用して壁面固定できるのですが、ここは背面が引戸なのでサイドでとめています。 あとは高い位置はタオルやパジャマなど、軽いものだけしまうようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
sumiko
sumiko
4LDK
mami3さんの実例写真
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
mami3
mami3
家族
mofさんの実例写真
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
mof
mof
家族
SSSSSさんの実例写真
ゴミ箱・ダストボックス¥1,790
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
75さんの実例写真
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
75
75
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
いま、私の暮らす自治体では自転車用ヘルメットに助成金を交付しているので、ヘルメットを選んできました⛑️ 自転車もですが、震災時もヘルメットがあると安心します。 食器棚やテレビなど大きな家具も固定ベルトをつけました。 そして車のトランクには普段使用しない登山靴や安全靴が入っています。これは玄関の収納スペースがいっぱいだからという苦肉の策💦他にも充電ケーブル類はスマホを変える度に車のケーブルとの相性をチェック。簡易トイレ、タオルや靴下、ダウンなどはクッションカバーに入れてクッションであるかのように後部座席にセッティングしてあります。 充電ケーブルは旅先などでも使います。旅先でふらっと日帰り湯に寄ることもあるのでタオル類は多めに準備。ただ、車の中は高温になるので飲食物や薬など口にするものは常備せずに都度、水筒などを持ち込むようにしています。 他にもまだまだある防災対策、防災マニアかも💦
botan
botan
家族
cuminさんの実例写真
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
cumin
cumin
3LDK | 家族
koakoroさんの実例写真
我が家は防災対策で棚の転倒防止にニトリで購入した不動王という製品を使っています。 しっかり固定されるのに、目立たないのでオススメです
我が家は防災対策で棚の転倒防止にニトリで購入した不動王という製品を使っています。 しっかり固定されるのに、目立たないのでオススメです
koakoro
koakoro
4LDK | 家族
bambiさんの実例写真
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
bambi
bambi
3LDK | 家族
3838さんの実例写真
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
3838
3838
家族
aym0418さんの実例写真
大阪近隣にお住いの皆様!大丈夫でしたか⁇ けがなどされてないですか? 我が家は主人が仕事に行った後で、震源からあまり離れて居ない地域のため、ものすごい揺れで猫'sと私しか居なかったため、大パニックでした(´・д・`) 植物や写真立てなどなど降ってきて、猫'sは恐怖の顔で逃げ回って捕まえるに揺れで捕まえれず、あの顔を思い出すと本当に可哀想で… 余震に備え、落ちたら危ないものは床に置き、たまに来るドンっと地面下から殴られたような衝撃にビクビクしては居ますが、被害は植物のみで元気です‼︎
大阪近隣にお住いの皆様!大丈夫でしたか⁇ けがなどされてないですか? 我が家は主人が仕事に行った後で、震源からあまり離れて居ない地域のため、ものすごい揺れで猫'sと私しか居なかったため、大パニックでした(´・д・`) 植物や写真立てなどなど降ってきて、猫'sは恐怖の顔で逃げ回って捕まえるに揺れで捕まえれず、あの顔を思い出すと本当に可哀想で… 余震に備え、落ちたら危ないものは床に置き、たまに来るドンっと地面下から殴られたような衝撃にビクビクしては居ますが、被害は植物のみで元気です‼︎
aym0418
aym0418
3DK | 家族

防災対策 家具固定のおすすめ商品

防災対策 家具固定の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ