エネファームがある暮らし

4枚の部屋写真から3枚をセレクト
tinkunさんの実例写真
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
lalaさんの実例写真
ガスコンロ、1年前のリフォームの際、別のお気に入りのコンロを取り付ける予定だったのが、色々ありまして、黒のコンロを取り付けています。 今回取り付けたかったコンロに近いものがモニター募集されていました! 家庭菜園の野菜達も一緒に写真撮影。 ご縁がありますように。
ガスコンロ、1年前のリフォームの際、別のお気に入りのコンロを取り付ける予定だったのが、色々ありまして、黒のコンロを取り付けています。 今回取り付けたかったコンロに近いものがモニター募集されていました! 家庭菜園の野菜達も一緒に写真撮影。 ご縁がありますように。
lala
lala
家族
ha-francaiseさんの実例写真
少し前から、我が家のエネファームリモコンに設置6年を知らせる表示が。それまで使っていた給湯器が寿命が尽きてエネファームを設置。初期費用は掛かりましたが、長い目で見れば、電気代の節約になるというのが魅力でした。ガスを使って電気とお湯を同時に作り、我が家の生活パターンを把握して、省エネになるよう運転してくれます。
少し前から、我が家のエネファームリモコンに設置6年を知らせる表示が。それまで使っていた給湯器が寿命が尽きてエネファームを設置。初期費用は掛かりましたが、長い目で見れば、電気代の節約になるというのが魅力でした。ガスを使って電気とお湯を同時に作り、我が家の生活パターンを把握して、省エネになるよう運転してくれます。
ha-francaise
ha-francaise
3LDK | 家族

エネファームがある暮らしの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

エネファームがある暮らし

4枚の部屋写真から3枚をセレクト
tinkunさんの実例写真
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
光熱費については、節約ができるよう、建築時に意識して自家発電ができる家づくりをしました。 太陽光発電パネル+蓄電池を設置し、自家発電した電気を使い、自家消費で余った残りは電力会社に売電しています。 また、エネファームで、都市ガスを使って自家発電し、発電時に発生する熱で同時にお湯を沸かし、ストックしておく仕組みになっています。その発電時に沸かしてストックしておいたお湯の溜まり具合をパネルで確認し、お湯のストックが満杯になってきたら食洗機のために使用したり、お風呂に入る時に使って、電気もガスも、無駄なく有効に使えるような仕組みを作っています。 今の家に住む前と比較して光熱費は格段に下がりました。 停電時も蓄電やお湯のストックがあるので、ご飯を炊いたり、電子レンジやホットクックなどの電気鍋も使えます。 なので、災害時も、自宅避難のケースに限り、水と普段使うような食料があれば、非常食用の商品は、そこまで沢山は用意する必要は無いのかなぁと考えています。(ただ、我が家でも自宅に居られないケースのために、非常食の用意は必要不可欠だとは考えています。) 太陽光発電、エネファームの設置に関しては、イニシャルコストは確かにかかりますが、我が家の場合、10年で回収できると、ハウスメーカーさんに説明を受けました。 今後電気自動車の利用などを考えたり、実際生活してみると、太陽光パネルは載せられるだけMaxで載せておけばよかったな…と思います。 2枚目 太陽光パネルでの発電・売電・買電の流れや、エネファームのお湯の溜まり具合を確認できるパネルです。 ご覧くださりありがとうございます♡ コメントお気遣い無くです☺️
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
lalaさんの実例写真
ガスコンロ、1年前のリフォームの際、別のお気に入りのコンロを取り付ける予定だったのが、色々ありまして、黒のコンロを取り付けています。 今回取り付けたかったコンロに近いものがモニター募集されていました! 家庭菜園の野菜達も一緒に写真撮影。 ご縁がありますように。
ガスコンロ、1年前のリフォームの際、別のお気に入りのコンロを取り付ける予定だったのが、色々ありまして、黒のコンロを取り付けています。 今回取り付けたかったコンロに近いものがモニター募集されていました! 家庭菜園の野菜達も一緒に写真撮影。 ご縁がありますように。
lala
lala
家族
ha-francaiseさんの実例写真
少し前から、我が家のエネファームリモコンに設置6年を知らせる表示が。それまで使っていた給湯器が寿命が尽きてエネファームを設置。初期費用は掛かりましたが、長い目で見れば、電気代の節約になるというのが魅力でした。ガスを使って電気とお湯を同時に作り、我が家の生活パターンを把握して、省エネになるよう運転してくれます。
少し前から、我が家のエネファームリモコンに設置6年を知らせる表示が。それまで使っていた給湯器が寿命が尽きてエネファームを設置。初期費用は掛かりましたが、長い目で見れば、電気代の節約になるというのが魅力でした。ガスを使って電気とお湯を同時に作り、我が家の生活パターンを把握して、省エネになるよう運転してくれます。
ha-francaise
ha-francaise
3LDK | 家族

エネファームがある暮らしの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ